goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

2015年度ITサービスマネージャの学習(その9)

2015-10-03 17:58:43 | 情報処理-ITサービスマネージャ

ITサービスマネージャ試験まで、カウントダウン状態となった。

10月に入るや否や、ずっと多忙な状況が続いている。

公私ともに立て込んでおり、本当にピンチである。

でも、時間が許す限り、学習を進めている。

ということで、今週も進捗状況を書きたいと思う。

【午後Ⅰ試験】

 H19春 問1、問2、問3、問4

 H20春 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】

 H12春 問2

 H24秋 問1

 過去問題文の読み込み

 サンプル論文の読み込み

 ネタ集め

今週は1つやってしまった論文を書いてしまった。

チープすぎる論述である。

よく参考書には、論文では当たり前の内容や教科書的な内容を

書けばよい。といった内容を目にする。

これは確かにその通りだと思う。

だが、注意が必要だ。(まぁ、このタイミングで気付けてよかったが、、、)

簡単すぎる対策である。

これは絶対にダメ。

特に工夫した点を書く際に、情報不足により、書きたいことだけを書くと

結果的に「当たり前すぎるだろ」って思わせる論文になる。

具体的に書いて、論理の一貫性も保てればOKではなく、

工夫を書く際には、

 いろいろあるけどここは制約がどうしてもあるから、そこについてはこうした

といったように、本来であればやれることで今回もやれることを説明しつつ、

制約が強い部分はどうしようもないから、だから今回こうした

ということをしっかりと書かなければならない。

何度も書くが、

 採点官が評価

するのである。

つまり、コミュニケーションと同じで、読み手・聞き手が全てなのだ。

これに気付かされた。

時間はまだある。

引き続き頑張っていこう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年度ITサービスマ... | トップ | なぜ資格取得を続けられるのか? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

情報処理-ITサービスマネージャ」カテゴリの最新記事