goo blog サービス終了のお知らせ 

このページでの更新は終了しました。

ブログをlivedoorに移設しました。
詳細は下の記事をご覧ください。

ディズニーの拘り!船の錆

2011年06月15日 16時13分51秒 | 東京ディズニーシー
今回は発見という発見ではなく既にご存知の方もいるとは思いますが、東京ディズニーシーで些細な拘りを発見したのでミニ記事という事でご紹介します。写真はアメリカンウォーターフロント(American Waterfront)のハドソンリバードックに停泊している蒸気貨物船のセントエルモ(St Elmo)号の一部をアップしたものです。海水に浸かって船体の鉄が錆びてしまっているのが伺えます…が実はこれはディズニーが人工的に作り出した錆です。(TDSの海水という設定で貯められている水は実は通常の水に着色したもので本当の海水を移用している訳ではありません。)こちらの錆は船体を取り巻くように細かく再現されているのですが近くで見ないと分かりません。ここまで拘っているディズニーにまたまた感心されられますね!因みにセントエルモというのはセントエルモの火(嵐などの悪天候時に船のマストの先端が発光する現象の事)という現象にちなんで付けられたのだそうです。

溶岩に溶け込んだ火災報知器

2011年06月14日 19時07分15秒 | 東京ディズニーシー
こんにちは!今回はTDSの火災報知器についてです。何事もゲストの安全を第一に考えるTDR。東日本大震災時も安全の為、通常では絶対にしないゲストをバックステージを使って移動させたり、販売用ぬいぐるみで頭を守るように呼びかけたりと感心させられる措置を沢山とってきました。TDRでは地震はもちろん、あらゆる災害を想定しパークの何処かで2日に一回は緊急時に備えた訓練を行っているようです。写真はミステリアスアイランド(Mysterious Island)の固まった溶岩に溶け込んだかのように隠れた火災報知器(家庭用では火災時に熱や煙を感知するとブザーが鳴る)。意識して探さないと普通は気づきにくく、さすがディズニー!ゲストの安全を考えた上、しっかりパークの雰囲気も壊さないように工夫(色まで溶岩に似た茶色にしてある!)がしてあると感心させられました。因みに左の写真はスプリンクラーと思われるもので火災時に火災報知器が作動した場合に自動的に水を噴出させるものです。パークのショーやアトラクションを楽しむのも良いですが、普段は気にも留めない拘りや工夫を見つけて感心するのも一種のパークの楽しみ方なのではないでしょうか?

海底2万マイルの緊急脱出口

2011年06月05日 08時06分57秒 | 東京ディズニーシー
さて、今回は「海底2万マイル」についてのお話です。ネモ船長の開発した小型潜水艇にのって深海を探索できるアトラクション「海底2万マイル」。アトラクションの動き自体は揺れなどがそれ程激しくありませんが、大きな音や潜水艇内が暗い事もあり、小さい子供には少し怖い後アクションかもしれませんね。潜水艇内での効果音や演出が美しくリアルで毎回乗っても感心します。…ところで、海底2万マイルはTDRでも数少ない「レール懸垂式アトラクション(レールから宙吊り状態)」です。(似たような形式ものでTDL「ピーターパン空の旅」がある) ここで本題に入りましょう。この宙吊り状態で安全装置作動や機械トラブルの影響で止まってしまい、途中退出しなければい時はどうするのでしょうか。床は凸凹していて不安定な所もあり、扉を開けて梯子で脱出することもできません。 実は緊急時の脱出は潜水艇内後ろについて梯子を上って行います。潜水艇内部は暗く、後ろであまり目立たないので知っている方も少ないと思います。船内からキャストと連絡をとれる電話も搭載されていて、さすがです!緊急時の事まで考えたディズニーですね。前回行った時に写真も撮って来たので一緒に投稿します。(パークが空いていて潜水艇を一人で貸し切った時に撮りました。) 因みに、海底2万マイルの緊急脱出方法はTDSのホームページの「バリアフリー」⇒「アトラクション別施設概要」の東京ディズニーシーをクリックすると…
★海底2万マイル★
 タイプ:潜水する乗り物 (←実は本当に潜水はしていないのですが、夢を壊さないための心配りなのでしょうか?)
 乗降時間:約5分
 定員:定員6名
●入口から乗り場までは約100mの下りスロープが続きます。
●乗降の際、約20cmの段差があります。
●動きが激しい場面があります。
●狭い乗り物に乗り込みます。
●非常時に途中下車する際は、乗り物の上部にある約60cm四方のハッチから、約1.6m、7段の階段・はしごを上って退出していただきます。その後、多数の階段がある狭い通路を移動します。
●自力で階段・はしごの昇降および歩行ができる方はご利用いただけます。
●補助なしで座れ、かつ乗り物に対して安定した姿勢を保つことができる方はご利用いただけます。
●字幕表示システムをご用意していますので、ご希望の方はキャストへ声をおかけください。

と書かれています。

ストームライダーのセリフ(改訂版)

2011年05月12日 17時12分06秒 | 東京ディズニーシー
  ディズニーシーJCB提供の「ストームライダー」の台詞です。以前、投稿した事がありますが、台詞の一部追加、訂正などを行いました。
 

●研究員:プレフライトクルー 各ポジションに着きスタンバイしてください。
●ベース:燃料ライン、フロースルースタンバイ。
●スコット:最新情報をストームライダー1からベースへ。
●ベース:ベースよりストームライダー1へ。通信状態は良好。安全点検を進めて下さい。
●デイビス:お~い どうなんてんのかなぁ~? 乗客はまだ?早くしてくれよ~。
●ベース:大人しく待ちなさいキャプテンデイビス。
●ベース:Attention! ミッションに最新情報。ストーム追跡レポートでは、風速は62m。中心気圧は933hPa。
●デイビス:こっちは準備OKだよ! ほらぁ~さっさとミッション始めようぜ!
●ベース:いい加減にしなさい!キャプテンデイビス。 安全点検は2回とも済んだんでしょうね?
●デイビス:もちろん!とっくの昔にね!
●スコット:ストームライダー1よりベースへ。ただいま最終点検中、指示を待ちます。
●ベース:了解、キャプテンスコット。
●ベース:プレフライトクルー、ストームライダーの発信準備が最終段階に入りました。ミッションに説明を開始してください。
●クルー:ラジャー、ベース。皆さんこんにちは! JCBが提供するストームライダーへようこそ!! 私は研究員の○○です。 
ここ気象コントロールセンターではある特定の気象現象の「研究「予知」そして「コントロール」をしています。
その気象現象とは凄まじい破壊力を持つこのようなストームです。私たちのミッションはストームの中心部に入って行われるのでが、今日は皆さんにもそれを体験していただきます。では、あちらのレーダースクリーンを見てください!上から入ってきた雲の渦あれが今回のターゲットです。ストームの大きさはレベル1から5までに分かれているのですが、今回のは最大のレベル5です!
これだけの規模のストームの中に入るのはかなり危険です そこで私たちはこのストームライダーを開発しました。 
革新的なのはヘリコプターのようにストームの上空まで上げってからゆっくりと穏やかな目の中へと降りていけるところです!もちろん安全性は完璧です 安全だからこそ皆さんにも体験してもらえるんです。 皆さんはストームライダー1と2の2機にわかれてコックピットの後ろにあるこちらの観測デッキに乗りことになります。さて、ストームの目の中に入るのはミッションのほんの一部に過ぎません! 最終目的はストームを消滅させることです。そこで登場するのがこのストームディフュウザーです。物凄っい爆発力でストームのエネルギーを分散させ、どんなストームでも消滅させてしまいます。ではその様子を再現してみましょう! 
●機械音声:「ストームディフュウザー起動。 爆発まで20秒 19 18 17 16 15…」 
    この装置の中にストームの渦をつくります。モニターを見てくださいストームライダーがストームの中心へと近ずいていきます。 そ    してストームディフュウザーを発射!これが爆発することによってストームが消滅します (爆発音) 
●クルー:大丈夫でしたか?皆さん。 まぁ実際の爆発は大したことはありません。今の100万倍ですかね?とは言っても皆さんが安全な所まで離れてから爆発をするので全く心配は要りません。 
ベース:プレフライトクルー搭乗準備の進行状況は?
●クルー:予定通りです! 今のは総司令官ベースコントロールからの通信です。 では皆さんのパイロットを紹介しましょう。 右に居るのがキャプテンスコット今回のミッションの指揮官です。
●スコット:皆さんよろしく。
●クルー:そして副官のキャプテンデイビス!(どちらかがリハブ中の時は、「皆さんのパイロットです」というときが有る)
●ベース:キャプテンデイビス、ミッションに参加する気があるなら今すぐスタンバイしなさい。プレフライトクルー、ストームライダーの搭乗準備が完了しました。 搭乗を開始してください。
●クルー:ラジャー、ベース。 皆さん!! 搭乗しましたら速やかに席について下さい!それから機内ではシートベルト必ず締めてくださね!それではもう間もなくの搭乗となります。各列先頭ドアの付近でお待ちのお客様、ドアは皆さんに向かって大きく手前へと開いてまい    ります。足元に注意してご搭乗ください。それでは行ってらっしゃい!! あっ!それからキャプテンデイビスがまた無茶をしないと    いいのですが・・・(キャプテンデイビスの乗客の方々はどうぞご無事で)

※台詞はプレフライトクルーによって少々異なる事があります。
※写真はTDSホームページより拝借


  

フォートレス・エクスプロレーションに隠れた排気口

2011年05月06日 20時39分23秒 | 東京ディズニーシー
 さて、年に一度の嬉しい大連休のゴールデンウィーク(GW)がほぼ終わりました。(なんだか悲しいな…)皆さんはどうお過ごしでしたか?大地震の影響でゲストが例年より減少していたTDRですが、ここGWの連休では待ち時間が80分や100分くらいなものもあって少し普段のTDRに戻っていったように思えます。(TDS再開当日なんかほぼ5~15分待ちでしたからね)
では、本題に入りましょう!今回はフォートレス・エクスプロレーションの一部にひっそりと隠れた排気口についてです。TDSに行って、夕暮れの景色が綺麗だったので、しばらく眺めていたら、偶々見つけました。これはTDSの常連の方じゃないと知ってる方は少ないのではないでしょうか? 一緒に添付した右下の小さな画像をみれば分かる通り、要塞へ入る大きな門の画像の一部です。(外側から見た)フォートレス・エクスプロレーションは小さな部屋や窓が沢山あるので、少し見つけにくいかもしれません。(慣れている方ならすぐ見つかります!) 位置からみて個人的にはウォークスルーアトラクション「ザ・レオナルドチャレンジ」で説明をうける部屋の排気用(換気)だと思います。添付した大きい画像から分かるように少し見えにくいです。明るくても陰で見えない時がありますよ。(←この写真なんか6枚も撮ったのに、綺麗に映ったのはこの1枚だけ…)こんなのが趣味なんです…「なんだ?コイツどんな趣味してんだ?」と思った方すみません。ここまでお付き合いありがとうございます。(赤矢印部が排気口の位置です。分かりにくくてすいません。)

潜水艇の車庫?(改訂版)

2011年05月02日 16時49分40秒 | 東京ディズニーシー
           ▲海底2万マイルのエレベーター?作業員が使うのでしょうか?
さて、「あれこの記事以前に投稿してない?」と思った方正解!実は以前投稿した記事に誤りがあったので訂正して改めて投稿します。すみませんでした。ということで、今回はミステリアスアイランドにあるアトラクション「海底2万マイル」についてです。 本題に入る前に少し雑談を聞いてください! 実は、この前「東京臨海高速鉄道りんかい線」で新木場まで行ったんですが…(そこから舞浜に乗り換えてみようと思って)ビックリ!したことがありました。 りんかい線の東京テレポート駅の発車メロディーって「踊る大捜査線」の曲が使われているんですね!大崎から乗ったんですが、東京テレポート駅以外は全部同じ発車メロディーでした(テレポート駅でいきなり流れてホントにビックリ) …という事で、つまらなくて+どうでもいい雑談でした!(拍手~!)(←お前は電車マニアかっ!?)
さて、本題に入りましょう!ネモ船長の発明した潜水艇に乗って海底のスリルあふれる冒険にできるアトラクション「海底2万マイル」個人的にTDSの中で1番好きなアトラクションです。ところで潜水艇は一体何処に保管してあるのでしょかね?他のアトラクションと同様、車庫がきっと何処かにあるのではないでしょうか?リハブの時に潜水艇があると邪魔な事もありますし、来園者が比較的少ない平日など全潜水艇をフル起動させても電力の消費が激しくなるだけですし…(地震もあって節電は重要です) …ということで何処かに車庫が必ずあると思って探して以前、潜水艇の乗り場の壁が車庫と紹介しましたが、この前TDSに行って見て気付きました。車庫は潜水艇の降り場の方側にあるのです!クライマックスで潜水艇が海底人?に押し上げられ無事に浮上します。そのすぐ後に進行方向の左手を見ていてください!大きな扉?のようなものがあります。分からない方は上のレールを見ていると順路とは別にレールが左に伸びているのを伺えますよ!とにかく車庫が見たい方は浮上し始めたら左手をずっと見ていれば見えると思います…が残念ながら右座席に座っている方は見えないかもしれません。(中央席・左席)薄暗くて見えにくいかもしれませんが、興味のある方は是非、探してみてくださいね!

★NEW★ 「ファンタズミック!」がスタート!

2011年04月29日 10時23分26秒 | 東京ディズニーシー
 2010年11月13日に「ブラヴィッシーモ!」が終了し、次のナイトタイムスペクタキュラーショーとして「ファンタズミック!」が開始される事が発表されました。私もデビュー前から内容が気になって、ディズニーキャラクターの中心だとか、火山が見えないのでは?という不安もありましたが……昨日の初の「ファンタズミック!」を見てビックリ! カリフォルニア本家のショーとは一味も二味も違う美しいショーでした。まだ始まって間もないので、詳しいネタばれは致しませんが、凄いです!(風向きによってガリレオン船で見ていると水が物凄く降ってきます!寒い夜の日はご注意を!※そこら周辺も要注意) ドラゴンも登場しますが、「ブラヴィッシーモ!」のプロメテオ程大きくはありません! 本当に面白かったです。

TDSガイドマップの違い(中国語編)

2011年04月15日 17時50分51秒 | 東京ディズニーシー
             ▲青い比較的シンプルなデザインの東京ディズニーシーガイドマップ(写真は2011年3月までのもの)
 昨年12月に投稿した「TDLガイドマップの違い(中国語編)」の第二弾です!今回はTDSのガイドマップを見て行きたいと思います。ガイドマップの各テーマポートのキャッチフレーズ?の違いを日本語版と中国語版を参考に見比べていきます。微妙な表現や意味の違いがおもしろいです。では、メディテレーニアンハーバーを中心に時計回りに見てゆきましょう! ※マップは2010年10月~2011年3月版(繁体字版)

●メディテレーニアンハーバー(地中海港灣)
日)ロマンティックな南ヨーロッパの港町
中)来到這座優雅的南歐港鎮、可以品嚐精緻的義大利餐、也可以前往文藝復興時期的要塞去探險或者搭乗浪漫的貢多拉遊船。
 (この優雅な南ヨーロッパの港町では、繊細で美しいイタリア料理を満喫したりゴンドラでロマンティックな遊覧を楽しむことができます。)

●アメリカンウォーターフロント(美國海濱)
日)ノスタルジーあふれるニューヨークとケープコッド
中)来到這座色彩鮮明的港口、可以體驗繁華的紐約或享受新英格蘭漁村鱈魚岬的寧静。
 (この色鮮やかな港では、賑やかなニューヨークやニューイングランド小さな漁村「ケープコッド」で静かな一時を楽しむことができます。)

●ポートディスカバリー(發現港)
日)時空を超えた未来のマリーナ
中)来到發現港、可別忘了要去拜訪氣象控制中心的科學家!
 (ポートディスカバリーに来たら気象コントロールセンターの科学者を訪ねることをお忘れなく!)

●ロストリバーデルタ(失落河三角州)
日)中央アメリカの失われた古代文明
中)偏僻的雨林裡隠蔵著神秘的古墳遺址。失落的中美州古文明等著Nin来發掘!
 (ジャングル奥深くに隠された神秘に満ちた遺跡。失われた中央アメリカの古代遺跡があなたの発掘を待っています!)

●アラビアンコースト(阿拉伯海岸)
日)魔法と神秘に包まれたアラビアンナイトの世界
中)由迪斯尼電影「阿拉丁」裡的神燈精霊創造出的神秘魔法世界。
 (ディズニー映画「アラジン」に登場するランプの魔人が創造した神秘あふれる魔法の世界。)

●マーメイドラグーン(美人魚礁湖)
日)人魚姫アリエルと仲間たちのゆかいな海底王国
中)小美人魚艾莉兒的世界色彩繽粉、適合任何童心未泯的遊客。
 (小さな人魚姫アリエルの色鮮やかな世界。どんなゲストも楽しめますよ。)
 ※艾莉兒は愛麗兒と表記する場合もあるそうです。

●ミステリアスアイランド(神秘島)
日)天才科学者ネモ船長の驚異に満ちた秘密基地
中)到尼黙船長秘密基地去参加地心之旅的探險吧!
 (ネモ船長の秘密基地に来て地底探検に参加せよ!)

近日投稿! 特別記事として台湾のテーマパーク「六福村」に関する記事を投稿します!日本のテーマパークとは少し違った感覚で楽しめました。

ロストリバーデルタでの雨宿り

2010年12月23日 11時16分33秒 | 東京ディズニーシー
  ▲ベンチもあって雨宿りや一息つくのに最適なロストリバーデルタの小屋。 
さて、冬の寒さが一層と実感できる季節になりました。 こんな寒い日はなるべく家に引きこもる方も多いのではないでしょうか? でも、ディズニー好きは寒さに負けません!!寒くても機会があればいつでも行きます!(←自分も含め) もちろん雪が降って寒さが増しても(←逆に珍しい事かも!?)行きます! でも、寒い日に雨が(強めの)追加されるとさすがの自分でも少し困ります。(寒い+雨=風邪ひきやすい、靴濡れる…) 何故なら、健康面での理由もありますが、屋外アトラクションが止まったりするからです。(雨の中せっかく行ったのに、一時運営休止とか…(泣)) そこでこんな時、私はいつも雨宿りをします。TDSの場合ですと、ロストリバーデルタのインフォメーションボード付近(すぐ横?ですが)の小屋とか…中は暖かくて、いつでも現在のアトラクションの待ち時間を確認できます。つまり、時間や天気によって雨宿りしながら、次の予定を考える事が可能なんです! 雨が強すぎたりすると、ボードの表示を一時中止したりしますが、基本的にいつでも見れます(開園直後や閉園時間の少し前は表示をしない時がありますが…) 実はTDR内で雨宿りしながらボード確認できるのはTDSのここロストリバーデルタのインフォメーションボードしかないんですね! 他は近くに建物があっても直ぐに近寄って見ることは出来ませんし…目が良い方でも遠くからだと見えるか見えないかぐらいです。 携帯のモバイルサイトに加入すると携帯があればどこでも待ち時間が確認できますが…(笑) (モバイルサイト詳細: http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/mobile/index.html ) 因みに、ロストリバーデルタのインフォメーションボードはTDR唯一の手書きボードなんです!  ※写真は「写真でめぐる東京ディズニーリゾート
」より拝借。

脱線した地底走行車

2010年12月07日 17時45分13秒 | 東京ディズニーシー
        ▲センターオブ・ジ・アースに乗ったら探してみるのも1つの楽しみ!?
ミステリアスアイランドにある人気アトラクション・「センター・オブ・ジ・アース」〈Journey to the Center of the Earth〉はネモ船長が研究し開発した地底走行車に乗り込み地底を探検できるアトラクションです。途中で不思議な生き物にも遭遇でき?地底の神秘さを知ることができます! タワーオブテラーに続いての投票式TDS人気アトラクションBEST3にも入っていてオープンから9年(もうすぐ10周年!楽しみです。)経った今も人気が下がっていません! そこで、今回はそんな人気アトラクションのちょっとした裏話について…既にご存じの方も沢山いらっしゃると思いますが、「センター・オブ・ジ・アース」には地底走行車が火山活動時の衝撃でコースから外れマグマに落ちてしまったという悲しいストーリーがあるんです。そして、なんと!その墜落した地底走行車をアトラクション内で実際に見ることができるんですね! その場所が、ラーバモンスターの場面! ラーバーモンスターを正面としたときの左下に冷えて固まったマグマから半分?だけ突き出した走行車が見えます。 後ろに取り付けてある細長い燃料タンクも見ることができ一層と緊張感を感じることができます。 ただし、結構下の方にあるので左側に座った方や背の比較的低い方は見えないかもしれません…また、すぐに急加速するので見つからず加速スタートで残念…って事もあるかもしれません。 また、探している間にいきなり急加速し、その衝撃で首などを痛めないようにご注意ください。 因みに、大変見えにくいですが、添付した画像の左下にあります。
気になる方はニコニコ動画の「センター・オブ・ジ・アース」に少しだけ写っています。 探して見てください!   
※ニコニコ動画を見るにはログインが必要です。