3月23日 晴れ 昨日(3/22)は神奈川・南足柄の春めき桜 我孫子から電車(約三時間)で常磐線~上野駅~上野東京ライン小田原駅で~大雄山線で大雄山駅から歩いて35分 一の堰ハラネへ春めき桜を見に行きました。大雄山駅前の金太郎
南足柄は金時山を最高峰とした箱根外輪山の山麓に広がり古代、中世にかけ、足柄道という歴史的街道がある町です・・ 金太郎伝説は全国的に . . . 本文を読む
3月22日土曜日 昨日は渡良瀬に野鳥撮影に行きました鳥は少なく目的の鳥も撮影出来ませんでした・・・ウグイス、多く綺麗な肥で鳴いていました。あけぼの山公園チューリップフェスティバル が4月12日・13日と開催されます。現在の状況を写真で紹介 あけぼの山公園 風車
チューリップ畑 ビオラが綺麗に咲いています。
チューリップのは、茎が伸びてきました。
ビオラ の陰にチューリップが植えられています。
黄 . . . 本文を読む
3月21日 金曜日今日の予定は野鳥に・・・昨日(3/20)は足柄へ桜を見に向かったが、途中でカメラ撮影テストしたら電池がほとんどなく足柄は諦め自宅に帰って代わりのカメラを持って・・・自転車で北新田から菜の花が綺麗な利根川河川敷に出て野鳥の撮影をしながらあけぼの山公園~布施弁天~我孫子駅~手賀沼公園~北柏ふるさと公園~手賀沼の柏側 . . . 本文を読む
3月19日 水曜日 今日は雨・・・3月19日午前中は家庭菜園へ 家庭菜園仕事初めです。家庭菜園は雑草だらけです・・・初めに主要な所から雑草刈りし追肥をしました。午後からシニアのクラブで「スポーツ吹き矢」の講習を受けた後、消化器病院へ診察と薬処方箋などキャベツ、サニーレタス場所から・・・ネットを外しを
周りを雑草刈りをした後、キャベツ(11苗)などに追肥を・・・まだ、少し小さいです。ニンニクに追肥 . . . 本文を読む
手賀沼全体の治水安全度の向上を目的に、手賀沼公園から手賀大橋の工事・整備を行い、湖岸堤遊歩道が全線開通しました。その中間に我孫子 文学の広場も整備されましたので訪れて見ました。我孫子は白樺派の文人をはじめ、数多くの文化人が居を構え、別荘を持った場所としても知られ「北の鎌倉」と称されていました。この地を愛した文化人の足跡と、四季折々の豊かな自然景観に触れながら、地域の魅力を体感できるコースです。文学 . . . 本文を読む
水戸 弘道館は日本最大規模の藩校 江戸時代の総合大学です。弘道館は第9代藩主・徳川斉昭により創建された水戸藩の藩校(特別史跡) 儒学や武道をはじめ医学、音楽、天文学など幅広い教育を行い、藩士子弟に文武両道の修練を積ませていた。 当時の藩校としては最大規模で、第15代将軍・徳川慶喜もここで学んだ。 現在は正門、正庁、至善堂(いずれも重要文化財)などが残り、梅の名所です。ちょうど見頃でした。弘道館 正 . . . 本文を読む
水戸偕楽園 水戸偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園などと並ぶ「日本三名園」のひとつです。天保13年(1842年)に 水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園。好文亭は、藩主の別荘ですが、藩主一人が楽しむ所ではなく、衆と偕(とも)に楽しむ場所として建てられました。水戸 偕楽園 好文亭
好文亭 入口の梅の木
偕楽園の好文亭の奥御殿の襖絵は東京芸術大 . . . 本文を読む
水戸偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園などと並ぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に 水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に 楽しむ場という願いに、「偕楽園」をつくった。約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には 観梅客で賑わう。水戸駅の水戸黄門さま 格さん・助さんの銅像
偕楽園 梅開花は9割以上が開花し . . . 本文を読む
3月14日 金曜日 今日は晴れて穏やかな天気、花粉、強風、乾燥注意報がでています。昨日も暖かい陽気に誘われて上野公園の桜の具合を見に広小路口のオオカンザクラ 2本が満開になっていました。時間が早かったので思いつきで、上野駅から常磐線特急に乗って水戸へ行き 偕楽園、弘道館などの梅の花(満開でした・・・)を見て帰ってきました。上野公園 五條天神社の早咲の桜
上野公園桜並木 ソメイヨシノは蕾でしたが、 . . . 本文を読む