goo blog サービス終了のお知らせ 

半月のこころ

月にたとえると、半月です。三日月もいいな、満月もいいな、って思っちゃう。

レアな再会 part1

2007年03月11日 | 笑いドノ毛布
今日は夜更かししよう。

さきほど中学の友達と会ってきた。

1ヶ月前から日を空けておいて、といわれていたので、
何事かと思ったけど、なにもなかったみたい^^;

なかなか会えない友達。
最近、といういうレアな人たちに会うことが多い!
ばったりではなく、集まって会うパターンで。

いちばん会ってないコで、成人式以来の、実に8年ぶりのコがいました。

いろんな人の消息を聞いて、へぇ~って思った。
お笑い芸人としてテレビにでてる男の子もいる。なにげに。

みんな意外とつながってるんだな~、地元で。

たぶん今日久しぶりに会った友達をきっかけに、また懐かしい人たちと再会できるっていう予感がしました。


近頃、まわりで結婚が多くて「祝儀びんぼうだ」とボヤいたら、
「銭金にでたら?」っていわれた。笑

季節が過ぎる前に

2007年03月09日 | 笑いドノ毛布
この写真をのっけておこう。




先週の日曜日は夢のように 晴れて風も気持ちよかったです。
5月ぐらいの陽気。

これは異常気象によるもの、と不安が頭をかすめる久しぶりのオフの日。

でも
ありふれた毎日はこんな日のためにある!って思うくらいのいちにちでした。
また明日かあさってにでも写真とともにアップしようと思います。


梅と日差しの香りがした方は、よろぽちです
にほんブログ村 写真ブログへ

ドラマチックな空、そして一句 (笑)

2007年03月07日 | 笑いドノ毛布
今日は、とても「印象派」な空の色でしたよ

今日は振り返るのをやめて、今日の空をあなたにお届け!

ほら、



ほらみて あの雲!


交差する電線も、だいじなモチーフ。

届いた?




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そういえば、先週あたま、だったかな、忙しくて疲労していたとき、
別の部署に異動した元同僚の絵描きのおねぇさんが、
私の事務室や、そのほかの同僚のドアをトントンと尋ねてきた。


ただお花を届けに来ただけだった。



ドアをノックする音が聞こえたとき、
「だれよ、こんな帰り際にっ」って眼精疲労でまぶたがヒクヒクする状態(笑)で
出た。

そしたら、彼女が、きれいなチューリップをたずさえて、立っていた。

コンニチハ。

このお花は、彼女そのものだと思う。
ちょっとほほえんでるみたいでしょ!?
「ただお花を届けに」なんてなかなかできるもんじゃないもの。

ちょっとたちばなししただけだったけど、
その少し前に携帯に送ってくれた彼女の絵の逸話を聞いて、
なんだかワッっと泣き出しそうだった。
けど 普通のふりをしてしまった。

やっぱり私つかれてたみたい・・笑



今週明けにみると、しおれて散っていた。


でも散っても、色彩が凝縮されて なお美しいと思う。

そこで一句。

ちゅーりっぷ 散りゆく姿も またおかし




懲りずに、よろっぽちです m(_ _)m
にほんブログ村 写真ブログへ

ひさしぶりです。

2007年03月06日 | 笑いドノ毛布
なんだか最近忙しくって、
こんなにほったらかしにしてしまいました。

忙しいって、、
確かにお仕事も珍しく忙しかったんですけど、
重要で、楽しい出来事も続きました。
(と、それと少しまた勉強しなくてはいけないことになり、それも切羽詰っておりました。)

これからさかのぼりながら書いていこうと思います。

とにかくぼ~っとしていると、わんさかわんさか文章が駆け巡ります。
ここんとこの出来事で、また私、心の中の風景が移り変わったみたいなんです。

懐かしさがこみ上げてきたり、再認識したり、原点に戻ったりしました。

とにかく書きたい!頭の中で行進する文章たちをなんとか吐き出したい!!
ってずっと思ってたのに、一文書くのに実は体力すごく使っているので、後回しにしてしまってました^^;

それと、いろんな写真撮りました。
あ、やっぱり「けもの」の写真が多いです。でもとっておきのショットもあるので、
期待してください^^

今日はとりあえずこのへんで・・
(ひっぱってゴメンなさい)

友達が来た。

2007年02月12日 | 笑いドノ毛布
金曜日、友達がふたり家に遊びに来てくれました。

私たちのマリア様というべき存在の年上の友達
マロンさん(こ、これでいいかな??)と、
いつもの(←笑)mちゃんです。
二人とも、バイト時代に出会った友達です。


実は私は大学を卒業してから、断続的に、いわゆるフリーターしていた時期がありました。
(今はちゃいます)

勉強するためにそういう選択をしたけれど(他にも事情はあったけど)
それに関して、
「甘かった」と悩んだり後悔したり自分を責めたりしていました。
けど、このバイト時代に出会った人々、特に今も続いている友達は、
「出会うべくして出会った」人たちだなって
その仕事から離れて何年か経ったこんにち、しみじみ思うのです。

ホテルのサービス業でしたが、仕事の内容自体は、特に自分にとっては身につくものではなかったような気がするけど、、^^;(きっと飲食系では今でもすんなり働けるとは思うけど)

でも、この人たちに出会うための、 "遠回り" だったんだなぁって
スゴク感じ入ってしまうほどです。



今回は、このマリア様な、まろんさんのお祝いでウチに来てもらいました。
mちゃんはなぜか この予定が明日だと勘違いしていて集合時間にも姿をあらわさず、お家にいたのでっ、笑
迎えにいって、買出しして、ちゃんこ鍋をしました



まろんさんはオーラがあります・・。
ほんとに魅力的なひとです。
私が辛いときも、よく話を聞いてくれました。

で、そのお祝いごとの詳細を彼女から聞いて、さらに、
ほんっとに
「納得・・・納得!!!!」

すべてに「意味」があったんだって。

詳しい記述はさけるけど、
・・・感動しました。

いろんな紆余曲折や試行錯誤、通った道そのものに
意味があって
それは
「必然」ってことになるのかな。

想像もしないくらい、すてきな結末・・
結末、じゃないな、「これからやけどね」って言ってたし、
え~っと
数え切れないくらいの、春、夏、秋、冬・・・・
そんな時間を経て、
今 一つの「ドラマチックな四季」がやってきたんだね。

こころがいっぱいになってしまった!!


ちゃんこがおわりデザートタイム。まろんさんが持って来てくれたロールケーキ。
んまいっ!!!

で、最近私が凝っている分野の話をしゃべらせてもらいました^^;
恐竜とかほ乳類とか進化とか・・
畜産とか 環境問題の話とか・・

ひととおり聞いてまろんさん
「おかモンちゃんは、どっちの方向へ向かっていってるの?」
ワタシ「わかりません・・私が聞きたいくらい・・・」↓↓↓撃沈↓↓↓
すぐに、甥っ子からのプレゼントだった本「ニライカナイの日々」の森岡尚子さんの一文を思い出しました。


-------------------------------
この本を手にしてくれたあなたは、どこにたどり着くのでしょうか?
それとも、もうどこかにたどり着いているのでしょうか?



まろんさんの素朴なギモンも、森岡さんの問いかけも、
ドキッとする。

わたしはどこにもたどり着いてなくて、
でも どこかにたどり着けたら、「家」を持ちたいなぁ・・・まだまだ先。

それまでに克服することがヤマとあるよ、トホホ。
お得ジンセイなんて、タナボタじんせいなんて、
どこにもない。

好きなところからどんどんする。
迷いながら 走る。 うん。
わたしにだって季節はあるのだ。





気づいたらチャンコ&デザートタイムで夜の12時前になっていました。

帰り際に、最近かってきたつぼみだったアネモネが
咲いていました。来る前はまだひらいてなかったのに!

「あったかくなったから咲いたんやね」

と彼女が言ったけど、
私は、彼女が咲かしたんじゃないかなって思うんだ!




※文中の、「迷いながら 走る」は知り合いの言葉か、もしくは知り合いが引用していた言葉です。

コツコツがんばる私の課題。

2007年02月11日 | 笑いドノ毛布

これは大阪本町で買った布たち。

同僚が手芸ブーム?なので、私もつられて、ミシンをダダダとやってみようかな、という気になりました。

また母の話でわるいんだけど、
母は、若い頃はデパートのなかの仕立て屋さんで働いていました。
パタンナーから実際に服を作り上げていくいわゆるデザイナーみたいなんでした。

そのころいかに仕事がタイヘンだったかということをよく話してくれました。
(やや自慢げに 笑)

年季の入ったミシンがあったんだけど、それはずいぶん前に、知り合いに譲り渡し、
ここ1、2年で新しいミシンを買った彼女でしたが、それはあまり活躍しないまま、持ち主はこの世を去ったわけです。

去年の今頃、私はちょうど王子公園のあたりに一人暮らしをはじめ、
布を買っては、棚の目隠しカーテンにする、と実家に帰ってきて、
ほとんど母がブツブツ言いながら縫い上げていたのでした。

ちょうどそれから1年が経ちます。
この前同僚の流されるまま、手芸屋さんの本を立ち読みしているうちに、
「よっしゃ!私がミシンを引き継いでやるっ!!」と決心してしまいました 汗

作りたいものは、小物より、洋服。
ワンピースをつくりたい。

きっと
も~っ!!!イヤっ!!!ってなるときもあろうかと思うけど、
この職場に在籍している間の、ノルマの一つとしてがんばろうと思う。

同僚の中には洋裁大得意なコもいることだしっ^^
この余裕のある生活はあと、残すところ5ヶ月弱であります。

趣味部門では、
マクロビ的お料理・お菓子をマスターする。
レシピどおりではあまりに粗食チックで、お世辞言わないと「おいしい」とは言いにくいものが出来上がってしまいます・・。

これは、「おからバーグ」です。

おからは安くて栄養満点!国産大豆のものを使用します。
この「バーグ」は同量のすったレンコン、炒めて塩でととのえた玉ねぎ、上新粉、豆乳少し、塩コショウ・醤油、味のりをくだきながら入れて、混ぜ混ぜして小判型にして
焼く~ それからみりんと醤油で照り焼きに。

1回目作ったときは、バーグじゃなくって、モサモサしてたべにくかったけど
これはちょっとマシになりました。見た目も^^;

レンコンじゃなくて、ジャガイモとかサツマイモとかゆでてつぶしたものと一緒にして
コロッケにしてもいいらしい!!

カレー粉とかケチャップとかで味をつけたら洋風に☆

おから自体は、モサモサしているのをなんとかしたら、自己主張しない食材なので、お豆腐より栄養がギュっとしてそうなので、かなり注目食材です。

かなり余ってて、埋立地の材料になっているのが現状らしいっ。もったいなぁぁぁあ~い!
私は使ってあげます、安いし。

なかなか国産大豆原料のがないので、
ナチュラルハウスで国産大豆を原料とした「おからパウダー」なるものを買ってきました。同量のお湯でふやかして、ハンバーグやパンに混ぜ込むとよいっ♪


このあいだ、誕生日を迎えた友達と会うということで、バナナケーキを焼き上げました♪
もちろんお砂糖、バター、牛乳などナシのもの。

レシピは「コーヒーバナナケーキ」でした・・が・・・、
型に生地を流し込んでる最中に、
「あ!!!コーヒーいれるの忘れた!!!!」キャ~



やっちまいました。
だからただの「バナナケーキ」です。
レシピでは木綿豆腐でしたが、
私はせっかくおからパウダーなるものがあるので、それを使いました。
それとレシピにはない「ピーナッツバター」と「アーモンドパウダー」を入れて
コクを出そうと試みました。

さてお味は・・?

もっちもっち ヘヴェィ~~

バナナが甘い・・・
全部で6本使っています。

同僚には、OKサインをもらえました^^

誕生日の友達には、「モダナークのケーキみたいっ」
と言われました。
お味の感想は聞いてないんだけど・・

超!冬の太陽・アップル(パイ)ソング♪♪

2007年01月30日 | 笑いドノ毛布
今日は、とても頭にすっきりしていました。

何しろこの土日あわせて20時間寝たのでした。

そしてこの天気のせいで、心は上昇気流に乗りました。

お昼の休憩の残り時間に歩いて郵便局まで行って来ました。


白い太陽の斜光が好き。


背中のみどり色が美しいメジロたち。木の実食べてはおしゃべりしながら?飛んでは移り、飛んでは移り。

うわー どこまでもメロウな昼だ・・。

幼稚園からはこどもだちのカワイイ高い声。
小学校の前の緑の道・・・。

何回も南側の景色をみて、何回も空を見上げて、また北側の色褪せた山を見る。

あ、しましま見つけた!




と、そこに小学生、仲良く下校中。


ばいばい・・・。


公園。だれもいない。


枯れ草も黄金に・・・


あぁ、冬の陽光は、いつも人間の魂に語りかける。



金曜日電話もらったのに忘れていたCDが、今日手元に届きました。

週末に聞こうと思ってたのにすっかりわすれて、「アイターー!!」って思って週末聞けなくて、
それで今日でした。
このタイミング、最高。

だれがこんなしゃれた仕掛けを?? 笑

すみません、職場でCD聞けちゃうんです、このすてきな散歩から帰ってすぐ聞く。


そう、そっちの方向へ→→→→・・・
リペアー リペアーっ




買ったCDのなかの1つの1曲「アップルソング」
・・とは全く関係ないけど、昨日アップルパイを作りました。

中島デコさんというかたのレシピどおりにとりあえず作ってみました。
特徴は、砂糖、バター、卵を全く使わない、ということ。
今流行りの「マクロビ」ってことですが、まぁ、なんでもいいです、横文字は。

じゃ~ん


甘みは、りんごとりんごジュースによるもののみだけど、
りんごはめちゃめちゃ甘い!!
生地はスコーンの味に似ています。バターを使わない代わりに、
菜種油を使用しますが、コクが足りなかったような気がするので、工夫の余地アリです。
さらにお菓子作りなんていう趣味はなかったため、なにかと経験してみなければっ!

りんごは全部で4つ使いました。りんごが1箱送られてきたので、
オトンと私とらいす君(は、芯担当^^;)で一生懸命食べましたが、
半ば飽きてきていました。
むいて16等分して塩水にくぐらせて、そのまま寸胴にいれてゆっくり蒸し煮します。
そのりんごからでたエキスは、もう、もぅ、超りんごでした。
すーぱーりんごジュースでした。


オトンには好評でした。

で、職場でのお料理ご意見番のnaminの感想は・・
「おいしい」
ときっぱり言ってくれたので、とっても・・
ホっとしました 笑

また挑戦するぞ!
たぶん次は、バナナのコーヒーパウンドケーキです。
もちろん砂糖なしバターなし卵なし。
しばらくお菓子作りははまりそうかも。。

↓芯担当↓


ちょっとはじめてみました↓よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村 写真ブログへ

怒り心頭

2007年01月17日 | 笑いドノ毛布
今日は震災の日でした。

上空にはヘリコプターが低めに飛んでいたりして、
「ただごとではなかった日」
を実感しました。

昨日、仕事の空き時間に同僚の部屋でテレビを見ていました。
もちろん震災のことばっかりで、それを見ていました。

はっきり思い出せるあの日以降の話を同僚としました。
年も学校も違うけど、それぞれの体験があるもんですね。

私自身は北区民なので、震災によってたいした苦労はしていません。
高校が長田区にあったので、学校生活は一変しました。
長田区や兵庫区の同級生は、おうちが全壊や半壊、など大変な経験をしました。
幸い、学生、学校関係者に死者はいませんでした。

だれかと話をすると、普段思い出さないことが、どんどん湧いて出てきました。
今年はなぜか、毎年よりもたくさん考えました。


なにが、怒り心頭かって。
テレビで、「震災で家をなくした人が永住するために建てられた住宅」の、家賃控除が、10年でなくなるっていう決まりです。

女性のコメンテーターの人が、
「そんなこと誰が決めたの!!」
と言っていました。

ほんと、だれが決めたの、そんなこと・・。

12年経って、60歳だった人は、72歳。
70歳だった人は82歳。

お年寄りはどうなんねん。
働けない人はどうなんねん。

お年寄りの言葉
「生きててもしょうがないんじゃないか・・・」
「目をつぶったらそのまま死ぬんじゃないか・・」

そんなことを言わせている。

神戸空港作る前に、こういうことに税金使ってよ。
だれかがボロ儲けしてんでしょ。


そんなに、人道的な配慮に対して動くことができないんだろうか。

明日生きれるかとどうかわからない人を助けることより、
だれかをぼろ儲けさせるほうが大事なんだろうか。

「いろいろ構造的なことがあってできない」
じゃぁ、その「いろいろ」を越えるに足らないんだろうか、
そのお年寄りの生活は。

オーマイ ガ~

2007年01月11日 | 笑いドノ毛布
朝。



ゆうがた。
寒いけど、冬至を越してだんだん日が長くなってきたね。




ねこ。
今日は、最近新設された、低めの電灯の上に。


金髪の留学生女子3人組が見つけて、
「オーマイガーートッ!!」って楽しそうに笑っていました。

私もひそかにニヤけました。


--------------------------------
修理を頼んでいたブーツが仕上がったらしいのでデパートへ。

んでデパ地下へ。

おいしそうなお惣菜がずらっと・・・
おいで おいでする・・・・

あ~エビマヨ・・・
あ~カニさらだ・・・
あ~イカとしょうがのてんぷら・・・

決して買えないことはないけど、なんとなくガマン。
カブのシチュウも作ってあるし。

結局殻つき小エビのから揚げを購入。
つまみかよってかんじやけど、明日飛行機の中で天むすを食べようと思って。
絶対オイシイはず。ふあふあコロモ加減といい・・・!

明日潜るのか。
ちょっとキンチョーぉ!!
奄美かぁ。実感があんまり湧かない。
イメトレしようにも、今日は眠くて。
カメラのセッティングもして行くというはなしだったので
(時間的に)
それも、
明日ちゃんと早く起きてからすることにスル。

朝と夜の風景

2007年01月11日 | 笑いドノ毛布
西の空には寝ぼけ顔の、下弦の月。


でもほら、東にはおてんと様がきらきら!


神戸の街並みを漂白していた、さむい朝。

オセロの松嶋が、
「神戸、京都、横浜の人は地元好き過ぎやねーん!」
って言うてた。

ほんまそう思うわ、認めるわ。すみませんね。

写真の向こうには、海が。
工業地帯の煙突からは、白い雲が。



夜。
南東の空を、いつものようにでっかいオリオン座が支配していた。



帰ってみたら、おなかに貼っていたホッカイロで、低温やけどしていました
イタがゆいよぉー

・・ここで低温やけどの思い出です。
うちのうさぎ(モルではなく)は、えんえんストーブの前で寝続け、
しまいにお尻の一部がやけどしてしまったことがありました。
どーぶつあるまじき失態・・・ 
これぞ「因幡の白兎」
ピンクの皮をさらしていましたね。
おばかな写真ありますが、フィルムなの、その時代。

今、その白兎は、2歳の甥っ子を護ってくれています。
しかしヘンなうさぎでした・・。



ところで、さっき。
うちでとれた白菜にナメクジがついていたので、その一葉をよけておいておりました。

ところが、それに気づかずに父が、また父が!!怒
らいす君にあげてしまっていました。

あわててらいす君みたら、その白菜は跡形も無く、完食されていたのでした・・。

なんで?ねぇなんで??
気づくのに足るくらいの大きさのナメクジだったのに、気づかずあげちゃうの?

らいす君はらいす君で、どーしてモルのくせに、気づかず食べちゃうの?

どうして?
なんで??

な ん でぇぇぇぇえぇぇーーー!!

ほんっとに。

今らいす君いつものようにお尻向けて寝てるけど、おなか痛くなったらどうすんのよ・・
奄美行っても気が気でないやろ、あほ。