小型個体燃料ロケットイプシロンはこれまでIHIが製造、JAXAが製造工程を管理、打上げ責任を担ってきましたが、18年の1月17日に打ち上げる予定のイプシロン3号機を最後に4号機からはIHI(IHIエアロスペース)が製造、工程管理、打上げ責任などすべてを受け持つことになる。 . . . 本文を読む
民間のロケットベンチャー企業インターステクノロジー(VB)が7月30日に打ち上げた観測ロケットは失敗しましたが、秋には再び宇宙空間を目指して挑戦する予定だそうです。ゆくゆくは超小型(1K〜50キロ)衛生打上げを狙っています。 . . . 本文を読む
中国の人工衛星[天宮1号]が地球に落ちてきます。大型バス1台分もある衛星の大部分は燃え落ちるそうですが、残りが落ちてきます。どこに落ちるか8時間前にしか解らないのでたちが悪い。 . . . 本文を読む
地球には隕石が毎日100トン以上も落下しているそうです。大部分が大気圏で燃え尽きてしまいますが、2013年2月にはロシア南部に直径17メートル、重さ推定1万トンもの隕石が落下大騒ぎになりました。恐竜は隕石で滅んだともいわれています。そこでーーー。 . . . 本文を読む
11月24日にカナダの放送通信衛星を搭載した改良型H2Aロケットが種子島宇宙センターから打ち上げられます。カナダのテレサット通信衛星が搭載されています。打上げは24日の予定です。 . . . 本文を読む
2010年12月に打ち上げた金星観測衛星[あかつき]ですがエンジン故障で周回軌道投入を失敗しました.12月7日午前前後9時に再チャレンジします。地球の兄弟星といわれていますが、上空には暴風が吹き荒れ生命は存在しないといわれています。 . . . 本文を読む
米国の惑星探査機ニューホライズンズが14日夜(20時49分),冥王星(プルート)に最接近する。実際、冥王星は2006年の会議で惑星でなくなったけど、それ以前は惑星でした。冥王星は1930年に発見された天体ですが太陽から遠くて、氷の天体だといわれていますが、地球からの観測ではよくわかりません。大きさは月の半分程度です。 . . . 本文を読む
14日の午後イプシロンは内之浦で打ち上げられます。3度目の正直といきたいものです。しかし、ロケットは赤道に近い位置から打ち上げたほうが有利なのです。そこで今日は世界のロケット打ち上げ場所をーーーー。 . . . 本文を読む
こうのとり4号機を搭載したわが国最大のH2B4号機が4時48分種子島の宇宙センターから打ち上げられ、予定軌道に乗せる事に成功しました。今回のH2Bは三菱重工が製造から打ち上げまで一貫して行いました。 . . . 本文を読む