goo blog サービス終了のお知らせ 

good day to Die

映画、ドラマ、小説、漫画、音楽についての感想等を
日記代わりに書いておくためのブログです。
ネタバレあり。

字幕と吹替え

2009-08-10 19:40:51 | 映画
洋画を字幕で見ることが多いけど、洋画は字幕で見るものだ、とか、吹替えで見るなんて
あり得ない、なんてことは全然思ってない。

DVDなら字幕で見てから、吹替えでも見てみたりするし、「トランスフォーマー/リベンジ」は
劇場で両方見てる。TFRはある意味アニメみたいなものなので、特に吹替えに違和感がないし、
コメディ部分は吹替えの方が面白い(にゃんこカレンダーとか)。

ただ、好きな俳優は声も含めて好きなので、字幕で見ることが多い。ジェイソン・ステイサムの
吹替えの山路さんみたく、吹替えの声もすごく合ってるのは珍しい。
俳優にこだわりのない映画だと、字幕を読むのは面倒で、吹替えで見ることもある。

字数に制限がある字幕は意訳になることが多いだろうし、吹替えの方が分かりやすいと思う。
目で字幕を追うより、耳で聞く方が分かりやすいのは明らかだし、字幕を見るより、俳優の表情を
見ていたいとも思う。

字幕も吹替えもそれぞれ良い面も悪い面もあるけど、話題作りのために、下手な芸能人が吹替えを
するのだけはやめて欲しい。
本職の声優か上手い芸能人で、もとの俳優の声に似ている人をキャスティングしてほしい。


吹替えで思い出したんだけど、ダークナイトで、アルフレッドがブルースに対して、
「マスターウェイン」と呼びかけているのが、字幕ではブルース様、吹替えではウェイン様と
なってて(だと思ったけど、うろ覚え)、私としてはブルース様という呼びかけの方が自然だと思うけど、
原語に忠実なのは吹替え。
アルフレッドはウェイン家の執事だから、当主は常に「マスターウェイン」なんだろう。

「3時10分、決断のとき」で、ベン・ウェイド(ラッセル・クロウ)とダン・エヴァンス(クリスチャン・
ベール)が、それぞれ姓で呼ばれているのに字幕では名前になってて(ウェイドはウェイドだったかも?)、
ちょっと違和感。。。
見ていて、ベンだかダンだか分からなくなったので、字幕も原語通りウェイドとエヴァンスにして
ほしかったような…。
ベンとダンにしたのは字数制限のせいかな。
それとも、日本人は、メリケンはいつでもファーストネームで呼んでると考えているということで、
ベン、ダンにしたのかなぁ。


最新の画像もっと見る