goo blog サービス終了のお知らせ 

半月のこころ

月にたとえると、半月です。三日月もいいな、満月もいいな、って思っちゃう。

となりのたーくん くりーむぱん

2012年05月28日 | アイすべき、ケモノたち


こちらはとなりのたーくん(地域猫)
キリッ


こんな全貌です。 足の裏のしかくいブチがチャーミング



寝てましたけど





大サービスで
にくきゅうううぅ!





と、

くりーむぱんみたいな お手て

もェ~


おなかをなでなでされるのがだいすきなんだよね~




とぉぉおおおっ





これで シメはどおニャ?

グラビアアイドル並みのポーズィング



御見それしました・・・・

無銭乗車

2012年05月28日 | アイすべき、ケモノたち
じゃないですか、あなた。



新大阪を過ぎたあたりから、触角をたなびかせながら
新快速の窓の外側にはりつき、ドリッピーのごとく大冒険中のこのひと。

わたしは京都で降りたけど、京都でもこの方、降りる様子はなかったので
きっと北湖の のどかなところで、新天地を探すのだろうか・・・

馬頭観音の住民 その2

2012年05月27日 | アイすべき、ケモノたち


先日は、ジンジャー殿がいらっしゃいました。
三毛どんの、つかず離れずの、おともだちのようです。

茶とらのにゃんこ、オーストラリアでは しょうが色 とみなされるようで
Ginger cat と呼ばれてました。

なので、このひとは、ジンジャーと名付けています。
たまに、すごく フレンドリーですが
基本、そっけないです。

地域猫&中川こうじ写真展~地域猫ってなぁに?@神戸市役所

2012年05月12日 | アイすべき、ケモノたち
「地域猫&中川こうじ写真展」地域猫ってなぁに?
っていう写真展があるそうです。
土日のどこか、三宮出るときに 寄ろうと思います

クリックして大きくしてください。

地域の掲示板で貼られているのを発見しました

会場 神戸市役所1号館2階 市民ギャラリー 入場無料
日時 2012年5月14(月)~25日(金)
開催初日14日は午後1時から、最終日25日は4時まで
開催期間中は
 平日 午前 9時~午後5時まで
 土日 午前10時~午後5時まで

主催 神戸猫ネット(猫ボランティア・ネットワーク)

共催 神戸市保険福祉局健康部生活衛生課
   神戸市動物愛護協会

協力 中川こうじ氏(フォトジャーナリスト)


以下、神戸猫ネットさんのHPから抜粋。 いろいろ活動されてるみたい

【不幸な猫を増やさない為に!】
初めての事で市民の皆様に飼い主のいない猫の事や地域猫活動の取り組み等
どうしたら不幸な猫を増やさないことができるのか・・・
どのようにお伝えできるのかこれからみんなで立案していきます。
神戸猫ネットの次の会議で実行委員会を作り「地域猫・保護猫・里親募集コーナー」等の
割り振りなども致します。 参加協力ご希望の方は会議に参加して下さい。


2012年5月7日(月)メール、FAXは24時まで!緊急パブコメ募集 猫カフェについて

2012年05月06日 | アイすべき、ケモノたち
私も2分でできました、パブコメは効果がある!あきらめないで、コツコツと。
ねりまねこ さんから以下 転送します。


前回のパブコメでの意見を受けて、夜8時以降の展示が禁止されることになりますが、猫カフェ業者が反発し、夜10時まで展示営業させるよう要望しています。
猫カフェだけに特例を設けることは、法の抜け道となる危険があります。

杉本彩さんが、猫カフェ業者へ反対する意見をわかりやすく書いています。
緊急 パブコメ募集 猫カフェについて


【緊急のお願い】2分で送れるパブコメ
◆送付文書例
「動物の愛護及び管理に関する法律施行規則の一部を改正する省令の一部を改正する省令案等(概要)」に関する意見
〇氏名(企業・団体の場合は、会社名/部署名/担当者名):
〇住所:〒
〇連絡先電話番号、FAX番号、電子メールアドレス:
〇意見:猫カフェの営業時間は他の動物取扱業と同様に、午前8時から午後8時までとすべきです。

理由1:猫カフェの夜間営業を許可することが、法の抜け道となり、非公式な生体販売の営業が可能となる。
理由2:猫は夜行性だが、1日の約3分の2を寝て過ごす。不特定多数の人間に常に晒される状態は大きなストレスである。
理由3:猫カフェは営利目的の商売であり、生命を慈しむ動物愛護精神にそぐわないばかりか、動物への責任を負わずにただ可愛がるだけという、無責任な考え方を助長する。
理由4:正規のパブリックコメントで圧倒的多数意見を受け公布されたものに対し、営利目的の業者からの反対意見を受け入れ、経過措置を検討することは国民への裏切りである。

◆送付先
「環境省自然環境局総務課動物愛護管理室宛て」
・電子メールアドレスaigo-seirei04@env.go.jp
・FAX :03-3581-3576 
・郵送:〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5 号館

◆締切 5月7日(月)
 メール、FAXは24時まで、
 郵送は17時まで、必着です!

はいつくばって、3億年!

2012年02月24日 | アイすべき、ケモノたち
「ゴキブリ3億年のひみつ」という本を図書館で借りて読みました。

私はなんてヘンな女子なんだと思いながら、ニヤけつつ・・・(そんな自分が好きなんだと思う)

いろんないきものの、進化の話とても好きで
進化の過程で「上陸」したり、なにかすごい画期的&革新的なイベントが数々あって、
そして絶滅や生き残りを繰り返しの歴史ってのが
なんともドラマチックで好き。

人間がいなかったころ、地球が経験したいきものの絶滅は、不条理な気がしない。(個々としては不条理といえるかもしれない)

今現在と違って、
とてつもなく強欲で無知で勘違いし続けているあの動物、ホモサピエンスがもうけるために、
いろんないきものを絶滅においやったワケじゃないから、
怒りや悲しみから フリーで、安心して、自然の神業的ヒストリーを知ることができる、それが楽しい。(ニヤ)

ゴキは3億年前から、恐竜が絶滅したって生き残った。
すごい!! 先輩!!

ゴキと恐竜の共通点。
それは、乾燥に強いこと。

でも天下分け目の特徴としては。

恐竜は、頭は小さく体はでかく、食性についても特殊進化をとげ、体がめちゃんこ大きくなったから
環境の変化についていけなかった。

ところが、ゴキは3億年前からすでに今現在のムダのない大きさ、大きさのバランス、カタチを獲得していた。
さらに 雑食だから、な~んでも食べる。


さらに旺盛な繁殖力。

恐竜は繁殖力があまりいなかった(少産少死)

ところが ゴキは多産多死、ということは、撃っても撃ってもスペアはいるし、
短い期間の間で、なんども世代が入れ替わり、そのぶん、環境に応じた進化ができるチャンスが多かった。

ちょうどチェルノブイリのねずみと同じ戦略かな。


ゴキに限らず、地球上で一番発達しているのは、昆虫なのだそうな。
(そういえば「ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学」にもそう書いてあった)
「全動物の種類数250万種のうち、昆虫は未知の新種も計算に入れると、300万種が昆虫」!!
個体数も多い。
昆虫の数を人間の数(人口)で割ると、10億、つまり人間1人につき 10億の昆虫がいるそうな。(それもヘンな計算だけど・・)

人間は知能を発達させてきたけど
昆虫は、本能と感覚を発達させて今日の大繁栄にいたったそうな。

先日「働かないアリに意義がある」を読んだのだけど
アリさんの超複雑な社会のなりたちと運営は、
フェロモンをはじめ本能をたくみにつかって 他の個体とコミュニケーションとって 行われているそうで
アリさんが「こうしたい」って思ってやっているわけではない・・・とか(それはアリに聞いてみないとわかんないよねー)



さて、
なぜゴキブリが気持ち悪いと、ヒトは思ってしまうのか?(過敏なのは日本人だけのような気がするが)

ツヤツヤ黒光りしている。
→これはゴキちゃんの表面には 防水レインコートのように水をはじく油が分泌されているから。
黒いのはメラニン色素。太古の昔、強い紫外線から身を守るためだったらしい。すごいなぁ


足の動きが気持ち悪い。
他の昆虫とは違い、ゴキの足は全部同じ形をしていて、
昆虫の中でも疾走力ナンバーワンなのだそう!
そのかわりジャンプ力とかはあまりない。

つぶしたら、なんか白いのが体からぶちゅっとでてくる。
これは「脂肪体」っていうやつで、脂肪グリコーゲンたんぱく質を貯蔵しているものらしい。
だからある程度 飢えても大丈夫。これまた離れ業。

かまきりやこうろぎと親戚筋らしいので、
毛嫌いもほどほどにしたいところっすね。
でも正直言って、 こわいよ~

私は彼らより何百倍もおっきな図体してるのに、
なんであんなにごきちゃんって迫力あるの!?


本の最終章には
殺虫剤抵抗性のゴキが現れており、ゴキと人間のあくなき戦いが繰り広げられている
ということで、著者が殺虫剤の開発に寄与し「駆除」に貢献した、みたいな話がつづられていて
残念な気持ちになりました。

というのは、
ゴキちゃんは昔は森に住んでいたわけで
人間の住みかは温かいし食糧もあるしってわけで移ってきて
人間が発生してからずっと共存状態だった。(と同書にもつづられている)
病気の媒体になる危険はあるけれど
でも、
こんなにハイスペックな(3億年も生き延びて今も繁栄している!!)ゴキちゃんを
人間の技で(殺虫剤で)迎い打つなんて、これまた
人間の勘違いじゃないかな。

あらゆる環境に対応してきた大先輩を殺せる薬=ものすごい毒ってのは
普通に考えてもわかる。
大先輩をイチコロにできるもの、それは若輩者の私たちには、いかに。(猛毒でしょ)


「よいおつきあい」として、ゴキが入ってこないように
ゴキちゃんの生態を鑑みて、
侵入経路を絶つ(隙間をすきまテープではっちゃう)、
家をきれいに掃除する!(これって強力やとおもう)
自然食品店とかで、ゴキちゃんが嫌いなにおいをだす、植物由来の固形の何か
とかを買う(シトラスっぽいのがキライなのかな?)
っていう知恵はたくさんあるわけで、そういうのを
検証してほしかった。まことに残念。古い本だからかなぁ。




にんげんであれゴキであれ
みんな、「今」という時間を共有している 仲間・・・仲間??っていうのは言い過ぎかっ
でもみんなそれなりにがんばっていきてるんだよね。


今住んでいる家は 古い木造の家なので、
夏場はチャバネを何度か、チャバネのもっと小さくしたようなヤツとかも
いて

出会ってしまった時には、お互い ひゃ~っっ!!てなりました。

・・・でも
この「お互い」ってことに 改めて気づきました、
向こうも(ゴキちゃん)おびえて、ビックリしているんだなって
気づきました。

私が勝手に 毛嫌いして、おそろしいと思っているけれど
ゴキちゃんだって、突然 でっかいいきもの(人間)が現れたら
そりゃびっくりするわ。

「おびえていただけなんだよね」ってナウシカの場面を思い出したりして
(でも肩にごきちゃんなんか乗せたりしない、肩に乗せて ウフフフフってクルクルまわったりしない)



ゴキブリは苦手ですがニガテだからこそ、
知ってやろうじゃないか。
そんな意気込みもありつつ、借りてみた本。

裏表紙のタイトル、
「はいつくばって 3億年 逆境に耐えたゴキブリ魂」
なんか感動する。

福島原発避難区域の動物たち(4月5日、6日時点)

2011年04月18日 | アイすべき、ケモノたち
福島原発避難区域の動物たち(4月5日、6日時点)

※以下、「ブレーメンの生きもの隊」さんが作成された動画です。

-------------------------------------------

福島原発避難区域(特に20km圏内)に取り残された動物たち(特に家畜)は飢えと渇きに苦しみ、衰弱・餓死に至っている現状があります。

世論が高まらなければ、行政も対応せずにそのまま放置状態になってしまいます。

皆さまの力が必要です。抗議電話ではなく、具体的にどうしてほしいのかを文書として国や県に要望して下さい。

この映像を通して、現地で取り残されている動物たちが一日でも早く苦しみから解放されることを願います。

※映像変換の工程上、倍速されている部分がありますが予めご了承下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=l5hLZuaW_Tg&feature=player_embedded

http://www.youtube.com/watch?v=07b1uha8NDI&feature=player_embedded