
こちらは今日の景色。
残業もなく明るいうちに マイスィートホームに到着。
そのときの、うちからの空色です。
今日は空気が澄んでいるほうで、大阪湾の向こう側まで見える。
こんな、空のグラデーションにいちいち感動できる、ぜいたく。
「寂しい黄昏に泣けるぜいたく」
こういうときに、スピッツの「ワタリ」って曲を思い出す。。
この曲、たしか
WATARIDORI っていう渡り鳥のドキュメンタリーを見たことが
きっかけでできたもの、って聞いたことが。
同監督の、
ミクロコスモスもよかったよ、うん。
なんかSFの世界のようだけど、身近に存在する世界。虫さんにレスペクト。
さて、私のプチ ガーデニングというか、ベランダパーマカルチャーと申しますか、
進行中のプロジェクト、名付けて「野菜を自分で調達せよ!」(笑)

左は、段ボールコンポストに入れてしまっていたかぼちゃの種が
勢いよく芽吹き、成長中の様子。
いずれスペースを確保せねば・・汗
右は 小松菜。半分いただいて、半分は虫さん用に置いておいたのだけど
見る見るうちに成長し、花が咲き、蜂さんがブンブン言ってると思ったら、種ができ始めた。
以前 葉についていた小さい芋虫みたいなのは、成虫になったのか。どうなのか。
この種、つかえるのかな。西区のファーマーズマーケットで 株で買った小松さんなのだけど。
F1種だったら、種植えても発芽しない・・? まあ 採種して 確認しよう。

ピーマン。実家で余った株をそのまま拝借。
おっと 右側に見えるのは、かぼちゃの双葉

ではありませんか 汗

プチトマト。こちらもFrom実家。 もう青い実がなってる
冬~春の葉野菜も 冬の根菜も好きだけど、
夏の実野菜って、オイシイよね~
自慢の(!?)
段ボールコンポスト
野菜の皮とか野菜くずとか、袋の底にたまったパンのカス(パンとか菌類は大好き

だけどもちろんカスだけ)とか
は全部ベランダにある段ボールコンポストへ。
くさくなる動物性のごみは、もちろん含まれてないので、 ニオイもほとんどないし、
ハエもほとんど寄ってこない。
もちろん、慣行農業の野菜や果物についてる農薬は?放射能は?っていう課題もあるんだけど・・
仮に捨てても、それは「移動」するだけなんだよなって思って・・ グレーです。
輸入の果物は、オーガニックバナナぐらい。
だけど、あま~いから、数日でカタチもなくなっちゃう。
でも玉ねぎの外側の皮はいつまで~も 残ってますなぁ
玉ねぎの皮から紙とか作ったらいけるんじゃないか?(くさいか)
すごい強いパルプだとおもうんですけど。
クラフト紙みたいに、茶色い感じでエコな紙ができそうだ 笑
ま、いっか。
もう 段ボールコンポストのリンクにあるマニュアル通りにさえしてないけど
とりあえず、ちゃんと、機能してるみたい。
だから、生ごみは一切でないの
そうそう、
去年の朝顔からある程度採種して種まきのタイミングをみていたんだけど
勝手に違う鉢に落ちて、芽吹いた 双葉を確認