goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな幸せ、小さな感動、こころが動く。by Sunaba Rieko(新宿・伊勢丹会館 エステティックSunaba)

こころが嬉しい!こころが楽しい!それがキレイになる秘訣?
"リラックスすることが綺麗になる力を高める"のです!

神様は嫉妬深い?

2011年02月26日 | こころ、動く。。。

昨日、鶴岡八幡宮に行ってきました。

そこで出会った「白無垢の花嫁さま」のお話は、昨日書かせていただきました。

鎌倉は、平日でも、いつもいつも観光客でいっぱいです。

昨日もそう。

舞殿から本宮を眺めると、階段左に黄色く見えるのが、昨年倒れてしまった大イチョウ。

 

昨年3月に倒れた大銀杏が、5月に行った時にはもうこんなに青々としていました。

今年も元気に復活してくれると思います。

 

昨日は、今年のお正月にいただいた鶴岡八幡宮の"お札"と"破魔矢"をお返しに行きました

「えっ?なぜ?」

先週からいろいろな出来事があり、ひとつずつ対処していったら、、、

結果、お札をお返しに行くことになったのです。

(ごめんなさい。わたくしの思慮のなさで、お返しさせていただくことになりました)と、こころからお詫びをして、帰ってきました。

なぜ?なぜ?なぜ?

実は、一昨年より、以前住んでいた東京・世田谷にある神社で、神様でお札を納める神棚を購入し、祀っています。

その際に、お神札の納め方を『一番手前に神宮大麻、次に氏神、次に崇敬するお神札』と教わり、それをきちんと守ってまいりました。

そして、神棚をまつる方角も教わり・・・

『神宮大麻。世田谷神社。花園神社(サロンの氏神様)』

今年は、引越しをしてしまったので、氏神様が変わります。

そして、元旦に氏神様に行き、お神札をいただいた時、

「これだけしかないのですか?神宮大麻は?」と聞くと、

「いいんだよ、これだけあれば大丈夫!」と言われたのですが・・・

やっぱり気になります。

「鶴岡八幡宮でお札をいただこう」

3日には、花園神社でお札をいただき、遠く離れた自宅に持ち帰り。。。

三枚のお神札をきちんと順番に納め

これで今年は安泰!

ところが、どうも神様をまつってある部屋にいるのが落ち着かない。

どんより、どんより。。。

何が起きているのか?

重い空気が漂って、長くその部屋にいる気がしない。

引越しの荷物が片付かないからかな?

でも、片付けも先に進まない。

(何だかこの部屋、好きじゃないなぁ・・・)

そんな風に、日が過ぎて。。。

先週、たまたま神様を良く知る方にお会いする機会があり、尋ねてみました。

「神様のまつる位置が気になるのですが?正しく置いているのかどうか、気になっているのです。」

すると、その方は・・・

「部屋に入ると、神様より先に仏壇に"こんにちは"って挨拶するでしょ!」と。

「えっ。うちに仏壇はないですよ」と言いながら、窓側に両親の写真が飾ってあることを思い出しました。

「あっ。両親の写真、部屋の右側にあって、入るとすぐ眼に止まります。それから左側の神様を見ることになる。。。」

当たってるぅ~。

「ほらね!そうでしょ~。言葉に出していなくても、神様より亡くなったご両親に先にご挨拶してるわよね」

「神様はね、嫉妬深いのよ。。。」

「片づけましょう。写真を。。。そして、神棚はね、この辺りがいいわね!」と。


もちろん、神様が嫉妬深いなんてことはありませんよ

お話の流れで、そう表現されただけですので、どうぞそのあたりは誤解のないよう、またご理解を

時間がなくなってしまったので、またまた to be continued。。。

 

by エステティシャン Rieko@神様の位置を変え、両親の写真を片付け・・・空気が変わった~


お雛様の飾り方。お内裏様は右?左?

2011年02月21日 | こころ、動く。。。

ところで、もうすぐ3月3日おひな祭りですね。


桃の節句です。


この日は、ひな人形を飾って、雛の膳を供えて、女の子の健やかな成長を願うお祭りの日。


さて、この日が近づくと気になるのが、お内裏様の位置。


お内裏様は、向かって右なの?左なの?


正しい位置はどちら?


お雛様とお内裏様の位置(並び方)について、こんな話を聞きました~



古く日本の年中行事の多くは陰陽五行の思想に基づいて行われています。


この桃の節句も然り!


実は、このお雛様の並び方も、ちゃんと理由があるのです


自然界や宇宙の法則を表す“陰陽”では


男性は“陽”、女性は“陰”になります。


また“陽”は左で、“陰”は右。


つまり、男女の並び方は男性が左側。女性が右側。


というのが、調和のとれた並び方になるというわけ


男性からすると、女性が常に自分の右隣に座ってくれると、男性としてのパワーを発揮できる!


女性からすると、男性が常に自分の左隣にいてくれると女性らしい魅力が発揮できる


ということは・・・


お雛様を飾る時も、向かって右側にお内裏様。左側にお雛さま。


これが本来の風習なのであります



京都では現在も・・・向かって右側にお内裏様ですね


でも、関東では、近年は逆になってしまいました~



戦後、天皇陛下の並び方が、西洋にならって変わったことからお雛様の並び方も変更されたという



それでは・・・


“陰陽”の調和を逆に並べてしまったら???


お雛様のパワーはどうなるのでしょうか~


答えはね


その家では、“女性の力”が強くなる!


早くお嫁にいけますように!そういう願いでせっかく飾ったのに


女性の優しい魅力より、男っぽいたくましさがパワーアップされてしまう



晩婚化、草食系男子といった昨今の現象は


どうもお雛様の飾り方にも原因がある気がしてならない


風水でも


お雛様は女性の結婚に直結しているので、並び方はとても大事!


婚活中の女性はぜひ、お雛様の並び方に気をつけて飾ってくださいね。


旦那様にもっとバリバリ働いてもらいたい!


稼いできて欲しい人も・・・お内裏様は向かって右!


ちなみにベッドやお布団の並び方も同じです。


女性は男性に自分の左側に寝てもらいましょう~


そうすると、夫婦円満・家庭安泰となるそうですよ~


ちょっと耳寄りな話でしょ


いい話を聞いたので、さっそく載せてみました


さぁ、今すぐお雛様チェック!


by エステティシャン Rieko@知らないことって、いっぱいあるね。だから人との会話は楽しい!



(昨年、書いた記事を引用しています。)




花は育つ。

2011年02月13日 | こころ、動く。。。

土のなか

夢は眠る

夢のなか

花は育つ

 

雲ひとつない青空が広がり

電車に射し込む日の光りが眩しい朝

またまた、気になる広告のキャッチコピー。

お馴染みのJT


by エステティシャン Rieko@眠るちからを蘇らせなければ…ね(^ー^)ノ



サロンはラナンキュラスのお花畑ですo(^-^)o


iPhoneからの投稿



心友。

2011年02月11日 | こころ、動く。。。

"心友"


親友とは、"親しい友"と書くな。

小学校の親友、中学の親友、高校の親友、大学へ行ったら大学の親友、社会に出たら社会の親友、その場所、その時で親しい友というものはできるものだ。

だがな、無二の親友というのがいるだろう。

これはな、生涯通してたった一人だぞ。

こいつのために命を懸けてもいいと思える存在、

それが無二の心友というものだ。

もう一人の自分だと思え。

親しい友ではない。"心の友"と書いて”しんゆう”と呼べ。

もう一人の自分が苦しんでいるんだったら、

黙ってぎゅっと手のひとつでも握って傍にいてやれ。

余計なことは言わないでよろしい。

もう一人の自分が喜んでいるんだ。

だったら、心の底から一緒に喜んでやれ。

羨むな。そねむな。

もう一人の自分を羨んでどうするんだ。

もう一人の自分なんだぞ。一緒に喜んでやれ。

一緒に喜んであげたときな、自分自身を信じたことになるぞ。

自分を信じろ。

人間として、この世に生まれてきた価値分、人間として生きていいんだと信じろ。

この世に生まれてきた価値が、君たちそれぞれにあるんだ。

生きていいんだ。自分は生きていいんだと信じろ。

自分が信じられなくなるから、羨んだり、ねたんだり、そねんだり、いじめたり、意地悪したりするのだ。

自分が正しくもないのに、誰かを悪者にして、あの人がこう言ったから、あいつがこうしたから、あれがこうだったから、ああだったから。

自分が正しくもないのに、誰かを悪者にすることで、何かを悪者にすることで、さも正しくあるような錯覚を持つ。

そういう弱い人間になるな。

嫉妬という言葉があるだろう。

人間が自分を信じられない、一番醜い瞬間だぞ。

その醜い瞬間を作るな。

そういう弱い人間になるな。

親子なら、兄弟なら、するであろうことをしてやれ。

他人になると何故できなくなるのだ。




これ、いつ、誰から送られたのだろう。。。

誰の文章だろう。。。

A4サイズの紙が四つ折になって、本の間から出てきた。

大事にしまってあった。

大好きな本の間から出てきた。



by エステティシャン Rieko@いつの間にか忘れてしまったいろんなことを、こうして思い出す機会があるんだね。




おはよ~(^^)/

2011年01月19日 | こころ、動く。。。

おはようございます(^-^)

今日の空は、昨日の夕景です。

今は、すでに電車の中。

9時半には新宿に行かなければなりません。

朝、写真を撮る余裕はありませんでした~(;_;)

電車の中に女子高生が2人。

楽しそうに会話をしています。

「嫌な事があってもさぁ、楽しもうよ!それをさぁ、楽しむぐらいがいいよ」

そんな言葉が聞こえてきました。

前向きですねぇo(^-^)o

どうもお互いの彼の話をしているらしい。

この言葉、聞いただけで、今日のわたしは、幸せ(*´∀`*)

「もっと優しくなれない?きっとその方がいいよ!」

まだまだ続く素敵な会話!

いいね(^.^)bこの二人!

by エステティシャン Rieko@今日も気持ちの良い朝です。