日々是好日(膵臓癌と向き合う日々)

膵臓癌になって思ったことや感じたこと、その関連の情報を書いてゆきたいと思います。

14歳の君へ―どう考えどう生きるか

2010-07-27 05:49:42 | お勧めの書籍

 この病気に成って約1年半が経過し、今年の4月にホスピスに入院しました。それまで、自分の経験で娘に伝えたいことをノートにしたためてきました。そして、6月始めに体調が一時悪化したのちは、幸福論や仏教の本を読んでいますが、まだ、それらの内容は消化不足でなかなか娘に伝えられるように書けません。7月の娘の誕生日に腕時計と一緒にアランの幸福論を贈りましたが、少し難しいし長いかなと思っていた中で出会ったのが、池田昌子さん著による「14歳の君へ―どう考えどう生きるか 」です。私が娘に書き残して考えてほしいと漠然と思っていた多くのことが非常に解りやすく書かれています。(正直、”宇宙”の後半部分の記述等、わたしもまだ一部理解不足のところもありますが、全体としては問題にならなかった。)

この手の本は、大人向けに書かれた少し難解なものはあるのですが、なかなかそれらのことを中学生の娘にもわかるように、かつ娘に薦めて読み終えてもらえるように書かれたものはなかなか見つかりませんでした。高度なことを難しい言葉でもてあそんで解らなくすることは簡単ですが、それを簡単な言葉で明快な形で伝えることは非常に難しい。しかし、この作品は、非常に簡明な言葉で、例をいれながら明快に池田さんが14歳の少年に対して、”どう考えどう生きるか”について伝えたかったことが書かれています。

池田さんはこの本を14歳の少年を対象にして書かれていますが、内容はーどう考えどう生きるかにーついて悩んでいる全ての年代の人に対して有用な本だと思います。私自身が、中学生の頃、いや、なにかしら生活につかれ疑問に陥っていた時期や、遅くとも会社、社会の中で悩み方向を誤っていく前に、ヒルティ、アランの幸福論や原始仏典の本と同様に、読んでおいたらなと思った本です。

なお、池田さんはこの本が発行された3ヵ月後の2007年2月23日、腎臓ガンのため46歳の若さで亡くなられました。没後、夫の伊藤實を理事長としてNPO法人「わたくし、つまりnobody」が設立され、(池田晶子記念)わたくし、つまりnobody賞が創設されました。
今日、彼女の著作のほとんどは、絶版されずにゆっくりと版が重ね続けてられているそうで、この本を読むとその理由が解る気がします。
ウィキペディア 池田昌子さんの記述から引用
 

14歳の君へ―どう考えどう生きるか

財政危機(i.e.国債の大量発行)はなぜ問題か?

2010-07-23 06:49:23 | 政治・経済

先日のブログで、日本の財政問題について書きましたが、それではなぜ国債の大量発行が問題になるのでしょうか?
(私自身は、エコノミストでもなく経済学は少しかじったぐらいなので、以下の記述に思い込みや間違いの可能性(絶対に?)があると思うので、ここは違うやこれは思い違いと言う点はコメントを頂ければ幸いです。)

まず、最初に現在の日本国債のリスクが顕在化するルートとしてはどのようなものがあるのでしょうか、わたしは、例えば以下の3つぐらいがあると思います。

(1) 毎年発行される国債の引受が出来なかった場合、すなわち、日本の金融機関にその余裕がなくなった場合。
(2) 既に発行された国債を保有する金融機関や外国政府が国債を大量に市場で売却した場合。
(3) ヘッジファンドが、例えばある国際的な経済問題をきっかけとして、日本国債を借りて市場で投売りをした場合。


それでは、個々のルートについてもう少しその発生可能性を見てゆくと、まず、

(1) 毎年発行される国債の引受が出来なかった場合、すなわち、日本の金融機関にその余裕がなくなった場合。
 これは、このままの状況を続けていくと長期的には確実に問題となるが、みずほ総研から出ているレポートの以下の図表をみると、当面、あと5年ぐらい?、はまだ余裕があるといえると思います。この図表8は、まず、右側ですが日本の家計全体をマクロ的に見た場合に、家計が持つ1500兆円の資産がどのように運用されているかを示した図です。例えば、1500兆円の内、約800兆円が銀行、郵貯などの預金取り扱い金融機関で、400兆円が保険や年金で運用されていることを示しています。次に、左側ですが、これは、家計からお金を預かった日本の銀行、郵貯、保険会社、国の年金機構等がそれらのうちのどのくらいの額を国債に投資(購入)しているかを示したものです。これを見るとまだ購入資金に余裕があり、まだ、当面は大丈夫なことが判ります。ただし、国債購入に当てられるのは家計の資産1500兆円の内、目一杯使ったとしても1200兆円で、そこまでいくことはないでしょうから、財政のプライマリーバランスをとることなく、毎年の国債発行がこのままのペースでつづけばいずれ国債の引受ができなくなる時期がくることは確実だと思います。また、更に悪いシナリオとしては、国の財政状況がこのまま悪化していった場合、マーケットが徐々に国債に見切りをつけてゆき緩やかな金利上昇-とその時の政府の「茹で蛙」状態-を起こすというのもひとつのストーリーかもしれません。




(2) 既に発行された国債を保有する金融機関や外国政府が国債を大量に市場で売却した場合。
 日経新聞の7月6日の記事によると中国政府は、今年に入って日本国債の購入を拡大し、1~4月買越額は5410億円に達しているとのことです。この状況についてクレディ・スイス証券の白川浩道チーフ・エコノミストは、
”日本国債の外国人保有率は今年3月末で4.6%(金額では31兆円)と他の主要国に比べて極端に低い。中国による日本国債への投資が数千億円単位で増え続ければ、国債の安定消化の追い風となり、市場金利の上昇を抑える効果がある。その一方、日本国債は国内消化が多いため大量発行にもかかわらず財政不安拡大を抑えていた面がある。中国マネーの存在感が急速に高まれば、中長期的に日本の国債市場に影響を及ぼす可能性もある。「中国などアジア地域の外貨準備の振り向け先として円が注目されれば、中長期的に円高につながる
とコメントしています。これを裏返してみると、なんらかのきっかけにより保有されている国債が大規模に市場に売却されれば、市場金利の上昇と円安が起こるーそれもある程度急激な-可能性が高いと思います。


(3) ヘッジファンドが、例えばある国際的な経済問題をきっかけとして、日本国債を借りて市場で投売りをした場合
 例えば、何らかの経済問題をきっかけとして、利益を求めるヘッジファンドが日本国債を借りて市場で投売りするというシナリオも考えられます。この場合も、国債価格の暴落、すなわち市場金利の急上昇をもたらし、これが呼び水となり(2)が更に国債を更に市場で売却した場合、為替市場では急激な円安、それに加えておそらく株も含めたのトリプル安を引き起こす可能性があります。ヘッジファンドは、当然、円や株のオプションにも手を広げているでしょうから、円がある程度円安になった状態で、円を買い戻し、その円で借りた国債を買い戻し返却したりすることにより、利益を確保するでしょう。これにより、ヘッジファンドの活動はひと段落するでしょうが、一度、目の前で明らかになったリスクにより、日本の経済、為替、金利の状態がリスク発現前の状態にまで戻る可能性は低いと思います。

では、日本国債のリスクが顕在化した場合どんな悪いことがおきるのでしょうか、これは上の(1)-(3)である程度書いたので再び繰り返すことになりますが、

(1) 金利急上昇となり、金利負担の大きい会社は傾き、経済は混乱し、株価の下落を招くと考えられます。この影響は特に日本国内で業務をしている企業にただ、グローバルに活動する大手民間企業は、資金調達を海外で行っているところが多く、外国に本社を移転すればいいだけともいえますが。

(2) 金融機関(預金金融機関、保険会社等)が自己勘定で持つ国債価格の下落により、銀行の貸し渋りや保険価格の上昇がおきたり、最悪金融機関のデフォールトにまで繋がる可能性があります。(所謂Basel IIというのがありますので)

(3) また、これらにより海外資金の日本からの流出が起こり、急激に為替が円安になることも考えられます。これにより、輸入物価指数の上昇により、急激なインフレが発生する可能性もあります。(一方、ユーロやドルベースで輸出している企業は儲かるでしょうが。。。多分)

 これらのことを考えると、私たちにできるは、マスコミにまどわされることなく政府の動き注視し、例えば、大衆迎合的なばら撒き政策にNoを言うことだと思います。また、自分の資産を守るためには、国際分散投資(個人的には、ファンドは一般的に、仕事内容と報酬のバランスがとれていないファンドマネジャーがやっているので嫌いですが)も1つの手かも知れません。まあ、私のように資産のないもにには関係ありませんが。。



 


スティーブ・ジョブス 2005年スタンフォード大学卒業式スピーチ

2010-07-19 19:53:22 | 日記

以下の記述は、2005年のスタンフォード大学卒業式でApple創始者・スティーブ・ジョブスが行った伝説のスピーチ(2)です。生きていくうえでのエッセンスがつまっており、最近読んでいるデカルトや仏教にも同じ趣旨の記述があります。


*************************************************************************************************

 私は17の時、こんなような言葉をどこかで読みました。確かこうです。

「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」

それは私にとって強烈な印象を与える言葉でした。そしてそれから現在に至るまで33年間、私は毎朝鏡を見て自分にこう問い掛けるのを日課としてきました。

「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」
それに対する答えが"NO"の日が幾日も続くと、そろそろ何かを変える必要があるなと、そう悟るわけです。

 自分が死と隣り合わせにあることを忘れずに思うこと。これは私がこれまで人生を左右する重大な選択を迫られた時には常に、決断を下す最も大きな手掛かりとなってくれました。何故なら、

ありとあらゆる物事はほとんど全て...外部からの期待の全て、己のプライドの全て、屈辱や挫折に対する恐怖の全て...こういったものは我々が死んだ瞬間に全て、きれいサッパリ消え去っていく以外ないものだからです。そして後に残されるのは本当に大事なことだけ。自分もいつかは死ぬ。

そのことを思い起こせば自分が何か失ってしまうんじゃないかという思考の落とし穴は回避できるし、これは私の知る限り最善の防御策です。君たちはもう素っ裸なんです。自分の心の赴くまま生きてならない理由など、何一つない。

 今から1年ほど前、私は癌と診断されました。 朝の7時半にスキャンを受けたところ、私のすい臓にクッキリと腫瘍が映っていたんですね。私はその時まで、すい臓が何かも知らなかった。医師たちは私に言いました。これは治療不能な癌の種別である、ほぼ断定していいと。生きて3ヶ月から6ヶ月、それ以上の寿命は望めないだろう、と。主治医は家に帰って仕事を片付けるよう、私に助言しました。これは医師の世界では「死に支度をしろ」という意味のコード(符牒)です。れはつまり、子どもたちに今後10年の間に言っておきたいことがあるのなら思いつく限り全て、なんとか今のうちに伝えておけ、ということです。たった数ヶ月でね。それはつまり自分の家族がなるべく楽な気持ちで対処できるよう万事しっかりケリをつけろ、ということです。それはつまり、さよならを告げる、ということです。

  私はその診断結果を丸1日抱えて過ごしました。そしてその日の夕方遅く、バイオプシー(生検)を受け、喉から内視鏡を突っ込んで中を診てもらったんですね。内視鏡は胃を通って腸内に入り、そこから医師たちはすい臓に針で穴を開け腫瘍の細胞を幾つか採取しました。私は鎮静剤を服用していたのでよく分からなかったんですが、その場に立ち会った妻から後で聞いた話によると、顕微鏡を覗いた医師が私の細胞を見た途端、急に泣き出したんだそうです。何故ならそれは、すい臓癌としては極めて稀な形状の腫瘍で、手術で直せる、そう分かったからなんです。こうして私は手術を受け、ありがたいことに今も元気です。これは私がこれまで生きてきた中で最も、死に際に近づいた経験ということになります。この先何十年かは、これ以上近い経験はないものと願いたいですけどね。

 以前の私にとって死は、意識すると役に立つことは立つんだけど純粋に頭の中の概念に過ぎませんでした。でも、あれを経験した今だから前より多少は確信を持って君たちに言えることなんだが、誰も死にたい人なんていないんだよね。天国に行きたいと願う人ですら、まさかそこに行くために死にたいとは思わない。にも関わらず死は我々みんなが共有する終着点なんだ。かつてそこから逃れられた人は誰一人としていない。そしてそれは、そうあるべきことだから、そういうことになっているんですよ。何故と言うなら、死はおそらく生が生んだ唯一無比の、最高の発明品だからです。それは生のチェンジエージェント、要するに古きものを一掃して新しきものに道筋を作っていく働きのあるものなんです。今この瞬間、新しきものと言ったらそれは他ならぬ君たちのことだ。しかしいつか遠くない将来、その君たちもだんだん古きものになっていって一掃される日が来る。とてもドラマチックな言い草で済まんけど、でもそれが紛れもない真実なんです。

 君たちの時間は限られている。だから自分以外の他の誰かの人生を生きて無駄にする暇なんかない。ドグマという罠に、絡め取られてはいけない。それは他の人たちの考え方が生んだ結果とともに生きていくということだからね。その他大勢の意見の雑音に自分の内なる声、心、直感を掻き消されないことです。自分の内なる声、心、直感というのは、どうしたわけか君が本当になりたいことが何か、もうとっくの昔に知っているんだ。だからそれ以外のことは全て、二の次でいい。

 私が若い頃、"The Whole Earth Catalogue(全地球カタログ)"というとんでもない出版物があって、同世代の間ではバイブルの一つになっていました。それはスチュアート・ブランドという男がここからそう遠くないメンローパークで製作したもので、彼の詩的なタッチが誌面を実に生き生きしたものに仕上げていました。時代は60年代後半。パソコンやデスクトップ印刷がまだ普及する前の話ですから、媒体は全てタイプライターとはさみ、ポラロイドカメラで作っていた。だけど、それはまるでグーグルが出る35年前の時代に遡って出されたグーグルのペーパーバック版とも言うべきもので、理想に輝き、使えるツールと偉大な概念がそれこそページの端から溢れ返っている、そんな印刷物でした。スチュアートと彼のチームはこの"The Whole Earth Catalogue"の発行を何度か重ね、コースを一通り走り切ってしまうと最終号を出した。それが70年代半ば。私はちょうど今の君たちと同じ年頃でした。最終号の背表紙には、まだ朝早い田舎道の写真が1枚ありました。君が冒険の好きなタイプならヒッチハイクの途上で一度は出会う、そんな田舎道の写真です。写真の下にはこんな言葉が書かれていました。

「Stay hungry, stay foolish.(ハングリーであれ。馬鹿であれ)」

それが断筆する彼らが最後に残した、お別れのメッセージでした。「Stay hungry, stay foolish.」 それからというもの私は常に自分自身そうありたいと願い続けてきた。そして今、卒業して新たな人生に踏み出す君たちに、それを願って止みません。

Stay hungry, stay foolish.

ご清聴ありがとうございました。


**********************************************************
Apple創始者・スティーヴ・ジョブスの伝説のスピーチ(2)
http://www.youtube.com/watch?v=ShoOOS2GrWU
ちなみに、前半は
http://www.youtube.com/watch?v=qQDBaTIjY3s


もし日本が年収800万円の家庭であったら

2010-07-17 16:04:44 | 政治・経済

参院議員選挙が終わり、民主党が惨敗しました。その理由は、菅首相が消費税問題をどのようにするかについて与野党間で協議してゆきたいと言って、消費税問題を出してきたからだといわれています。では、菅首相の税制改革に関する与野党協議の呼びかけは、そんなに国民にそっぽを向かれるべきものだったのでしょうか?

例えば、今の日本の状況を”年収748万の家庭”として考えて日本政府の現状を考えてみると以下のよう状況であり、私は、今回の菅首相の呼びかけは的を射ていると思います。

                           日本政府         家庭            
税収、年収                     37.4兆円         748万円  http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm
今年の国債発行高、今年の借金、       44.3兆円         886万円
歳出、今年の支出                 91.7兆円                1,834万円 
国債発行残高等、借金の総額         882.9兆円      1億7,658万円  http://www.mof.go.jp/gbb/2203.htm(図表7、8)
保有資産、預貯金+貸付金          約250兆円        5000万円   
国債引受先、借金先         85%以上が国内金融機関等       親戚、知人?    http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2009/saimu01-6.pdf
事業仕分け等による歳出削減、支出抑制   3.1兆円          62万円


これを見ると、
* 年収800万弱の年収の家庭が、毎年年収を上回る900万弱の新たな借金をしていること。
* 借入金の総額は、住宅ローンをするときに借金は年収の3倍(まあ、住宅ローンの金利と国債の金利は全然違うので比較になるか??)といわれるが、現在、年収の23.6倍の借金をしていることになります。

これが、この借金が問題とならないのは、人のいい親戚(国内金融機関等)から借金をしているからです。近所の人はこのような家庭の借用書は普通なら信用しません。家庭がたとえば銀行(国の場合は、外国政府や海外金融機関)から借金をしている場合、まあ、こんな額までとても借金はでlきないでしょうが、ギリシャのようによっぽどのことをしないと破産宣告されるのが必須です。ただ、ギリシャの場合は、ドイツ、フランスと言ったEU諸国(いわゆる身内)がお金を融通し、現在は少し落ち着いていますが。

また、危機を感じた家庭の主人は、支出削減を図りましたが、
*固定化した支出(例えば自動車ローン等の固定支出)がほとんどで、その削減額は今年の支出の3.4%です。

みんなの党、社民党などは、まず、消費税反対、行政改革を言っていますが、これまでの事業仕分け等の状況から冷静に判断すると、とてもそれによる財政削減だけでは追いつかないのは明らかです。

また、国民新党は、支出を増やして景気刺激策を行い税収をまず増やすことだといいますが、これは家庭にいいかえるともっと借金をして支出を増やし、年収がふえることを期待しろといっているようなものですが、税収がもっとも高かったのはバブル最盛期の異常時期の平成2年で、それでも60.1兆円で、その後は小泉政権の景気がいいと言われている時ても50兆円あたりを推移しています。

少子高齢化が進む中、労働者人口は確実に減少しており所得税の伸びは期待できません。一方、高齢化が進み年金や医療費の支出が増えており、税収確保のためにはヨーロッパのような税収の直間比率の見直しは必須です。


国を企業としてみた場合、JAL問題ととてもよく似ています。経営層(政府、野党)の本気度と社員(国民)の危機意識の欠如です。企業再建を請け負った社長、すなわち今の管内閣は、国の財政再建について用いられる可能性のある全ての政策ツールを直ぐに検討、実施する時期で、その重要な政策ツールの1つである税制改革について与野党を超えた議論を促した菅首相の呼びかけは正鵠を射ていると思います。今の管内閣は、前原さん、岡田さん、野田さん、玄葉さん、若いいい政治家が閣内に大分揃ってきました。また、官房長官に仙石さん、幹事長に枝野さんがつきました。彼らにもうしばらく日本と言う船の操縦を任せるべきだと私は感じます。

ただ、民主党も子供手当などのようなばら撒きをつづけているので、そのあたりは修正が必要だとおもいますが。。。


参考に、みずほ総研や三菱UFJリサーチ&コンサルティングから本件に関連したレポートが出ています。
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/japan-insight/NKI100416.pdf
http://www.murc.jp/report_pdf/20091224_110157_0913768.pdf


これまでの経過(その5)

2010-07-16 11:16:01 | 膵臓癌

 3月下旬ぐらいから体調を崩し、それに伴い食事があまりとれなくなってきたので、4月16日に自宅の近くにあるホスピスに入院しました。というのも、今は東北大学病院でWT1ワクチンを受けているのみで、一般の病院に入院してもなにも他の治療をするわけではないこと、また、さらに体調を崩したり、痛み等ができたときにホスピスの方が適切な対処がとれると感じたからです。幸い入院したホスピスは一般の病院も併設しているので胆管が詰まった時等において、内科的、外科的な対処も可能なので安心です。


 病状の経過ですが、4月の入院後しばらくは痛みも違和感も全然なかったのですが、5月下旬倉から腹部の違和感が徐々に増し、椅子に座っているのも苦しい状況になりました。それまでは、本を読んだりしていたのですがそれもままならずベッドで横になる日が多くなってきました。また、昨年6月から続いているひどい鼻炎と痰が益々悪化してきてました。


 そして、6月2日の朝、体が熱っぽいと思ったらなんと39度、血液検査では、血中に膵臓の消化酵素とアミラーゼと筋肉の溶解の程度(今回の場合はたんぱく質消化酵素のアミラーゼによるであろう)を示すCPKの値が高くなっており、拡張していた膵管が耐え切れなくなり、血液中に膵液が流出したようです。間質性肺炎でステロイドの知識はあるので、以前からホスピスの先生から癌によるサイトカインの悪影響をとるためにステロイドを試してはどうかと薦められていたのですが、ステロイドの使用は断っていました。しかし、今回はさすがにお願いしました。まず、最初にリンデロン2mg(プレゾニン換算で20mg)+抗生物質の点滴を5日間つづけ、それ以降はステロイドの錠剤を同じ量飲んでいます。点滴の結果は直ぐに現れて、翌日には熱が下りました。アミラーゼとCPKの値も、7月15日の採血ではアミラーゼはほぼ正常値に近づくとともにCPKは正常範囲内になりました。また、不思議なことに、昨年6月以来続いていたひどい鼻炎と痰もでなくなり、同時に異常を示していた血液検査項目、白血球値(9000以下が正常が15000程度を遷移)、CPR(0.2以下が正常が5程度を遷移)が、正常範囲内に戻ると共に、好中球とリンパ球(20%以上が正常値が4%程度)のバランスも少し改善し、リンパ球の割合10%程度に改善しました。今は、食事も3食普通に取れていますし(逆にステロイドの影響で少し食べすぎぐらい)、雨の降っていない日は1時間ぐらい散歩できるまで体調も大分回復してきました(最初は、5分ぐらいの散歩でへばっていましたが。。)。


ステロイドでよくなったので、私の病気は癌ではなく自己免疫性膵炎の可能性もあるとおもったのですが(自己免疫性膵炎の血液検査による判断基準から見ると、赤血球減少、リンパ球減少と言う面で該当していた。ただ、昨年やってもらった血液検査で自己免疫性膵炎でよく見られるマーカであるIgG4のの上昇はみられなかった)、それは少し甘かったようです。ただ、7月に入って取ったCTでは腫瘍の陰影は拡大しており、ステロイドにより縮小していませんでした。まあ、今は痛みや強い違和感と言った症状がでていませんのであまり関係ありませんが、CTの映像によると癌は当初の直径2cmぐらいから6cmぐらいに拡大しています。ホスピスの先生によると、癌患者の3割ぐらいは痛みが出ないようです。


今、一番気になっているのは体重が病気の前から22kg落ちて46kgになったことです。4月の入院時から比べても5kgへっており、一向に増える気配がありません。肉がないので、なにをしても骨が直接あたり、ベッドの上に座っていてもつらいです。まあ、周りの入院患者さんのことを考えると贅沢な悩みですが。


6月の悪化を経験して以降、幸福論や仏教、哲学の本を読み始めました。今後、これらの本や再び聞きなおしている私のCDライブラリについてブログに書いてゆきたいと思います。