goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

2015年度ITサービスマネージャの学習(その8)

2015-09-27 11:40:51 | 情報処理-ITサービスマネージャ

ITサービスマネージャ試験まで、あと3週間となった。

今週からは、午後Ⅰ試験と同様の90分の時間計測を行って、

指定問題数を解くようにした。

今週の学習状況は、以下の通りである。

【午前Ⅱ試験】

 H26秋 23/25(正答率:92.0%)

 H25秋 21/25(正答率:84.0%)

 H24秋 23/25(正答率:92.0%)

【午後Ⅰ試験】

 H24秋 問4

 H25秋 問1、問2、問3

 H17春 問1、問2、問3、問4

 H18春 問1、問2、問3、問4

 H19春 問1、問2、問3

【午後Ⅱ試験】

 過去問題文の読み込み

 サンプル論文の読み込み

 ネタ集め

***

午前Ⅱ試験対策については、平成21年度以降の新試験分については、

80%以上の正答率を得ることができている。

但し、過去の経験上、大体本番試験はなんだこの問題?って問題が出て、

結果的に焦る状態になる。

本番試験の午前Ⅱで精神的ダメージを受けると、後に響くので十分警戒

すべきだと感じている。

***

午後Ⅰ試験対策は、90分の中でしっかりと全問空欄を埋めることができるかと、

自分が解答した内容とIPAの解答例の違いをしっかりと把握するようにした。

解答表現は意外に重要だと思っている。

なぜなら、

”自分はIPAの解答例と同じつもりで解答していても、

 読み手がそう判断しなければ点数はもらえない”

からだ。

これは、午後Ⅱ試験でも同じことが言える。

何回も書いたかもしれないが、解答を採点するのは”採点官”なのだ。

その”採点官”が解答例と近しい解答かどうかを”判断”して点数をつける。

つまり、”読み手の受けた印象”で全てが決まるということだ。

***

午後Ⅱ試験対策は、主にあるべき姿を頭に叩き込むことと、論文中に

記載する具体的な内容(SLAの項目とか、性能目標等の数値とか)を

書くためのネタ集めを行った。

ある程度ネタを集めて、試験までに論文演習を行い、そのネタを頭に

定着したいとも思っている。

***

あと3週間。やれることとやれないこと、やれるけど今のタイミングで

実施すべきことと捨てることをしっかりと見極めながら、残りの時間を

過ごしていきたいと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年度ITサービスマ... | トップ | 2015年度ITサービスマ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

情報処理-ITサービスマネージャ」カテゴリの最新記事