goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

100分で迷著。

2011年07月27日 22時29分10秒 | 意識論関連
 品格ブームで有名になった藤原まさひこっていうのは、結局「品格」だの「誇り」といった抽象的な話で大衆の脳を酔わせているだけであって。理論的具体性のある話はほとんど出てこない。

 何やら偉そうに「理論的思考。」だとか言っているが、こいつ自身が全く倫理的思考を全くしておらず、全く有益性がない。



 行動力を伴わない見識などというのは、その見識自体が自発的な意欲によって培われたものではなく。成績評価などの環境依存的な「エサ」に対する条件反射的な無意識的知能でしかないことの証明とも言える。単に「俺様はこんなことを知っているぞ。」とひけらかしたいだけであり、他人からの見た目に固執した知識でしかないからこそ、自発的な行動力を伴わないのである。

 福沢諭吉は結果的現象から論じているだけであって、なぜ「行動力を伴わない見識。」などというものがあるのかまでは分析できていないのである。



 学ぶということは、つまり、それまで知らなかったことを学ぶのであるから、最初は稚拙であるのが当たり前である。その稚拙性を恥ずかしがらずに突き進む自発的意欲こそが最も重要なのである。

 そもそも、「恥ずかしい。」などというのが他人からの見た目に対する恐怖心に由来するものであって。気分の問題、感情の問題、大脳辺縁系の反射の問題でしかないのである。




 武士道精神だとかいうのは、要するに士農工商という階級身分を正当化するための屁理屈でしかない。武士道精神というのは太平洋戦争に突入する時に散々利用された観念であって、こんなものを持ち出す藤原というのは単なるパラノイアに過ぎない。

 「本をたくさん読め。」だとかいうのもトンデモない大間違いである。自発的意欲に基づく見識を広めるために読むのは良いことであるが、ただ漫然と大量の本を、促されるままに読んでも無駄である。

 養老孟司の著作を読んでも、何ら批判できないようでは、これは全くのバカに過ぎないからである。

 藤原の話が理論的であるかどうかもわからない時点で既に充分頭が悪い。



 「100分で名著。」では、ニーチェのアンコール放送があるそうだ。「ルサンチマンを克服。」だとかいうのも、結局は気分的な救いを求める泣き言、或は勝手な観念に閉じこもるための屁理屈でしかない。

 既に有名な者に対して、何ら論理的思考も持たずに権威に無批判であることこそが独立自尊の欠落であることに全く気が付かないのであろうか。

 頭の悪い「ヒト」が多すぎてウンザリする。


無限プチプチ。

2011年07月27日 14時24分09秒 | 日記
 エアーキャップをプチプチ潰すゲームをアンドロイド端末でできないかなって書いたことあるんだけど、既にモバゲーで出てたらしい。

http://www.checker-s.com/news_bGnv223LvE.html

 でも、ピエゾ液晶はまだ商品化されていないはずなので、バイブ機能で代用しているんだと思うから、まだ感触を楽しむまでには至ってないはず。

 バイブを一瞬動作させるコードは一般に出回っているらしいので、開発は数時間で出来ちゃうのかもね。

どちらさま?。

2011年07月27日 10時48分57秒 | 日記


 このブログ自体をググってみたら、こんな人の写真が掲載されていた。

 誰?。どちらさま?。

 どうもツイッターって動作がわからない。一体どうなっているんでしょう。

 おいらのプロフ画像はデフォルトのままなんだけどな。




ハイスピードカメラ。

2011年07月27日 02時02分43秒 | 日記
 キーエンスのサイトに登録したら送られてくるメールの中に、ハイスピードカメラに関するものがあって。単純に見て楽しい。

http://www.keyence.co.jp/microscope/special/vw_9000/movie/index.jsp

 でも、このサイトって一般公開してもいいのかな。多分いいんだろうな。ログインしてなくても見れるから、誰でも見ていいんだと思う。

 キーエンスが嫌がるかな。ううむ。

OKマートのレジ袋。

2011年07月27日 01時12分54秒 | 日記
 自転車で荒川河川敷を走っていると、お店というのがほとんどないので、扇大橋のところにある島忠ホームズの地下にあるOKマートで飲み物を買うことがある。

 んで、今回は飲み物と缶詰と白桃カルピスを買ったんですが。レジ袋は¥6で買うことになっているとのこと。

 いつもは飲み物一本だけだったのでレジ袋を買うなんて知らなかった。

 レジ近くにある段ボール箱はタダで持ってって良いんですけど、何だか大きいので自転車に載せられないかなと思って¥6でレジ袋を買ってしまいました。

 今度行く時にはエコバッグを忘れず持って行こうと思います。

 OKマートって安いです。場所は変な所ですけどね。陳列がぶっきらぼうな感じはありますが、別に不便ではないので充分だと思います。

 そういえば陳列棚が高いのかな。背の小さい人には不便かも知れないです。

 あ、そうだ、クレCRC5-56が¥300で売ってましたね。上の島忠ホームズより安かったです。たまに商品が重複しているので、一度OKマートを見てから買った方が良いかもです。

ベルフォアジャパン。

2011年07月27日 00時41分30秒 | 日記
 っていう会社があって。企業の災害復旧を専門にやっている会社らしいんだけど、ググってもHPが見つからなかった。

 ドイツにあるベルフォア社の日本法人らしいんだけど、津波で海水や泥まみれになっちゃった電子基盤を、電気的に絶縁された液体で洗浄、酸性溶液と超音波で錆落としをして完全に復活させたりしちゃうらしいです。

 さっきWBSでやってました。

 ヨドバシカメラで水没携帯の復旧サービスってのがあったけど、それの凄い版みたいのらしいです。

 でも震災から四ヶ月も経っちゃっているので、さすがに今からだと復旧は難しそう。でも海水に水没しても復旧できるもんなんですね。ちょっとビックリしました。

 具体的にどういうものが復旧できるのか、サービス内容を詳しく知りたいと思うんですけどね。おいらには見つけられませんでした。もしかして企業秘密とかもあるのかな。具体的なやり方公開しちゃうと誰でもできちゃったりするのかも知れないです。


 そういえば、明日のWBSの「スミスの本棚。」っつうコーナーに中川翔子たんが出るそうです。一体何の本を紹介するんでしょう。そして誰を次に紹介するんでしょう。楽しみ半分、恐さ半分です。バッカルコーンな展開を期待しちゃいますね。




芝生。

2011年07月27日 00時15分28秒 | ネタ帳
 自動車の屋根に芝生を植えて車検もクリアして使っている人がいるそうです。

 芝生の冷却効果で気温よりも車内の方が涼しいんだそうです。凄い。

 芝生となると管理が難しそうですから、冷却スカーフみたいに吸水ジェルで冷却するシートみたいのを自動車の屋根に付けたらエアコンも効きそう。

 これ、言っちゃっていいのかどうかわかんないんだけど、某公園の裏通りの木陰にエンジンかけっぱなしでエアコン入れて寝ている人って、結構いる。

 省エネ的にはエアコンのためにエンジンかけっぱなしっていうのは良くないんだけど、でも気温変動に対するシェルターとして自動車を利用したいという気持ちはわからなくもない。

 だったら断熱とか冷暖房効率を優先した小型の自動車というのがあってもいいんじゃないかな。エアコンとかは独立動力で作動させることで冷暖房効率を向上させるとか、今までとは全く違う発想の自動車ってあっても良さそう。

 断熱材って衝撃吸収にもなりそうだから、衝突安全的にも有効な構造にできそう。

 乗員数とか、室内の広さを著しく犠牲にしても、暑いとか寒いのから逃れられるというのは自動車にとって結構需要があるんじゃないのかな。

 雪の中でエンジン止まっちゃって凍えたりしなくて済みそうだし。

 断熱材って水にも浮きそう。過って水没しても浮いているとか。

 そういえば自動車のボディーの隙間に発泡ウレタンを充填するとかって話もあった。目的は車体の剛性を上げるためらしいんだけど、実際には防振によって剛性が上がったような錯覚がするだけらしい。

 でも普通の自動車にも断熱材として発泡ウレタンを詰め込むのもアリなのでは。

 単純に屋根に載せる断熱材っていうのも作れそう。発泡ウレタン自体は売っているから、型を作れば何とかなるのかな。

 自動車ごとに屋根の形に合わせて作ればいいのかも。難しくはないと思う。

 エクシールさんのところの軟質発泡ウレタンなら水を含ませることもできそう。

 もっと単純にルーフキャリアに丈夫な板とかくくりつけておいても太陽熱は遮断できるんじゃないかな。高速道路とかだと吹っ飛んでいって危ないかも知れないけど、街中で走るならそれでもいいのかな。

 フロントガラスの上に庇みたいに張り出してれば車内の温度上昇を抑えられそう。でも角が尖っていると危険かな。ルーフラゲッジみたいのでも効果ありそう。