
ルリビタキ 区別のつきにくい 雌と雄の若
林の中の少し開けたところに ルリビタキ雄の若一羽と、雌が一羽が枝から枝へ飛んでいます。 若と雌はよく似ているので羽の色をよく見ないと区別がつきません。 ここでは雄若と雌が、同...

庭の椿にきたメジロ
まだしっかり明るくなっていない早朝 チチッ チチチッ 賑やかな声が庭から聞こえてきます。 出てみるとメジロが番で椿の蜜を吸っていました。 公園のメジロは単独行動か集団でやって...

今日の翡翠(カワセミ)と モズ雄・雌
公園に入ると同時に出会ったカワセミ、 先日と同じ男の子でした。 魚は居なかったようですぐに飛んで行きま...

カワセミ イカル
公園から「もう帰ろうかな」とせせらぎの道を歩いていると 頭上をピューと飛んで行った青い鳥 カワセミです。 飛んだ方向に駆け足で行くと間に合いました。 水辺に枝を伸ばしている木...

アオサギのちょっと気持ち悪い光景。久しぶりのゴイサギ
この小さなせせらぎでアオサギがタウナギを丸呑みする光景を見るのは三度目です。 最初は蛇?と 気持ち悪かったけど、慣れると 「アオサギはこんな大きな獲物を捕って満足しただろうな」...

梅にエナガ・メジロ
毎年梅林に梅が咲くとメジロが飛び回っているのだけど 今年は少ないな~。 代わりにエナガが群れで飛んで来ました。 しかしエナガの餌は蜜ではなく虫なので梅がらみは難しいです。 ...

ピラカンサスにメジロ シロハラ
この木には毎日沢山のメジロが来てピラカンサスの実を美味しそうに食べています。 他にも沢山の実をつけたピラカンサスの木があり 以前はそちらに集まっていたのですが今年はそちらに行き...

え? な~~に?
茂みからルリビタキの出てくるのを待っていたら 一緒に待っていた人達が「お姉さん 後ろ後ろ」と声をかけてくれます 振り返ると2米くらいの所でこんな可愛い顔をして見つめてくれていま...

トラツグミとツグミ
トラツグミもツグミも「スズメ目ツグミ科」です。 夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、冬に日本などにやってくる冬鳥です。 公園では林の落ち葉の中で餌を探しているので明るい所に出てこ...

ルリビタキ(若)・ジョウビタキ・四十雀
ルリ君(若)を撮っていると四十雀が飛んできました。 ちょっと離れた所で様子を伺っていましたが・・・暫...