goo blog サービス終了のお知らせ 

スカ天ブログ

最新情報をご提供する為に、ブログを開始しました。

05/23日 北下浦市民プラザ 天体観望会の報告

2015-06-20 18:51:34 | 天体観望会
期 日      平成27年5月23日 土曜日
時 間      19時00分~20時40分
参加希望者    4名
スカ天スタッフ  Tさん、kozyさん、Aさん、uruさん、きらほし


去る、5/23日に北下浦市民プラザで開催した天体観望会の様子を報告します。
今回申し込みされた方は、前回と同じメンバーで、Tさん、T川さん、Hさん親子の4名でした。
天気は西から下り坂ということで、あまり期待の持てない空でも、4名の方はキャンセルせずに参加してくれました。
午後7時から予定通り開始しました。
いつものようにパソコンのシミュレーションから開始しましたが、
中途半端な天候なのと、やや風が強いこともあり、急遽順番を入れ変えて、
まずは観測ドームに上がりました。
多少雲の切れ間があったので、多少期待はしていました。
風の心配もあり、事前に東京湾海上交通センターに確認すると、
8メートルという事でギリギリセーフ。
先に観測ドームに上がって正解でした。
空全体に雲が張っていましたが、月や木星、金星の明るい天体は導入できました。
この日の地上の天候は風も吹いて荒れていましたが、上空のシーイングはまずまずで、
倍率を180倍程度に上げても十分に良く見える空でした。
ただ、ドームを空けてから直後の観望会だったので、筒内気流だけが問題でした。
後半、土星の導入にチャレンジしようとしましたが、低空なのと、その方向には厚い雲が広がっていたので諦めました。
結局3天体だけの観望会に終わりました。
観望会終了後はまた研修室に戻り、パソコンで春の星座を案内しました。
途中プロジェクターのアクシデントもありましたが、ほぼ予定通りの観望会が実施できました。
本日参加された4名の希望者は、次回7月の観望会を予約されて帰りました。
この日支援に駆けつけてくれた会員は、Tさん、Kozyさん、Aさん、Uさんと私の5名でした。

以上

管理人


03/14日 YMCA三浦ふれあいの村 天体観察会の報告

2015-03-21 20:39:22 | 天体観望会
03/14日YMCA三浦ふれあいの村天体観察会支援


実施日   平成27年3月14日 土曜日
集合時刻  18時
開始時刻  19時~20時40分
講義会場  YMCA三浦ふれあいの村 C研修室
野外会場  同施設野外
参加者   8家族25名

去る3/14日、YMCA三浦ふれあいの村で行なわれた天体観察会を、スカ天の有志が支援してきました。当日は、昼間降っていた雨もあがり、夕方ごろより急速に天候が回復し、
当初から企画していたプログラム通りの天体観察会が実施されました。
当日、支援に駆けつけてくれたスカ天スタッフは、シーバスさん、Aさん、KOZYさんときらほしの4名。
機材も各自が持参した4台の天体望遠鏡で対応。
同施設より、天体観察会の講師をやって欲しいという依頼を受け、
こちらの施設に宿泊し、25名の家族を対象にしたファミリーキャンプの企画のプログラムに組み込まれた、天体観察会を、スカ天が支援する運びになりました。
同施設からもスタッフ4名がサポートしてくれましたので、大変楽でした。
研修室で40分の星空解説をおこなった後、野外に出て実際の星空を案内。
当日は月が無くて、暗い星空が良く見える環境でした。
4等級は見えていたと思います。
金星、木星の二大惑星とスバルやオリオン座M42を案内。
待っている人の為に、レーザーポインターで春と冬の星座を紹介しました。
皆さん望遠鏡を覗くのは初めてらしく、参加者全員が興奮していました。
用意した資料は、星空観察会用のガイドブックと、
4/4日に起こる皆既月食の資料、木星のガリレオ衛星同士の食予報の入った資料3枚を配布。
この日はプロジェクターの音声が出ないトラブルと、
レーザーポインターが不調でちゃんと機能しなかった事だけが悔やまれました。
次回は、秋頃に同企画を再度実施する予定だそうです。

以上


報告者 管理人

01/17日 北下浦市民プラザ 天体観望会の報告

2015-01-20 23:16:35 | 天体観望会
北下浦市民プラザみんなの家 天体観望会

開催日 平成27年1月17日
時 刻 17時~19時10分
参加者 TANAさん、TACHIさん、Mさん家族3名、Tさん家族3名
スタッフ Tさん、KOZYさん、seabassさん、uruさん、きらほし


去る1月17日、北下浦市民プラザみんなの家で開催した天体観望会の様子を報告します。
今回予約された方は、前回参加されたTさん、TACHIさん、M家5人家族とT家5人家族の計12名でしたが、
両家族共インフルエンザにかかった人がいて、4名のキャンセルになりました。
定刻の17時からスタートし、まずはパソコンによる天体シミュレーションで、
今晩の星空を解説する予定でいましたが、
低空に見えていた金星と水星を見てもらうために、急遽観測ドームに上がってもらいました。
マイナス4等級の金星が、今にも雲に隠されようとしているギリギリのところを急いでみてもらいました。
この時、水星は肉眼では見えていなかったけど、隣に金星がいてくれたおかげで、すんなりとファインダーに。
水星も間一髪のところで見てもらうことに成功。
いずれの惑星も低空の為、メラメラと激しく揺れる状態で、観察には適さない空でした。
次に導入したのは火星。
火星はやや高度があるものの、上空の気流が激しい為、やはりメラメラでした。
続いて導入したのは天王星。
事前に位置を調べておいたので、今回は簡単に導入に成功。
171倍でみた天王星は、はっきりと惑星とわかる大きさがあり、
淡い緑色に見えていました。
その後は、スバルや、今話題のラブジョイ彗星、M42、M31、h-χ、NGC457を案内。
この日はなぜか絶好調で、全ての天体を一発で導入する効率の良さ。
当初、低空に怪しい雲があって天候が心配でしたが、開始後は雲に邪魔されることなく、終始観望会日和でした。
18時半過ぎに観望会を終了し、再び研修室に戻り中断した残りの解説の続きをやろうとしましたが、
プロジェクターの不調により、アナログ解説に切り替えました。(笑)
星の解説後は、2015年に起こる天文現象と近々に起こる天文現象を紹介。
最後に全員で集合写真を撮り、その後解散しました。(19時10分)

本日駆けつけてくれたスタッフは、Tさん、KOZYさん、seabassさん、URUさん、きらほしの5人でした。
お疲れ様でした。

以上


報告者  管理人




11/29日 北下浦市民プラザ 天体観望会の報告

2014-12-01 23:42:37 | 天体観望会
北下浦市民プラザ

期 日  平成26年11月29日 (土曜日)
時 間  17時~19時半
参加者  Tさん親子、Nさん
スタッフ  KOZYさん、seabassさん、きらほし


朝から降ったりやんだりのぐずついた天候も、
観望会が始まる2時間前から、急速に天候が回復し、
予定通り北下浦市民プラザで天体観望会が開催されました。
今回の参加者は、地元出身のT親子さん2名とNさん1名、操作講習会受講者SさんOさんの2名、
そして、スカ天のスタッフ3名の計8名でした。
まずは参加者全員による簡単な自己紹介からスタート。
一番記憶に残ったお話はOさんで、現在15センチの反射望遠鏡を自作中とか。
はじめに、パソコンによる天体シミュレーションで20分ほど星空を楽しんでもらい、
それから観測ドームに上がり、実際の天体を楽しんでもらいました。
我々スタッフと操作講習会受講者4名で先に観測ドームに上がり、
すぐに観測できるよう準備を。
20分後にKOZYさんを含む4人全員が観測ドームに集合し、5時半頃より天体を案内しました。
本日、案内した天体は、月と火星、ハンガー星団、アルビレオ、NGC457、hχ、M31、M45の8天体。
最初に案内した月面では、月面Xから確認してもらいました。
ここからはきらほしワールドの世界に突入。
まずは人の顔に見えるアルバテグニウスのクレーターを案内しました。
過半数の方が洗脳されたというか、納得してくれました。
続いてなまず顔を案内。
危機の海がなまず顔を見えることから導入しましたが、理解してくれた人は半分だけ。
月齢7ではひげがまったく見えなかったから、月齢3程度向きでした。
続いてファインダーによるハンガー星団を紹介しましたが、全員が理解不能な状態のようでした。
その後はアンドロメダ星雲や星団を見て楽しんでもらいました。
観察終了後は、いったん研修室に戻り、来年度の天文現象をいくつか紹介した後解散しました。
今回アシスタントしてくれた方の終了証の番号は212と213でした。

以上


PS: カメラの調子が悪く、写っていたのは2枚だけでした。  
 


きらほし
20141201







10/11日 北下浦市民プラザ 天体望遠鏡操作講習会の報告

2014-10-13 11:14:46 | 天体観望会
期 日 平成26年10月11日

時 間 17時~19時

場 所 北下浦市民プラザみんなの家

希望者 S氏+O氏2名

スタッフ KOZYさん seabassさん、Oさん、きらほし



先週の土曜日、北下浦市民プラザみんなの家で開催した「天体望遠鏡操作講習会」の様子を報告します。
今回申し込まれた方は、市内在住のSさん1名でしたが、
直前に、祖父も講習を受講したいということで、結果的には2名に。
祖父は過去に望遠鏡操作経験のある方でした。
さらにSさんの希望で、お子様3名も同席可能かという事で3名も加わり、最終的には5名になりました。
支援に駆けつけてくれたスカ天のスタッフは、私とKOZYさん、seabassさんの3名。
最初は雑談から始まり、8日の皆既月食の天体ショーが見られなくて残念トークで盛り上がり、
本題に入ったのは18時20分からでした。
始めに天体望遠鏡操作マニュアルの1~3ページにある注意事項と危険な事を解説。
その後、実際に観測ドーム上がってもらい、4ページ以降はそこで解説しました。
解説はほぼ順調に行きましたが、
格納されていた電源差し込み用コンセントが硬くて開けられなかったことが問題といえば問題でした。
前回のトラブルだったスリットのストッパーは、一人でも簡単に開け閉めが可能な状態になり問題は回避。
この日は晴れたり曇ったりと、気まぐれな天候でしたが、天頂付近のベガでコマンダーの操作体験を。
その後、ベガの隣にあるダブルダブルスターを導入して、その天体の面白さを観察しました。
時間にして1時間15分程の解説後、いったん会議室に戻り質問タイムを取りました。
そして、全員で集合写真を撮り解散しました。


以上


管理人