goo blog サービス終了のお知らせ 

辞書引く日々

辞書が好きなのだ。辞書を引くのだ。

風邪のときの夢

2005年12月05日 | Weblog
風邪を引いて半日ほど寝込んだ。

体の具合が悪いと変な夢を見る。夢なんぞどれも変なものではあるが、そういうときの夢の変な具合というのは独特で、ちょっと説明しがたい。

子どものころは、この種の変な夢を、具合が悪くなくても見ていたように思う。悪夢といって差し支えない。

無理に説明してみよう。

実数は加減乗除において閉じている。これを、正常な世界像としてみよう。体の具合が悪いときの夢は、閉じていないのである。

どうもうまく説明できないが、その結果がどんな内容になるのかというと、たとえば平行線というものが恐くなったりする。

1/3=0.333... で、三つ合わせると、0.999...。これはイコール 1 だという体系に安住できなくなると、無限というものがにわかに恐くなる。0.999... の極限と 1 の間にぽっかり穴が空いていたら恐いでしょう? 平行線というのは、ひとつの無限の表現である。いや、やはり、あの夢の恐怖は説明できぬ。

つげ義春がなにかのマンガで、背中のほうから体が巨大化してしまうという夢が恐いといっていたが、あれもまあこの種のものなのかなと思ったりもする。

sed で段落内改行を削除

2005年11月28日 | Weblog
一行あたりの字数を合わせるためにやたらと改行を入れる困りものの原稿というのがむかしよくあった。これを、段落の最後にだけ改行が入る「普通の」原稿にするために書いた sed 用のスクリプトを、自分のページの古いコンテンツから発掘した。

http://www.kabipan.com/computer/sed/index.html#unfold

なつかしいスクリプトである。このささやかなスクリプトが目的の作業をこなしてくれたとき、とてもうれしかったのを覚えている。

今でも私は sed が好きで、この小さな働き者に仕事をさせるときに、コンピュータは何と便利なものなのかと再確認するのである。

隠者とBOSE

2005年11月23日 | Weblog
スピーカー・メーカーの BOSE にQuietComfort という製品がある(http://www.bose.co.jp/dmg/headphones_headsets/qc2/index.html)。使ったことはないが、周囲の音に逆位相の音をぶつけて騒音を低減させる機能をもったヘッドホンだそうである。騒音をもって騒音を制するというわけだ。

思い出したのが、小隠者は人里はなれたところに住んでいるが、大隠者は街中に住んでいるという話(出典は忘れた)。もし大隠者というものがいたとしたら、世情に詳しくかつ平穏な気持ちでいるのであろうなあと、ちょっと憧れるのである。

mixi 探検

2005年11月21日 | Weblog
たうたう mixi といふソーシャル・ネットワークに登録してしまつた。このたぐいは勇気がなくて踏み込めずにいたが、ものには機会といふものがあるし、なんでも経験である。

わかったことをまとめておくのだ。

mixi のユーザは、自分のプロフィール紹介 + 内部メール(メッセージ) + 日記(内部的なブログ) + グループ掲示板、を使用することができ、プロフィール、日記、グループ掲示板、について検索機能がある。有料のオプションを選択しない限り無料である。

各ユーザは、自分のページに知り合いのユーザを登録するが、これには先方の承認が必要である。この知人をマイミクシィと称する。継続的な使用のためには、マイミクシィが 1 以上であることが必要である。一人目のマイミクシィたるべき紹介者がなければユーザ登録ができないのは、これと呼応している。

通常のやりとりはニックネームという仮名でなされるが、プロフィールを参照すると、姓名がわかる。この姓名については実名主義かと思つてゐたが、そうでないユーザも多く、運営団体もこれを消極的にではあるが認めている。

他人のページを訪問すると、足跡と呼ばれるログが残り、誰が訪問してきたかということが相手にわかるようになっている。

(なお私は仮名で登録したが、こういうユーザが増えると、この手のネットワークは機能せぬことになり、まことに済まぬことであると考えている。)

変な作文問題

2005年11月19日 | Weblog
ラテン語の初歩を勉強している。教科書にしている本の作文問題が可笑しいのでご紹介。

2. 我々はたとえ不正を見ても沈黙しているだろう.
3. 我々は不正に対して抵抗しないだろう.
4. 金を我々は受け取るだろう.
5. あなたが警告しても, 我々は聞かないだろう.

「ラテン語初歩改訂版」(田中利光、岩波書店、2002)p.25

Emacs で縦書き印刷

2005年11月15日 | Weblog
【更新情報】私の Emacs の主な使い道は、プログラム書きではなく、日本語書きである。そのため、しばしば縦書きでプリントする必要が出てくる。いちいち LaTeX を使うのが面倒なので、Emacs Lisp で直接ポストスクリプトファイルを作成し、プリンタに送り込むことを考えてみた。
http://www.kabipan.com/computer/emacs/index.html#tatepri

ケロロ軍曹2006年カレンダー

2005年11月13日 | Weblog
「ケロロ軍曹」の2006年カレンダーを買う。単行本に見られるようなオタクっぽいところがないカレンダーなので、一般のご家庭でもお使いいただけるやうなものなり。

大きく描かれているキャラはほとんどがケロン人で、地球人の扱いは小さい。

日付の欄は通常のカレンダーと同様、いくらかメモができるようになっているが、祝日などでは、その部分に絵が入っていてメモができないような工夫がされているのがうれしい。たとえば、建国記念日のところには、ケロロが増殖してしまったときの絵が、バレンタインデーには、ギロロが夏美の作ったチョコレートケーキを前にしている絵が配してある。

また、ケロロの誕生日なども、祝日と同列の扱いで、日付のところに絵が配してある。


ラテン語

2005年11月12日 | Weblog
語学というものは、必要に迫られて勉強すると嫌になるが、やっても何の得にもならないとなると、やってみたくなるものである。

どうせ得になるものでもなし、ということで、ラテン語を勉強してみる。とはいっても、これがなかなか難儀で、今までに二回挫折している。今度も挫折するに決まってはいるのだけれど、前回挫折したところより先に進んでみたいと思っている。

ペンギンに入っている「くまのプーさん」ラテン語版くらいは読めるようになりたいものだ。

safari の文字化け

2005年11月07日 | Weblog
safari というブラウザでこのページが文字化けするという。(知らせてくれた人に感謝)

(1) body タグが変なとこに入っていたのを直した。
(2) css ファイルで、Mac が持っていないフォントをフォントファミリーの先頭に指定していたことに対して、フォントファミリーの指定自体を削除して対応。

という修正を行った結果、問題は解決。一度に二つの修正を行ったので、結局文字化けの原因はどちらだったのか特定できず。