写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介 HP「四季旅遊の館」の管理しています。

日本三大桜名所 弘前公園 (弘前城天守閣) 桜

4月29日 火曜日 昭和の日 昨日は東京で定期検診の後、下落合のお寺へ牡丹撮影にの今日のブログは4月23日~24日に訪れた弘前城です。
弘前公園 弘前城は日本三大桜名所の一つとされています。
ソメイヨシノをはじめ、約50種類、2,600本以上の桜が咲き誇り、西濠では桜がトンネル、水面に映った満開の桜、ライトアップされた夜桜も幻想的な美しさです。桜の舞い散る花びらがピンク色に水面を覆い(ハナイカダ)、弘前の春を色鮮やかに染め上げます。

日本最大幹周のソメイヨシノ 幹周 5.37メートル 樹高 約10メートル
弘前城の日本最大幹周のソメイヨシノ(環境省が実施している全国巨樹巨木林調査により)
植栽時期は最古のソメイヨシノと同じ1882年(明治15年)という可能性もありますが、
少なくとも1901年(明治34年)には植栽されていたものと思われる。

日本最古のソメイヨシノ 樹齢137年 日本最大幹周のソメイヨシノ 幹周 5.37メートル 樹高 約10メートル 旧藩士の菊池楯衛から1882年(明治15年)に寄贈、現存するソメイヨシノでは日本最古です。

弘前城天守閣への入口

しだれ桜が沢山あります

弘前城天守閣

弘前城 周りの大きなしだれ桜

弘前城天守閣 現在は、天守閣の修理のため、天守閣が一時的に仮天守台に移動しております・・・・元の位置へ返されます。

弘前城天守閣の後方には東北地方を代表する山である岩木山が広がっています。弘前城は、岩木山を背景にした美しい景観で知られていますが、空が曇り見えませんでした。

弘前城天守閣を一周して

花筏(はないかだ)、水鏡に映る桜の絶景です。堀の水面に散った桜の花びらがたまり、花筏と呼ばれる桜の絨毯になります。ピンクのスープとも呼ばれる絶景を見る事ができます。(前回 撮影した写真)

弘前公園 (弘前城天守閣) 青森県弘前市下白銀町1-1
交通案内
電車 JR奥羽本線弘前駅よりバスで市役所前公園入口下車 (20分)
JR奥羽本線弘前駅より徒歩 (30分)
車 東北道大鰐弘前ICより (25分)
駐車場 岩木川臨時無料駐車場(2か所、約1000台)、公園周辺に有料駐車場多数あり

AdSense 自動広告設定に関して わからないので教えて?

はてなブログ設定 詳細設定の広告配信
ads.txt設定 自動広告 AdSense コードをコピーして貼り付けたら


下のようなエラーがでました。
「>1行目: やなど、HTMLは入力できません」

AdSense には 「ページのこの領域は IFRAME なのでプレビューできません」

解決する方法 わからない

角館 武家屋敷に満開のしだれ桜

東北みちのく三大桜、ツァーで「角館 武家屋敷」に咲くしだれ桜を見て回りました。
閑静な武家屋敷の様々な樹木を背景に優雅に咲くしだれ桜 角館の黒板塀に映えるピンク色の花々が益々 光景な風景に・・・
佐竹藩の城下町として有名な角館の武家屋敷。佐竹北家二代目佐竹義明の妻が京都から嫁いでくる際に、嫁入り道具の中に入っていたシダレザクラの苗木3本が始まりで~植え継がれ 増やされたと伝えられでいます。

角館樺細工伝承館門前のしだれ桜 町の工芸、文化、歴史の関係資料が展示されています。

見事なしだれ桜

角館町内に約400本のしだれ桜が咲き、その内162本が、国指定天然記念物、エドヒガンしだれ桜で、花色は白系と淡紅系の二種で、主に表町、東勝楽丁などの武家屋敷に植えられ、樹齢300年の古木から若木など

角館の黒板塀に咲くしだれ桜を

京都の香り漂う武家屋敷のしだれ桜

着物姿が似合う雅な町をめぐり



桧木内川堤2kmにわたり桜のトンネルをつくるソメイヨシノはまさに圧巻の景色

角館武家屋敷通り 秋田県仙北市角館町表町~東勝楽丁
(電車) JR角館駅より徒歩20分
(車) 秋田道大曲ICより40分約1000台(1台500円)

感動の桜吹雪 北上展勝地で体験

北上展勝地は北上川沿いに広がる見事な桜のトンネルで東北有数の桜の名所として知られています。
さくらの名所100選・みちのく三大桜名所(北上展勝地・角館・弘前公園)でもあります。
北上展勝地桜並木の入口

北上展勝地 珊瑚橋から約 2キロにわたる桜並木 ソメイヨシノの他に約150種の様々な桜など、1万本あると言われと云われています。4月中旬ごろから5月上旬のカスミザクラなど、美しさを競います。

北上展勝地桜並木


北上展勝地並木左側片面

ソメイヨシノ 100年近くの幹があり太く迫力ある感じ・・・

北上展勝地並木右側 菜の花畑も・・・開花したばかり

天気は曇りだった為に散り際の桜の花 一層 暗い感じでした。

少し風が強くなり風に舞う桜吹雪も綺麗でした。


ベニシダレサクラ 十数本ありました


ノスタルジックな雰囲気たっぷりの観光馬車を見る

北上展勝地 (北上市立公園展勝地) 岩手県北上市立花10地割
交通アクセス
北上駅からバス・・・徒歩 3,1K
東北自動車道・北上・江釣子ICから車で

東北 みちのく桜めぐり・北上展勝地 角館 弘前公園 小岩井農場・石割桜

4月23,24日東北 みちのく桜めぐり・北上 角館 弘前 小岩井農場・石割桜 g クラブツーリズムでツァーで見に行きました。
北上展勝地 桜は散り始めていました。

角館 しだれ桜・ソメイヨシノも満開でした。

弘前公園 満開でした。

小岩井農場一本桜
3分咲きでした。

石割桜 散り始めていました。

皇居東御苑のツツジが満開でした。

皇居 二の丸庭園kツツジ 二の丸庭園は江戸時代、二の丸には小堀遠州が造り、三代将軍徳川家光の命で改修されたと伝えられる庭園。 長い年月の間にたびたび火災で焼失し、明治以降は荒廃でした。現在の回遊式の庭園は、昭和39年(1964年)に、九代将軍徳川家重の時代に作成された庭園の絵図面を参考に造られたものです。


二の丸庭園ツツジ 諏訪の茶屋11代将軍・徳川家斉の時に創建されています。かっては吹上御苑にありましたが、昭和43年、皇居東御苑の整備の際に移築されました。建物は、明治45年に再建されたものです。