goo blog サービス終了するそうだ。
note に移行を試みることにした。
うまくいくのか?
失敗したら1から出直し。
生まれ変わろう。
寒くなってきた。
ふと庭に目をやると、小さなトンボが風に吹かれながらしがみついている。
ウスバキトンボのように見える。
ウスバキトンボは、暑さに追われるように、夏にかけて南方から渡ってきて、繁殖する。
しかし、帰り道を知らないのか、寒くなると日本の冬を越せず、全滅する。
全滅したことを知らないであろう翌年のウスバキトンボも、やはり南方からやってくる。
おそらく、何百年も、同じことの繰り返し。
温かくなるまで、部屋に招き入れようかとも思ったが、やめた。
昔は、なにかにつけて喫茶店に立ち寄ったものだった。
学生時代は砂糖とミルクが欠かせなかった。
横浜に出てから、ブラックコーヒーの味を覚えた。
今では、時間さえあれば自分で淹れる。
家族がいるときは、セラミックミルで挽き、ペーパーレスフィルターのついたコーヒーメーカーに頼っている。
一人のときは、ハンドミルで挽き、フレンチプレスで淹れる。
最近取り寄せた豆はエチオピア。華やかなフルーツ香と、やはりフルーツ的な酸味。
自分はどちらかというと酸味の少ない豆が好きだ。
マンデリンとか、トラジャとかのコクと苦味が強いのは好きだ。
ブレンドは、「木曜日ブレンド」が好きだ。次々と入れ替わる香りの感動は他でなかなか出会えない。
藤が丘の北、富が丘にある「木曜日」というコーヒー豆専門店で復刻したのを見つけた。確か昨年のことだ。
復刻したと言ったが、「木曜日ブレンド」は、先代が営業していた「喫茶 木曜日」で出されていたブレンドの一つだ。
隣のマンションに住んでいた頃、足繫く通った。
それだけに、見つけた時は即買い。
昔懐かしい味わいは感動的ですらあった。
話が長くなった。
自分で淹れると、好みの味のコーヒーが手軽に飲めるということが言いたかっただけである。
退院して以降、毎日が限界に挑戦。
それにしてもこの秋は(夏から秋は)、
9月初頭の広島出張4日間からはじまって、
入試、滋賀ツアー、鳥羽の釣り、バド、開田高原キノコ採りと続き、
10月は入試、バド、市民祭でのバンド演奏、2泊3日の長野キノコ採りからのバド、
ここまででほぼ限界を超えていた。
翌週の鳥羽の釣り、学祭対応からの選挙開票立会が深夜に及ぶと、
翌日には疲労があふれたのか、左ひざが腫れあがった。
鼻水スイッチも壊れたかのように洪水状態。
月~水は授業をするのがやっと。
今週の休日は静かにしている(笑)休憩中。
仕事がはかどるわー。
今年の開田高原2回目は10月。
ハナイグチとボウズダケ(ショウゲンジ)に恵まれた。
昼食に立ち寄った蕎麦屋さんでは、タイミングよく地元の新そばを堪能できたのがうれしい。
きれいな状態のハナイグチ。
そして、実に美味しい蕎麦屋さん。
覚えておかなければ。
小諸にある田舎そばの店。
あらびきに挽いたそばの殻が粒になっている。
とてもコシが強く、そばの香りも鮮烈。
初めて出会うタイプのそばだった。
次に訪れたらまたきっと立ち寄ると思う。
遠い昔、というほど遠い記憶ではないのだけど。
パン屋さんでパンを作っていたことがある。
アルバイトという、ある意味気楽な立場で。
いまだに、どこかのベーカリーに立ち寄るたびに、記憶の断片が蘇る。
記憶の断片って、よくも悪くも、
自分だけの財産なんだな。
せっかくだから大事にしていこう。
この夏に飲んだ美味しい日本酒を記録しておきましょうの第一弾。
卒業生たちに紹介してもらい、よく一緒に飲みに来るお店。
板前さんの繰り出す料理がたまらなくおいしく、つい飲みすぎてしまう。
自分が大学にうつったときに入学してきた彼女たち。
もうすっかりいい大人になった。
うん。いい時間を過ごしてる。
瀬戸線に乗って尾張瀬戸へ行き、急須を買ってきた。
ところで、急須。なぜ「急須」?
日本では江戸時代から庶民の間で使われるようになったらしい。
昔はお茶の葉を麦茶みたいに煮だしていたらしい。
お茶の葉を蒸した後に乾燥させて、煮ださなくても漉すだけで飲めるようになった。
急須の「急」は急いでとか、すぐにとか。
「須」は用いるという意味らしい。
要するに、インスタントお茶淹れ器?