goo blog サービス終了のお知らせ 

行く末遠ければ

生まれも育ちも富山県砺波市
地元サッカークラブ・カターレ富山を応援するブログ

変わることのない平常運転。覇気が伝わらない、負けに等しいドロー  Jリーグ・アンダー22選抜戦

2015-06-22 22:36:01 | カターレ富山
0-0のドロー。
悪い意味で、「いつもどおり」。そして、いつもどおり勝てませんでした。
事情を知らない人が“リーグ8位と最下位の試合”として見た場合、どちらが最下位と映ったことでしょうかね?
引き分けに判定決着があったとしたなら、まず負け試合。
確かに個々の能力の差はあったし、上位カテゴリでメンバー外とはいえ、さすがはJ1、J2の各クラブでもまれているだけのことはある、というべきでしょうか。急造チームながら、ポテンシャルを感じるプレーぶりであったJ22。
一方で。
びっくりするくらい、なにも変わらなかったカターレ。
相変わらず“横を向いてのサッカー”。サイドチェンジとは名ばかりの、逃げのパス回し。
縦にパスを入れて相手を脅かす場面が、ほとんど無し。
それでもチャンスは皆無ではなかったにもかかわらず・・・やはり、想像力の欠如ということでしょうか。決めなければならない場面で決められず。
ホームでは今シーズン初の雨天コンディション。足下に気をつけながらのプレーになるのはいいとして、それならそれで雨天ならではの―――遠目からでも積極的にシュートを狙っていけば、ドライコンディションとの違いに相手も対処を誤るかもしれない、それがチャンスにつながるかもしれない、との発想はなかったのかと。
相変わらず通り一辺倒の攻めに終始し、それすらも稀。工夫が感じられず、是が非でもゴールを奪ってやるぞ!という覇気も見られず。
ディフェンスにしても、詰めの甘さはこれまで通り。ポストに助けられたシュートをはじめ、可能性を感じる攻めは相手のほう。無失点はラッキーであった部分も割合として少なくないかと。

本当に、びっくりするくらい成長というものが感じられません。
なぜ、これほどまでに悪い要素をいつまでたっても引きずり続けているのかと。
得点出来なければ勝てないと、なぜわからないのかと。得点を挙げてすら、失点によっては勝てるとは限らないのに。無得点では何をか況んや。
勝ちたくないのかと。
なぜ、状況は厳しくなっていく一方なのに、いつまでたっても良い方向へと改善することがないのかと。

「反省を踏まえて次の試合では頑張りたい」とか「練習していくしかない」とか、よく聞きますが。
「次」っていつだよ?と。
今節は、前節の次の試合、前々節からは次の次の試合ではなかったのか?と。
どうして、いつまでたっても悪い意味でまったく変わらずにいられるのか、理解に苦しみます。

これで、3戦連続で前回対戦時に勝ったクラブに連勝できず。連勝が3クール目に精神的優位をもたらす、という発想はなかったのかと。
自分で自分の首を絞めている現状に、いつになったら本気で気づくのか・・・。
確かに、J22はメンバーを含めて実力がわからない難しい相手ではあったでしょう。
けれど、それがなんだ、と。
相手がどうこう言っていられる余裕など、もはや微塵もなく・・・勝つことでしか現状打破ができないということを、本気でわかっているのかと。
わかっていたら、こんな雨の中かけつけたファン・サポーターをがっかりさせるだけの試合など、できようはずもないのに。

勝つことの意味を、もっと真摯に考えることをしなければ・・・きっと、次もこのままです。