goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

電柱も大変です

2010-10-12 06:12:01 | 写真
私が住む名古屋市の郊外では、電柱が林立しています。地中化されているのは駅前の旧東海道の一部分だけで、ほとんどの地域では道路わきに、電柱が林立しています。その電柱も昔は電気と電話の線ぐらいしか、張られていなかったのに,最近では、ケーブルテレビや中電の光ケーブル、それにNTTの光ケーブルが張られ、今にも折れそう?です。 . . . 本文を読む

奈良旅行⑤ いよいよ、平安遷都1300年祭の会場です

2010-08-25 06:38:22 | 写真
近鉄、大和西行寺駅から無料バスで10分。会場です。とにかく広い、第一次大極殿からメイン会場の平城京歴史館と遣唐使船まで徒歩で1時間近くかかります。一部の地域では、電動バスが走っていますが、第一次大極殿からメイン会場に移動するには、歩きしかありません。 . . . 本文を読む

金剛のミサイル発射口です

2010-08-24 06:36:32 | 写真
写真は、イージス艦金剛のミサイル発射口です。これと同じものが、後部にもあります。今日は艦内の、意外なものを紹介します。艦内のいたるところに、ウォタークーラーが設置されています。試飲しましたが、大変おいしい水です。艦内に積み込まれている、缶詰です。たくあんの缶詰もあります。そしてなぜか、放射能マークの部屋がありました。いざという時には,核ミサイルを積む?ためでしょうか?。 . . . 本文を読む

伊勢湾マリンフェス,10海上自衛隊(横須賀地方隊)

2010-08-23 06:01:53 | 写真
8月の21,22日に海上自衛隊の横須賀地方隊に所属する〇砕氷艦しらせ12650トン(母港横須賀)〇護衛艦金剛 (母港佐世保)7250トン〇護衛艦しらゆき3050トン(母港横須賀)〇掃海母艦うらが5650トン(母港横須賀)が名古屋港に入港して一般公開されました。本来なら、本日(8/22)は東京の横田基地ツアーでしたが、中止になり、代わりに、といっては何ですが、名古屋港にでかけました・ 表紙の写真はイージス艦金剛の3階デッキより南極観測船しらせと掃海母艦うらがを写しました。 . . . 本文を読む

奈良旅行④ 国宝、臼杵の石仏

2010-08-21 06:18:23 | 写真
奈良国立博物館の新館では案内看板のような、阿修羅像の創作当時の復元像を見学できます。さらに、私にとっての収穫は、我がふるさと大分の臼杵の石仏’(国宝、大日如来)の修理過程が見学できました。平安時代後期の作といわれる、臼杵の石仏軍を代表する、大日如来の頭部は首から、落ちて長い間、地面に鎮座していました。それを昭和33年から平成5年8月25日までかかって、仏頭が復位されました。そのほうが良いのでしょうか?。 . . . 本文を読む

奈良旅行③

2010-08-20 06:06:59 | 写真
東大寺の次は興福寺です。興福寺といえば、昨年興福寺創建1300年を記念して、東京都九州の両、国立博物館で100万人が見物したという、阿修羅像を見ないわけにはいけません。写真は興福寺と五重の塔です。館内撮影禁止ですから、阿修羅さまの写真はありません。しかしラッキーなことに、次に見学したなら国立博物館の新館で、仏像修理100年の特別展が開かれていて、その中で、734年に作られた阿修羅像の制作当時の姿が復元されていました。目にも鮮やかな、色彩です。こちらも撮影禁止でしたが、私の目に焼きついています。 . . . 本文を読む

奈良旅行②

2010-08-15 19:00:57 | 写真
今回、平安遷都1300年祭の見学がメインですが、奈良の大仏様、興福寺の阿修羅像、奈良国立博物館、世界遺産の春日大社の見学も兼ねていました。まず本日は、写真撮影が自由の東大寺から紹介します。普段あまりお見えになれない、裏側の写真を紹介します。表紙は大仏殿を裏側から撮影してみました。 . . . 本文を読む

飛行機には乗りませんが、セントレアに行きました。

2010-05-03 05:28:50 | 写真
連休です。中部国際空港(セントレア)にいきました。でも飛行機には乗りません。見学とグルメが目当です。コンパクトカメラで動画を撮影してみました。屋上からの撮影ですがワイヤーと屋根がジャマしていい絵が撮れません。ピカサを使っているので、そのまま、ユーチュウブにUPできます。ブログに貼り付けるのも簡単です。また、最近gooでも写真の投稿が楽に出来るようになりました。 . . . 本文を読む

都道府県