![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/2f9b88984b36cff0b1e3d3e2dcd11235.jpg)
先週末22日の上級コースで設定されたレイアウトです。この日は、上級、中級、バランススペシャルで、クルマのスクールも無くコースを広く使えました。
イントラさんはT田さんとK島さんです。
午前中、最初のコースが上図で、市街地+新コースで周回900mの長いコースです。かなりコースを細かく使っていて、しかもT田さんの好み?で、ラインに制約を入れ、そこに収めるように走りなさいというコースです。
これに対して、午後、一旦旧コース4番で設定した直スラとZターンもしくはフルロックのUターンの組合せによるコースの後、最後に新コースに戻ったのが、下図のコースです。こちらもある意味制約されていますが、それは「狭く小さく」ではなく、「旋回円の大きさを保って」というコースの設定で、あたかもミニサーキットといった趣きがありました。
特に、スタートの後、S字、S字の後、2車線の部分でパイロンを入れるとS字3連続という形になるのが意外な発見でした。それから新コースに出て定常円の部分をパイロンで道幅を制約してガイドして切り返していく部分がなかなか目新しいラインでしたね。
一日の間に三つのコースを走り、それぞれでコースの性格を変えていくという手法はT田さんならではではないかと推察します。
なかなか楽しかったですよ。T田さん、K島さん、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/bf4db7f91f7dd3c894683361da4a6b17.jpg)
いや、それにしても、夏になって、芝生が伸びているので、回る先がブラインドになっていて、怖かったなぁ~~
イントラさんはT田さんとK島さんです。
午前中、最初のコースが上図で、市街地+新コースで周回900mの長いコースです。かなりコースを細かく使っていて、しかもT田さんの好み?で、ラインに制約を入れ、そこに収めるように走りなさいというコースです。
これに対して、午後、一旦旧コース4番で設定した直スラとZターンもしくはフルロックのUターンの組合せによるコースの後、最後に新コースに戻ったのが、下図のコースです。こちらもある意味制約されていますが、それは「狭く小さく」ではなく、「旋回円の大きさを保って」というコースの設定で、あたかもミニサーキットといった趣きがありました。
特に、スタートの後、S字、S字の後、2車線の部分でパイロンを入れるとS字3連続という形になるのが意外な発見でした。それから新コースに出て定常円の部分をパイロンで道幅を制約してガイドして切り返していく部分がなかなか目新しいラインでしたね。
一日の間に三つのコースを走り、それぞれでコースの性格を変えていくという手法はT田さんならではではないかと推察します。
なかなか楽しかったですよ。T田さん、K島さん、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e4/bf4db7f91f7dd3c894683361da4a6b17.jpg)
いや、それにしても、夏になって、芝生が伸びているので、回る先がブラインドになっていて、怖かったなぁ~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます