goo blog サービス終了のお知らせ 

半月のこころ

月にたとえると、半月です。三日月もいいな、満月もいいな、って思っちゃう。

今が旬のフルーツ

2015年05月22日 | Life in Newzealand

フィジョア
日本ではほとんど出回ってないフルーツだけど、きっと日本でも受けそう。

甘酸っぱくて爽やか。
半分に切ってスプーンですくって食べる。

フィジョアで作ったチャッツネをみたことある。

こっちではわんさか育ち
庭木や垣根にも使われたりする低木

豆腐でビーガン グルテンフリー グラタン

2015年05月16日 | Life in Newzealand
今日はわたしが晩ご飯作りました。
野菜たっぷりビーガングルテンフリーグラタン




白い部分はお豆腐とカシューナッツ、味噌をガーっとしたもの。
焼いたら乾いちゃったなぁと思ったのですが
ダンナはスフレみたいで美味しいと気に入ってくれました
たしかにサクっとファっとしてる、ウム。
スパイラルパスタは、オーガニック玄米で出来てるのを使いました。

リピートしよ!

宝探し

2015年05月11日 | Life in Newzealand
最近の日課ー 抱っこ紐で娘をくくりつけて 敷地内で宝探し。

お宝 其の壱
きのこ。食べられる種もあるのです

これ、普通のいわゆるマッシュルーム。
これも


これはslippery jackという食べられるやつ。

傘の部分がヌルヌルしてなめこ風、
軸はエリンギみたいらしいけど
食べたことないので授乳中はやめておこと思います。

お義父さんが貸してくれた図鑑

他にも食べれる種っぽいのがあるけど
やっぱりやめとこう。。

ちなみにこちらは
Wooly Jack

足元がオシャレ


このお腹…笑

お宝 其の二
松ぼっくり


調理、空調、温水は、熱物理学者のお義父さんが発明した装置で、槇を燃やして作られるエネルギーよるものでまかなっています。
鉄でできた大きな箱状の炉がキッチンにドーンとあります。


その上部にフライパンや鍋をおいて加熱したり、オーブンもついてるので、ケーキやパンも焼けたりします

朝ごはんは、この炉で火を炊くことから始め、ミレットやオートミールおかゆを作って食べます。
なんともスローです

松ぼっくりは大事な火のスターターで、炉の温度を上げる時にも使います。

なので松ぼっくりはお宝です!
写真のように、乾いて開いてるのが
いいのです。
松ぼっくり拾いもなかなか充実感があるので、好きな作業です。

ちなみに槇も自給してます。

徒然なること

2015年05月10日 | Life in Newzealand
自分のことを ママ とかお母さんっていうことに違和感がなくなってきた 笑
「お母さん、ちょっとトイレに行きたーいっ 」汗
って バタバタッ (背後にグズる赤ちゃん)

こんなに自分が哺乳類だということをしみじみ感じたことは今までなかった、授乳中。

髪の毛が最近ボソッと抜けるようになって、床とかシャワーの後とか 落ちた髪の毛の量がまるでホラーだったのだが、調べたら授乳中のホルモンの関係で毛が抜けやすくなるらしい。

生まれること、死ぬこと

2015年05月08日 | Life in Newzealand
忘れないように書いておこう。
少し前ふと思った、というか
あ、そうかと感じたこと。

ちいさなこの娘が生まれて、
で、だから 私もいつかは死ぬのだなぁ


しかし
死ぬって、いったいどんなになるんだろう?
考えても考えても、わからないなぁ
でも私も、先立たれた人たちと同じようにいつかは逝くんだな。