goo blog サービス終了のお知らせ 

房総エギング&ジギングトーク

千葉の海をホームにエギング・ジギングトークをしています。

房総エギング情報 春イカエギング最新情報IN房総

2009-02-07 10:35:18 | 房総エギング情報 2009

厳寒期はエギングランキングもスローダウン
ご投票よろしくお願いします↓

⇒エギングランキングへ投票するポチ凸\






《房総エギング情報ブログ 南房総~館山釣行記事 2009/02/05》





前回の館山エギング近況記事を投稿したら無性にエギングがしたくなりまして
通勤前にバタバタとエギングタックルやら防寒ウェアやらを
マイカーに積載して職場へGO!


仕事が終わる22:30、房総半島に向けて深夜の館山道を南下・・・・
途中で食事をすませて日付が変る頃、館山湾に到着します。


今回はお仲間数人が白浜周辺でヒラメ釣りをやるというので館山湾を経由して
一路、乙浜港をめざし寝床確保するためマイカーを走らせます。





乙浜港に到着したのは深夜1:00、
就寝前にエギングタックルをセッティングしておこうと

①エギングロッドを竿袋から出して
      ↓
②リールをセットして
      ↓
③エギをセットしようとその瞬間っん!(〟-_・)ン?


エギが・・・・ないっ?
ないっ、ないっ何処にもありません。


エギをバックごと一式、自宅の玄関先に忘れてきました
乙浜まで来て最悪のアクシデント!

エギ、ライン、スナップ、必須アイテムを全部忘れました~( ̄▽ ̄;)!!ガーン



さらに最悪なのはエギングロッドがインターライン仕様なので
ラインを通す為の「インターラインワイヤー」まで忘れる始末!


もう最悪です、エギング出来ないじゃん


マイカーのトランクをゴソゴソしていると2.5寸のエギを数個発見!
2.5寸じゃあ足元のチビイカエギングしかできません。


とテンションダウンしながら30分かけて今度はワイヤーなしでインターラインロッドに
リーダーを必死になって通します。(かなり大変)


どうにかエギングができる状態になったところで、早朝に到着するTRITONさんへ
「3.5寸エギくださ~い」とメールを送信します。


とんだアクシデントで帰りたくなりながらも睡魔に負けて
乙浜港の片隅で就寝Zzz・・・・









早朝5:30、TRITONさん、黒鯛屋さん、TNさん、GTさんが
白浜に到着したようです。


TRITONさんにランチと交換条件でエギを2本いただきます(感謝)
黒鯛屋さん、YNさん、GTさんはウェーダーを履いてヒラメ釣りに
砂浜に消えていきました・・・・TRITONさんはヒラメ釣りを少し
見学してかエギングをするとのことでしたので
ボクは先にエギンギを開始します。




ヒラメ釣りポイントに隣接する根本港をのぞきますが
あまり好きではないロケーションなのでパス!

根本港 春でしたら勝算アリそうな港ですが、この時期は無理っぽいです



野島崎灯台下の堤防にも立ち寄りますが、ホテル南海荘の
宿泊客に見られているようでこちらもパス!

野島崎灯台下(ホテル南海荘の真下の港です)









結局、数ヶ月振りに乙浜港からエギングを開始することにしました。


乙浜港 港内突堤の赤標識




テトラ堤方面へ抜ける空き地はいつも何かしらの工事をしています

現在、テトラポッドを増量中のため立派なバリケードあり
工事現場を避けるように端っこからテトラ堤防に向かいます。
 
デカイテトラが次々と増産されています




ひっそりとしたテトラ堤防

数年前は爆釣があったこのテトラ堤防も2月の厳寒期では貸し切りです。
水温も冷たいしまだ早いですね~海藻も少ないしイカっ気ゼロです。





イカ岸壁

通称:イカ岸壁も数回キャストしますが見込みがないと予測して、
今度は港内の突堤に移動します。



乙浜港内の突堤

こちらは山を背負う関係で北風は背からそよそよ程度でエギングには最適です。
ただ問題のイカっ気がないということを除いては・・・・σ(^_^;)

イワシ類のベイトは居るのですがイカ類は低水温のせいか全く姿を見せません。




しばらくしてTRITONさんがヒラメ釣りの見学を終えて乙浜港に到着します。
NOバイトの状態で時刻も9:00、ポカポカ陽気で気持ちがいいです。


ベイトの数もだんだん増えてきました!


エギを沖目からアピールしてくると小さいアオリイカが付いてきました。
エギは3.5寸を使用しているのですが短い蝕腕で頑張って
エギを抱いてきました。(素直なヤツ)


エギのボディが長すぎてカンナに刺さりきらず、
スミを吐いて逃げていきました。



その後はアオリイカらしき姿は確認できませんでした。






これは一体、何でしょうか?

   
     ピンポン球→              尻尾?→                かわいい^^→             チビフグ

ピンポン球のように真ん丸な可愛らしいチビフグGET!






お昼近くなりヒラメ釣りチームが撤収してきました。
残念ながら釣果なしだったそうです。


乙浜港の近くの定食屋でランチを食べてそれぞれ解散!








ところが・・・・まだ諦めきれないボクだけは房総の春と春イカを求め、
洲崎経由で館山湾に行くことにしました。


途中、房総の春を散策しながらドライブです^^

花摘みはまだハウス内がメインでしょうか?花畑はまだ2分咲き程度。
でも菜の花は見ごろですね!食べるのは嫌いですが見るのは好き^^


フラワーラインは菜の花が見ごろです



陸地は春ですね!








気分よく春の房総をドライブしながら到着したのは浜田港。


浜田港

気の早いボクの頭の中は春の釣り場です^^
「浅場」「海藻」「小魚」「潮通し」・・・・


冬の浜田では珍しく、今日は凪ぎ!
しかし釣人は誰も居ません。


新しいスミ跡もありませんからスミイカも釣れていないのですね~
誰も立ち入らない理由がよ~くわかります。


それでも滅多にない冬の凪ぎですから堤防の手前から先端にかけて数回づつ
エギをキャストしていきます。まだまだ海藻の生育状態は悪いですが、
柔らかい新しい海藻が芽を出し始めていますね。


エギに絡んできた新しい海藻


ベイトは乙浜港よりもたくさん居ます!
空腹に耐えかねた春イカが、水深20mラインから接岸していてもおかしくない感じです。
ただ水温はめちゃくちゃ冷たいですが・・・・



とうとう堤防先端まで辿りつきました。


これでアオリイカの姿を見なければ帰ろうと40m~50m沖目にエギをキャストして
十分なくらいボトムを意識します。潮がとろ~りと流れているので、エギが海底を
ゆっくり漂う感じです。


エギ着底!初期シャクリ乗りましたっ!

春イカを思わせる引き味なんて感じられませんが
確かにエギに生物が付いています。

モクモクモクと海面でスミを吐き上がってきたのは↓


100グラムサイズのチビアオリイカ

写真撮影して即リリース


秋イカシーズンサイズのチビイカで笑われるかも知れませんが、
今シーズン第1号のアオリイカGETです(*゜▽゜)/゜・:*【祝】*:


見えイカではなくて初期フォールのボトムで抱いた
というのが嬉しい1杯です!



ただアオリイカの姿はコイツのみ、乙浜港と同じ状況でした^^








今度は自衛隊堤防にフィールドを移動します・・・・


自衛隊堤防は釣人に活気が戻っています。
エギングは1名様のみですが、クロダイの団子釣りで湧いています。


自衛隊堤防入口

どうもこの数日前より館山湾内ではクロダイの乗っ込みが始まったらしく、
人気のあるポイントではクロダイ釣り師で賑わっている様子です。


手前と先端にはクロダイ釣り師が陣取っていたので中間付近のみ数回キャスト

邪魔しては申し訳ないので、隙間で数回キャストしてアオリイカが居ないことを
確認した時点で撤収しました。





今回はまだまだネタありです(ライティングに疲れました^^)





本日の最終釣行地 沖ノ島渡り口

去年の暮れに黒鯛屋さんが800グラムクラスの良型アオリイカを捕獲した実績が
あったので行ってみました。


沖ノ島渡り口

全体が浅場でシャローレンジのポイントですが、この時期はウィード(海藻)も少ない
ので根の切れ目にキャストすればボトムが取れる場所です。


風は多少ヨコ風ですが、ロングキャストで沖目の根の切れ目にエギを沈めます。
できるだけエギの位置を変えずにロッドティップでエギをコントロールしていると
また乗りました^^ これも春イカとは言えないチビサイズのアオリイカです。


3寸のエギと同サイズのチビアオリイカ

釣れ方には満足いくのですがサイズがね~
せめて300グラムくらいは欲しいですね^^

パシャッと画像キープして即リリース



今回の房総エギング情報はここまで

結果2杯
※チビイカです


ヒットパターンは春イカの雰囲気ですが、サイズアップが欲しい房総エギングでした。






最後に次のようなロケーションも楽しめましたよ!



時々、館山湾に入港する東海汽船ジェットホイルの画像です。
自衛隊艦船のヨコを水しぶきを上げて爆走します!

伊豆大島からの帰り便でこれから東京の竹芝桟橋に帰港します。




あとコレコレ癒されました~



沖ノ島に沈む館山湾の夕日 
癒されます


今日は日没までの時間に多くのカメラマンが所々でシャッターを切っていました。
生でお見せできないことが残念ですがきれいだったな~





エギングは釣果も欲しいですが、癒しも欲しいですよね^^
釣堀では決して味わえない一瞬の癒し・・・・




貧果ですが画像をたくさん掲載しました!
お役に立つ情報でしたらご投票よろしくお願いします↓

⇒エギングランキングへ投票するポチ凸\




エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る

ブログパーツ



房総エギング情報 館山周辺の近況

2009-02-02 23:35:38 | 房総エギング情報 2009


厳寒期はエギングランキングもスローダウン
ご投票よろしくお願いします↓

⇒エギングランキングへ投票するポチ凸\







《房総エギング情報 館山周辺の近況 2009/02/02》






だいぶ記事更新にご無沙汰してしまいました。



この気温と水温では館山までエギングに行くのが億劫になって
おりまして只今の時期はエギング釣行をさぼっております。






春イカエギングシーズンに向けてコソコソ、チビチビとエギンググッズを
買い足してエギング釣行に行けない憂さ晴らしを自宅で楽しむ毎日・・・



■館山用に3.5寸のエギ番長、アオリーQクリアボディ・・・
■0.8号ラインもスタンバイOK!


あとは・・・リールが欲し~い



でもストレス発散するために購入したエギンググッズなんて実際に使用
すると失敗に終わる確率が高いんですよね~^^;特にエギはッ



いつもとは違う切り口から攻略してみようと購入したのは良いけれど
エギのローテーションがめちゃくちゃになって、アレもコレもで
お粗末な結果になるパターンです・・・

結局、元のさやに戻るのが毎度のオチです^^







今しばらく冬眠中という訳で、ボクに変って今回は1年の3分の一は釣りを
しているエギング仲間が館山を散策しに行ってくれました。

まったくもって他力本願のエギング情報




まずは館山湾内ですが、自衛隊堤防周辺にはアオリイカどころかスミイカの
気配も感じられず、魚類の釣果もないとの情報です。


冬の館山湾イメージ画像



つづいて洲崎方面へ南下しアオリイカの散策を開始していただきましたが、
布良港内にアオリイカの子供達の姿を確認するも、エギには抱きつかず
スミを吐いて逃げて行ってしまう状況だったそうです。


陸っぱりのような浅場にはアオリイカの姿は確認できず、ボートエギングを
やる仲間からの情報では水深30mほどの深みにアオリイカは落ちて
しまっているとの情報もいただきました。


ボートエギングイメージ画像



陸っぱりエギンガーにはちと厳し過ぎる館山周辺のエギング情報です。








でも房総エギングX-DAYに向けて着実にカウントダウンは開始しています!
日の出時刻も日々早くなり日照時間が長くなれば水温も多少は上昇します。



房総の陸地では菜の花が咲き始め、

海中では海藻が春の芽を出し、

水温上昇すれば

アオリイカも接岸開始です!





今年もエギングに狂う季節がやってきます^^








記事も寂しいですがお役に立つ情報でしたら
ご投票よろしくお願いします↓

⇒エギングランキングへ投票凸\




エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る



2009房総初エギング!わかっちゃ~いるけど行きました

2009-01-15 22:11:19 | 房総エギング情報 2009


今年もガンバリますのでエギングランキングへの
ご投票よろしくお願いします↓
⇒エギングランキングへ投票するポチ凸\






《房総エギング情報 ブログ記事 2009/01/15》






当初は先週の木曜日に房総初エギングに釣行する予定でしたが
悪天候の予報であえなく延期となりました。 



初エギングのリトライ釣行日は1月15日(木)
当日の館山地方の気象予報では北風が5m/s~7m/sで自転車がバタバタと
倒れる極寒の1日となるでしょ~との嫌みにもとれる予報です。




本編に入る前に・・・・







厳寒・酷寒・極寒の使い方を学習^^/

館山に向かう途中のテレビで解説していた3つの言葉に思わずとうんうんと
聞き入ってしまい、ちょっと言葉の使い方を学習しました。


わかりますか?(知らないのはボクだけ?)


それではちょっと天狗になって説明しましょう^^

■厳寒とは⇒字の通り厳しい寒さのことです
■酷寒とは⇒厳寒より身にしみる寒さで(2LEVEってところ)
■極寒とは⇒
極めて寒い最上級語(3LEVE)

※LEVE・・・・うちの子供達がゲームのLEVEL(経験値)を略して使っていました^^;



つまり今回の天気予報は極寒(レベ3)、最凶の寒さだということです。
館山に着く前からギブアップしたくなる気分になれました^^






でも初エギングに挑むボクの心は折れません!


去年の12月20日から約1ヶ月間もエギングにご無沙汰しているボクの
胸の中はエギング症候群の末期症状に侵されています(LEVE5)

アオリイカが釣れなくても、雪が降っても、強風が吹き荒れても、海が凍って
最悪エギングすらできない状況でも今回は館山に行くと決めました。


不退転の決意で房総エギングに挑みます!





そんなアオリイカなんて居やしない状況の館山にお付き合いしてくれたのは
最近、隅田川でベイトエギングの練習をしているTRITONさんでした。

都心の隅田川で夜中にコソコソとキャスティングの練習をしていたそうでして、
そろそろ飽きたのでと館山まで付き合ってくれました。
※隅田川ではアオリイカは釣れませんのでご注意ください







東の空が薄明るくなるAM6:30館山の自衛隊堤防に到着です。
天気予報で言っていたような強風ではなく微風です^^
これならエギングには問題ない風です。


事前に入手した館山湾の水温は15度なのでアオリイカは深場に
退避してしまったでしょうが、スミイカくらいは居そうです。



自衛隊堤防の潮色は多少濁り気味






AM6:45夜が明けます・・・・

2009年エギング開幕を祈願する初日の出です!





シーバス目当てのルアーマンが数人と、地元の常連さんが数人エギングを
していますが魚もイカも釣れた気配がありません。



秋は賑わっていた自衛隊堤防も閑散としています(極寒ですから^^)




堤防の手前でスミイカを狙うもNO~バイト




ヨットが係留してある堤防インコースもNO~バイト



ベイトが多少堤防際を回遊していますが、アオリイカもスミイカもシーバスも
姿どころか気配すら感じられません。地元の常連さんも今日はダメと
見切って帰ってしまう始末・・・・


水温も気温も低下していますから仕方がありません。







AM8:00北西の風が4m/sとなったところで自衛隊堤防を後にします。
台船周囲を狙ってみますが、こちらもアオリイカは居ません。



自衛隊堤防の道路際に並ぶ台船







釣果ナシのブログ記事をお読みいただくのも失礼なのでブログネタを探しました。

自衛隊基地に並行する路上で元禄地震再来を想定した
想定津波高という標識を見つけました↓


大地震がやって来たらここまでの高さの津波が押し寄せると予測した標識でして
8.3ftのエギングロッドを立て掛けてみましたが2m位の津波が来そうです!
エギングをしていたら助かる見込みは無いでしょうね^^







話しを戻してエギング情報です。


自衛隊堤防で釣果は無くてもエギングができたのでひとまず初エギングの目標達成!
朝からランチタイムのことばかり気にしているTRITONさんと一緒に
お昼までエギングをして時間を潰します。



北風なので白浜方面にランガンしても良かったのですが、お昼までに勝山に行く目的
がありましてTRITONさんもボクも勝山方面に車を走らせます?
(二人が勝山に行く目的とは?)




富浦港(北ケイセン場)に寄りますがこちらも風の影響があり断念!
岩井袋港に向かいます・・・・(ちなみに墨跡はありません)





どんどん勝山に近くなります、果たして勝山に行く二人の目的は?



今日の岩井沖はボートエギングも居ません。




岩井袋港の港内は入り江になっていて比較的、風を遮ってくれる場所なのですが
平日は石積み船が稼動しているのでダンプの往来が激しく
騒々しいところに少し不満がある漁港です。


小堤防に行ってみましたが、先客がお二人居たので数回キャストさせてもらい
アオリイカが居ないことを確認してお邪魔しました。


小突堤で投げ釣りをしていた方はシロギスを釣っていたようです^^








この時点でAM10:30、お昼までまだ時間があるので勝山港でエギングをします。


勝山港は意外にも北風の影響が少なくエギのキャストが容易にできます。
以前の秋イカエギングでは釣果もあったフィールドなので低水温でも
スミイカくらいは釣れるだろうと攻めますが、こちらもNOバイト!




だんだんアオリイカもスミイカも姿を見せないこの状況に飽きてしまいまして
とうとうエギングロッドを置き去りにして撮影モードに入ってしまいました。


堤防目線のフィールド画像




係留ロープ主役の綱渡り画像




エギ目線でも撮影しました^^


アオリイカもスミイカも釣果情報が入手できなくて申し訳ございませんという
気持ちを込めて撮影しましたのでどうぞお楽しみくださいませ^^








ふ~っようやくAM11:30まで時間潰しができました。



そして今回の最終目的地、二人のお目当ては


ジャ~ン♪(*⌒ー⌒)o∠★:゜*PAN






勝山、住吉飯店のランチタイム



超ドカ盛もやしそば !!w(゜o゜*)w


実は年末の竿納めの年越しそばを住吉飯店のもやしそばで締めくくろうと
計画していたのですが、諸事情があり未遂に終わっていたのです。


房総のエギング帰りに一度は立ち寄りたいと思っていた中華料理店でした
ので初エギングで再計画をさせていただきました。

もやしそば(840円)

スーパーのもやしで例えるならば2袋分を惜しみなく使い、玉ネギ、人参、
椎茸、木耳、豚肉を満足いくくらいに炒めたてんこ盛りの具材!
上層部分はピリ辛スープで下層部分は中華スープのコラボがグゥ~ッ!
スープは受け皿に大量にこぼれる程の激満タン仕様!
トッピングにメンマを散りばめ、麺は細麺のSUPER中華麺です。



鼻水垂らして汗かいて最後まで完食(大満足ッ^^)




TRITONさんは五目そばをオーダー、こちらはもやしそば程のてんこ盛りでは
ありませんが普通のラーメン屋とは比較にならない大盛りです。
写真を撮っておけば良かったですが、具財が美味そうな中華そばです。
チャーシュー、青梗菜?・・・・
具材の種類はもやしそばと比較にならないほど具沢山です。

五目そば(892円)



TRITONさんも完食^^


その他、ランチメニューも定食も食べてみたくなるバリエーション豊富な
勝山の住吉飯店でした。


行ってみたい方の為にリンク貼っておきますね↓
住吉飯店⇒ http://sumiyoshihanten.blog94.fc2.com/blog-entry-2.html







アオリイカが居なくても、理想のエギングが出来なくても房総にはまだまだ
沢山の楽しみ方があります。


そりゃー釣れないこともありますよ!仮想空間GAMEでは
ありませんから・・・・次回も懲りていません^^








今年もどうぞエギング情報ナビゲーションとブログをヨロシクお願いします。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。








今年もガンバリますのでエギングランキングへの
ご投票よろしくお願いします↓
⇒エギングランキングへ投票凸\




エギング情報ナビゲーションTOP PAGEに戻る

ブログパーツ