goo blog サービス終了のお知らせ 

半月のこころ

月にたとえると、半月です。三日月もいいな、満月もいいな、って思っちゃう。

作った食べものの記録

2014年12月12日 | Life in Newzealand
自家製味噌&塩麹を使ってーコチュジャン


またまた自家製味噌&塩麹を使ってービーガンキムチ




家のリンゴでドライアップル


お義母さんの畑の野菜と家のレモンとリンゴで
ぜいたくジュース!




頂いた納豆菌とニュージーランド産大豆で納豆!


家のリンゴと生りんごジュースで
無加糖 ビーガンアップルパイ




いただきのものの、ヘーゼルナッツで
ナッツミルク⭐


カシューナッツやココナッツオイルでできたチーズケーキ風Rawケーキ


グラノーラ
クルミは毎年知人の御宅を回って拾って乾かして保存しているもの


テンペーインドネシアの伝統的な大豆発酵食品


いったん多めの油で焼いてからチリソースに絡めます!



お義母さんの畑の空豆で豆板醤!



畑のキャベツとベイリーフでザワークラウト


ザワークラウトってキャベツ由来の植物性乳酸菌で発酵して酸っぱくなるんですって。
仕上げにキャベツの外皮でフタするんです、キャッ
腸内環境のためにどぞ!

ニュージーランド産の大豆で木綿豆腐、ジャジャン



・・・とりあえず、これぐらいに。
はぁ、スッキリした・・・

死んでる? いえ、寝入ってるだけ

2014年12月12日 | Life in Newzealand



ヌアさん寝顔を観察することしばらく、
口が開いてきて犬歯どころか間の小さな歯が露わに。
旦那曰く、「ブサイクなポッサムみたい」
※ポッサムはオ-ストラリア原種の可愛い有袋類。ニュージーランドでは外来種として嫌われ者。。


ヌアさん、起きてどっかいったなぁって思ったら、
外でゴロゴロしてた、、

風に吹かれて・・・

2014年12月11日 | Life in Newzealand
二代目、ハリー。


お義父さん、お義母さんと話してたら、「ハリー」と名の付くヤギは以前にもいたらしい。
と、いうわけで。

この二代目ハリー、子ヤギ時代に山近くの道路で、呆然とたたずんでいるところを
レスキューされたらしいです。

野生と思われる親ヤギは撃たれたんじゃないかと、、

ニュージーランドでは外来種としてヤギ、豚が生息していて、
導入したのは、移住してきたヨーロピアンで
今は、土地やネイティブ植物を荒らすということで
恰好のハンティング対象になっています・・・・

焚き火でDamper(スコーン)&愛しのJack the sheep

2014年12月11日 | Life in Newzealand
今年の3月末ぐらい(秋)に敷地内の子どもたちとパドック(放牧地)でたき火でDAMPERという、スコーンを焼きました。

枝や松ぼっくり、新聞紙をまるめたものをセッティングしていると
ヤギとヒツジがワラワラと・・・・

「ナニシテンノ?」
「ナンカ ウマイモン?」 と言いたげに 子どもたちとを入り混じってるところが面白い。。

となりのパドックにいる馬のアイシスも寄って来て、
猫もふらりとやって来て・・・いろんないきものが集まってきた(笑)


さてスコーンですが、

こんな感じで、枝に生地をまきつけて 弱火&直火で焼きます。

焼き上がりはこんな感じ!

ホクホクしながら、食べるスコーンは最高! 写真のはレーズンが入ってます。

これはニュージランドの伝統・・・ではないらしいのですが、
子どもたちは、着火の仕方や、生地を練って蛇状にながい形にして焼く、っていう一連の作業を、
アドバイスを受けつつ体験していました。


うちの羊は一頭しかいません、Jackってコです。

今のジャックさんに比べたら、まだまだオボコさが残っててかわいいなぁー








猫にフォロー。

Jackは、近所のファームから、子羊のころにうちにもらわれてきました。
双子を産んだ母親が両方育てられなかったからだそうなんですが、
子どもたちと猫に囲まれて、哺乳瓶で育てられました。

Jackは雄なので、本当だったらこの時期ぐらいに、ラム肉として殺されてたコなんですね、
双子の方割れは、そういう運命をたどったのかなぁ、、と思うと言葉がないです。

この写真は今冬、貫禄もこもこのJack氏。




11月初め(初夏)に毛刈りしてもらいました~

ツンツルテンでちょっと・・・・

今現在は、つんつるではなく、パンチパーマぐらいに毛が生えてます。


なでなで


長いまつげ~


ありあまる草で、お腹はボインボインに太っています。


お尻


もっとお腹をさすれって前足でドツいてきたり、
私には軽めの頭突き(?)、というか頭を私のお尻に押し付けてきたり。

子どもたちに対しては、ピョーンってはねたりとんだり、
追っかけまわしたりするので
興奮しすぎてちょっと注意が必要です(デカいので)

ヤギと戯れていると、
静か~に真後ろ至近距離で私の背中をみつめていたり・・・

いつも鼻息が荒くて、ポカーーンとしてて(いや、色々考えてるかのかも)
キッチンの窓からジャックがノシノシしてたら、クスって笑っちゃう毎日です。

もりもりHomemadeな食卓 Vegan food & sweets

2014年04月09日 | Life in Newzealand
Trying to be busy and productive as much as possible for autumn harvest in fruit orchard & vegetable garden of my husband's and his mom's, I am putting pressure on myself to make the most of the beautiful crops!
収穫の秋で敷地内にたわわになるフルーツや野菜の加工や発酵を必死で実験中です。たくさんなりすぎて、アセります。

I am aiming to get these things just "routine work" through following experiments & my own experiences.

これでも、不可抗力と気力が満ちないとなかなか、新しいことに挑戦できなかったりするので、振り絞ってやってます。。(笑)
いろいろ試して気が済むまでやって、いちいち悩まなくてもできるように、今のうちにこなしておこうって。

できると、天にも昇る気持ちになっちゃいますけど、それを自分の眼の前に吊るして、自分のお尻たたいて

その収穫の様に、いちいちウットリしちゃうんですけど、時間は宝です、しっかり働かないと!
I can't help admiring these harvests each moment, but shouldn't spend too much time to do so!

最近うれしかったのは、敷地内のフルーツ(洋ナシ、パピーノ)といただきものの桃、市販のオーガニックレーズンでとった酵母で
Natural yeast from pears, peachs and Papino

ブクブク たまに大匙1杯飲んだりしてました^^;

パンが焼けたこと! This bread contains cooked brown rice and walnuts from neighbors. Nice and soft ;-)

これはね、炊いた玄米が練りこんであるから、フアフアで、もっちりなんですよ。ご近所さんのところへ拾いに行ったクルミ入り。

Papino ちなみにこれがその、パピーノっていうフルーツで、甘い瓜って感じだけど、茄子みたいに育つんです。


Pear in our orchard 酵母の元の洋ナシがね、まだまだたわわなんです、ごろんごろん。


他にも洋梨の木あるんですが、フォトジェニックなコチラの木!



A Fig tree!それからイチジクの大木がありましてね、



The fruits on this photo are not rape yet though, now we are enjoying them a lot.
写真はまだ熟れてない時期のですが、今ほんとうに、食べごろ!
小さなメジロみたいな鳥(Silver eye)がたーくさん 楽しそうにイチジク食べてます、写真になかなか収めることができません。
Hundreds of Little birds such as Silver eyes are enjoying them too

Acutally more than half of fruits are eaten by insects & birds...
実は、果樹の半分ぐらいは虫と鳥が食べてます。たぶん、イチバンおいしいところ取ってますね。

これはダンナさんのいちご畑。My husband's strawberry garden


ウーファーさんと私で草取り、松葉でマルチ。mulching with pine needles

かわいい。

ある日の収穫。

ブラックベリーもありますよ!

そのまたある日の収穫。



とれたイチゴとベリーをトッピングして、アボガドのクリームチーズ風ケーキ(半ロー)
卵 乳製品 小麦フリーです。たくさんのアボガド、ココナッツクリーム、ライムでできてます。
Avocado cream cheese cake(Vegan) (Its filling is raw, avocados, coconut cream, limes, honey)





ある日のデザート Afternoon tea or treat after dinner ;-)



ビートルーツという赤紫の根菜を塩と酢でボトリング!beet roots bottling


そうそう、ボトリングと言えば、今年は洋梨とアプリコットもしました。
ピーチはちょっと病気にかかり気味でたくさん採れなかったので全部そのまま食べました。

Plums すもも(プラム)はほんまにたくさん・・・・
スモモの木もたくさんあるので順番に熟れていくので、夏から秋にかけてずっと食べれます^^


うちのアヒルちゃんたちも、落ちた実を食べて 首回りに赤紫のシミをつけてるときも。

Drying the plums で、だんなさんのご両親のリクエストでドライプラムを作ってます。


Vegan cake with cooked plums & chocolate cake with soy pulp from homemade soymilk
プラムを砂糖で煮てプラムソースとコンポートの間みたいなのも作りました。
朝食のオートミールのお粥や今実験中の豆乳ヨーグルトのトッピング、
さらにそれを練りこみ甘酸っぱいケーキをば!

左側のね!もちろん 卵乳小麦なし。

手作り豆乳。大豆は地元産。homemade soy milk

ももちゃんから頂いた土鍋が役に立っています! ステンレスのだとこげやすいのよ。

濾しました


Soy plup おから!


乾大豆1カップからこれだけ。


おからでできたのが、上の写真のケーキの左側の米粉のガトーショコラ。しつこいけど卵乳小麦なし。

ある日のアフタヌーンティーです afternoon tea time!


ある日のモーニングティーです
morning tea time! sourdough rye bread my husband regulary bakes, basil sauce, carrot spread, tomatos, paprikas
all vegs from my husband mom's garden + domestic avocados

だんなさんが焼いた サワー種ライ麦パン、自家製バジルソース/キャロットソース、トマト、パプリカ。
バジルもニンジンもトマトパプリカもお義理母さんの畑から!
国産アボガドも乗せまして。

あ、そうそう だんなさんがキムチも作りましたよ!VEGAN Kimchi my husband made
本場のは 魚とかアミエビが入っていますが、これはビーガン!


これも旦那作、ビーガン 小麦フリーのプチケーキ Little vegan cakes he made


Vegan lasagna! これは力作のビーガンラザニアよ!


これは次に焼いた別ロットのビーガンラザニア


Vegan Jade Grean Basil pesto 翡翠色のバジルペースト!バジルはおかあさんの畑、使ったクルミはご近所さんから




あ、これは豆乳の失敗作(?)を入れて作ったビーガンガトーショコラ Vegan gateau au chocolat



Homemade MISO!! 最後に、去年仕込んだ 大豆とひよこ豆の味噌ができてました!








発酵ってほんと感動的ですね。
もっと探検したい、時間ある限り。
Formentation is such a amazing process....!

ハラハラしなくてもできるように、こなれたシゴトができるように、今のうちに精進したいっす。

敷地内の友達

2014年01月07日 | Life in Newzealand
マグックとクワッキーです


日中は後ろに映っている池でのんびり自分でエサとって食べてるんですが
夕方に餌をあげます。
その時間近くになると 池から上がって来て家のデッキのところまできて
ンガンガンガ クワクワクワ と 催促のコールが入ります。

一応卵を産んでいただくために飼っていますが、この子たちは卵を産まなくなっても、一生ここで過ごします。

ハイディ―です(ヤギ女子)



背景が水彩画みたいです

ホント水彩画みたい・・けどいつも見てる風景です




ルーペットです(ヤギ男子)


ヤギさんは8頭ぐらいいますが、草をはんでいただくためで、ミルクとかそういうのはいただいてません。
彼らも一生ここで過ごします。

ヌアです(ネコ男子)

こんなんなってます


他にもいるんだけど、とりあえず 今日はここまで!

田舎的晩御飯の支度

2014年01月01日 | Life in Newzealand
まきを割ることから始まります。


ある日の晩御飯は ヒューさんお手製 米粉とライ麦粉、カシューナッツで作ったビーガンチーズ&野菜いろいろのピザでした。

焼く前


焼けました!



これはヒューさんが焼いた、米粉とそば粉の ビーガン デーツ&チョコ&バナナケーキです


どうしても食べ過ぎてしまいます。

粉ものが多くなりますが、玄米も結構たべてます。


こっちに帰って来てから 料理はサボり気味です・・・

ニュージーランドでの生活 たわわわわ・・

2014年01月01日 | Life in Newzealand
2014年が明けました。
2012~2013年を思い出して 今振り返れる安心感みたいなんがあります。
友達が言ってくれたように、解放していったかんじだったんですけど、
振り返ってみたら、ほそ~い一本道を綱渡りとは知らずに、何度か二手に分かれていた道を何も知らずに選んで
ヒューさんに向かって歩いていたんだなって思ったら、ちょっとコワくなります。


はい、2012年に仕事をやめて、2013年の3月初旬からニュージーランドへ旅にでたんですが、
3月下旬には 只今 婚約者であるヒューさんと出会って、こっち(NZ)に本格的に引っ越してきました。

なんと急な展開。。

日本とは全然違う環境で、Facebookだけだと見れない友達もいるので
こちらで少しずつ紹介していこうと思います。

今こっちは夏です。敷地内の果樹が実をたわわに!


いちじく


グレープフルーツ


オレンジ


れもん


前シーズンのレモン、オレンジ色に熟している!


これはフィジョーという甘酸っぱいフルーツの花


一番最初のりんご



洋ナシ





プラム


お花

いろいろ加工したくなるけど
生がイチバンおいしい! のをいいわけに あまりしていません

酵素ジュースとかは作ってみましたが あんまりピンとこなかった、というか
生で食べるのが一番、という結論に達してしまう、、
パン酵母とか 酢も試してみましたが、どうもヘタクソで 今は休憩中。

前シーズンのリンゴの塩煮のボトリングはまだ生きてるみたい!

いろいろ試してみようと思います。