goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな幸せ、小さな感動、こころが動く。by Sunaba Rieko(新宿・伊勢丹会館 エステティックSunaba)

こころが嬉しい!こころが楽しい!それがキレイになる秘訣?
"リラックスすることが綺麗になる力を高める"のです!

瞬(またたき) 河原れん

2010年06月10日 | my favorite
突然、小説を読んでみました

まさに純愛!恋愛小説!

しかも、話題の小説です。

来週19日にロードショー。

たまたま立ち寄った洋服屋さんで貰ったチラシ。

それを何気に読んでいたら、この小説を読みたくなって・・・
一昨日買って、昨日読み終えた

あっという間に、惹きつけられるように読んでしまいました~

ちょっと重いものも残るけど

もの悲しい気持ちになるけれど

愛する人を失う気持ち、、、

でも、やっぱり人を好きになるっていいなぁって・・・



キャスティングが決まっているので、本を読みながら、頭の中で映像が繰り広げられる。

ちょうど「象の背中」を読んだ時のよう。。。

まぁ、それはそれでよいのです。

映画を見てみたいと思った。

う~ん、大塚寧々を見てみたいかも~


久々に、気持ちが透明になったような、なんかいい気分。

せつないけれど、読み終えたときのすっきり感は何だろう?

ずっとずっといつまでも、人を好きでいる気持ち、失いたくないなぁって

そう思った。

サロンでこの本の話をしたけど反応なかったです。

これに興味をもつ年齢は幾つぐらいなのだろうか?
もしかしたらRiekoの気持ちは若いかも

by Rieko

「気の発見」五木寛之

2010年06月08日 | my favorite
おはようございます。エステティックスナバ Rieko(砂場理恵子)です。

今日は朝から雨模様。
なんだかホッと肩の力が抜ける。
空を見てそう思った。

先日の鎌倉散歩の途中、ふと立ち寄った小さな公民館。
公民館なんて言葉も新鮮!
その公民館に図書のスペースがあった(^O^)
登録するための証明書なんて持っていなかったから、ちょっと見るだけ

のつもりだった。

でも、本との出会いなんてこんなふう。
いつの時もこんなふうに手に取っていたように思う。
そう「気の発見」
五木寛之ってこういう本も書いているんだね。
と話しながら開いて・・・

これ、借りたい!o(^-^)o

読んでいるうちに・・・
自分のエナジートリートメント。
いいんだ!
続けてていいんだ!
そう思った(^^)v

読み終えたら返さなければいけない。
だからこの本、紀伊國屋書店で探して、手元に置こうって。

時々、迷いが生じるエナジー。
「大丈夫だよ。心配しないで」って後押ししてもらったような気がします。

さぁ!また頑張ろう!p(^^)q

興味がある方はぜひお読みになってみてね!


by Rieko

半ケツとゴミ拾い

2010年05月05日 | my favorite
おはようございます。エステティックスナバ Rieko(砂場理恵子)です。

今日の湘南は、曇っています。
風は弱く、ベランダを開けると、潮の香りが漂ってきます。
今朝、新聞を取りに行った時、ドアを開けたら、まったりとした潮の空気に包まれていました。

“う~~ん、海だなぁ。。。”そんな風に思いました~
ここへ来て、始めてかも・・・
ちょっと時間に余裕が生まれてきたかなという今朝のRiekoです。


ところで、先日3日、新宿にてゴミ拾いに、本当に参加しました~

エステティシャン3名とともに・・・
さらには、一人は彼とともに~です。
計5名で参加したわけですが、予約があったので、1時間だけ。

お天気も良く、ふだん仕事に来ている新宿の街をこうして歩くのは初めてで
ブラブラ、ブラブラ、若者たちとゴミ袋を持って歩いてみたら
一見、「な~んだ、キレイじゃない」と思ったけど、あるわあるわ。。。

タバコの吸い殻の多いこと!

横断歩道のあたりに多いですねぇ。ポイ捨ての光景が目に浮かびます。

止められている自転車のかごにはチラシがいっぱい!

壊れた傘も捨てられていたし・・・

あっという間に、みんなのゴミ袋がパンパンになってしまいました。

驚きだね~


荒川祐二さんのパンフレットを見て、ゴミ拾いに参加を決めて
彼の本を買ってみました。

「半ケツとゴミ拾い」というタイトルには、一瞬買うことに躊躇しましたが。。。

読んでみると、出会った時の印象通り、素敵な人でした

小さなゴミ袋がおまけで付いていて、、、
ゴミ拾いしてから、町のゴミが気になるようになったので
拾って歩いてしまうかもしれません。。。

今、この本はエステティシャンの手に渡っています。
彼女たちの人生に、いい影響を与えてくれるのではないかなぁ・・・な~~んてね。

日頃Riekoが思っている事、感じている事がそのまま載っている。
その事に気付いてくれるかな?

このことがきっかけで、ある出来事に関わることになりました。
これはいずれお話ができる時があるかもしれませんが、今は内緒!


by Rieko

いろいろいろいろありますが・・・

2010年04月25日 | my favorite
今日は、キャンセルがあったので、PCをサロンに持ってきて、ブログ!
普段なかなか時間がないので、こんな日は有効利用をしなければ・・・
ほかのエステティシャンたちは、接客中(トリートメント中です)

画像は、4月初めに逗子マリーナで撮ったもの。
このときにたくさんチューリップが咲いていたのに、その後寒くなって・・・
今年は、妙な陽気ですねぇ。。。


「素直な心になるために」第四段。
「素直な心を養うための実践十か条」で~す。最後です。


これを読んで、日々心がけて過ごしていきたいと・・・Riekoはそんなふうに思いました。
きっと気持ちが柔らかくなるよ~
みんながしたら、きっと平和になる。。。松下幸之助氏はそう言っています。

1.強く願う
素直な心を養うためには、まず、素直な心になりたいという強い願いをもちつづけることが必要である

2.自己観照
素直な心を養うためには、たえず自己観照を心がけ、自分自身を客観的に観察し、正すべきを正していくことが大切である

3.日々の反省
素直な心を養うためには、毎日、自己の行ないを反省して、改めるべきは改めていくよう心がけることが大切である

4.つねに唱えあう
素直な心を養うためには、素直な心になるということを、日常たえず口に出して唱えあうようにしていくことが大切である

5.自然と親しむ
素直な心を養っていくためには、心して自然と親しみ、大自然の素直な働きに学んでいくことも大切である

6.先人に学ぶ
素直な心を養っていくためには、先人の尊い教えにふれ、それに学び、帰依していくことも大切である

7.常識化する
素直な心を養っていくためには、それを養うということ自体を、お互いの常識にすることが大切である

8.忘れないための工夫
素直な心を養うためには、素直な心になることを忘れないための工夫をこらすことも必要である

9.体験発表
お互いそれぞれの素直な心の実践体験の内容を発表しあい、研究しあっていく

10.グループとして
素直な心を養っていくためには、互いに素直な心を養う仲間同士として協力し合っていくことが大切である


こう改めて書いてみると・・・
やれること、やれそうなことと
う~~ん難しいかも・・・と思うことがある。

素直な心の大切さをわかっているだけに、、、ねっ!

by Rieko


湘南は、青空が広がっています。

2010年04月25日 | my favorite
おはようございます。エステティックスナバ Rieko(砂場理恵子)です。

今日の湘南は、雲ひとつない青空が広がっています
6時前から海の上にはヨットが浮かび、ボードをしている人も見受けられます。
みんな早起きですねぇ。。。

先日、近所のスーパーでアサリを買ってみました
東京では、アサリは砂抜きをして売っているのが普通だったのに
こちらでは、自分で砂抜きをしなければならず・・・

「砂抜きってどうするの?」
「海水ほどの塩水に浸けて1時間ぐらい置いてください」

ハイと言ってはみたものの、海水の潮の濃度って?
それで、インターネット
やっぱり便利ですねぇ。。。
すぐにいろんなアドバイスが見つかり、美味しいお味噌汁を食べることができました~

今日は「素直になるために」第三弾!
『素直な心のない場合の弊害十カ条』

お互い人間のさまざまな不幸をもたらす最大の原因の一つが
この素直な心にかけるところからきているとも言えるのではないでしょうか・・・
松下幸之助氏は言っています。

1.衆知が集まらない
素直な心がない場合には、人の言葉に耳を傾けようとしなくなり、その結果、衆知が集まらないようになる

2.固定停滞
素直な心がない場合には、現状にとらわれて創意工夫を怠り、進歩向上のない固定停滞の姿が続いていくようになる

3.目先の利害にとらわれる
素直な心がない場合には、目先の利害にとらわれて物事を判断し行動しがちで、将来の発展を損なう場合が少なくない

4.感情にとらわれる
素直な心がない場合には、感情にとらわれ、われを忘れて、思わぬ失敗を招くことにもなりかねない。

5.一面のみを見る
素直な心がない場合には、物事の一面のみを見て、それにとらわれがちになってしまう

6.無理が生じやすい
素直な心がない場合には、とかく物事にとらわれがちとなり、ついつい無理をしてしまうことになりやすくなる

7.治安の悪化
素直な心がない場合には、個々人がバラバラとなって共同生活の秩序も乱れがちとなり、治安が悪化しやすくなる

8.意思疎通が不十分
素直な心がなければ、率直にものをいうこともなく、素直に耳を傾けないために、互いの意思疎通が不十分となりがちである

9.独善に陥りやすい
素直な心がない場合には、自分の考えにとらわれ、視野もせまくなって、往々にして独善の姿に陥りかねない

10.生産性が低下する
素直な心がない場合には、いろいろなムダや非能率が多くなって、生産性というものが低下するようになる


なんだか耳が痛い。。。
「これでいいんだ」は、もしかしたら「素直な心」を失いかけているかも。。。

by Rieko