goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行会社 スペースワールド スタッフの旅行記

スペースワールドのスタッフが、現地視察した時の旅の情報をブログにしました。

シチリア・マルタ視察【シチリア編】①パレルモ/モンレアーレ/パラッツォ・アドリアーノ

2019-11-26 17:42:25 | シチリア・マルタ2019

こんにちは

スペースワールドの佐藤(佑)です!

シチリアはまずパレルモからスタート

今回、効率よくなるべく多くの場所を訪問するため、

またマルタへの移動のフライトの都合もあり、パレルモからスタートしカターニャで終われるように組みました。

 

パレルモへのフライトは、イタリアへの旅行ではおなじみ、

イタリアのフラッグキャリアでもあるアリタリア航空が便利です

機内でのイタリア人CAさんの陽気な接客を受け、着陸前から気分はイタリアです

 

ローマでの乗り継ぎは1時間50分。

定時運行でしたので、余裕がありました

 

パレルモに到着したのは夜遅かったので、1日目はホテルに到着して終了。

2日目から本格的に始動です

 

シチリアの州都であるパレルモは人口約68万人、日本では島根県の人口(約69万人)と近いです。

2015年7月に、「パレルモのアラブ・ノルマン様式建築物群、及びチェファルー大聖堂・モンレアーレ大聖堂」として世界遺産に登録されました

 

◎ヌオーヴァ門

ターバンを巻いた4体の男性の彫刻が最初からインパクト大ですね

旧市街の大通り(ヴィットーリオ・エマヌエーレ)の終点、ノルマン王宮の脇にある門です。

内側は旧市街、外側は新市街で、このあと訪れる郊外の「モンレアーレ」に続く道です。

ルネッサンス、アラブ、ノルマン様式が混ざった複雑なつくりとなっています。

 

 

◎カテドラーレ(大聖堂)

アラブ・ノルマン様式の教会をベースに建設されましたが、

増改築が繰り返し行われ、カタロニア、ゴシックなど様々な様式が織り交ぜられて当時の面影はあまりないそうです。

中は改修時の流行だった新古典様式で、外観と比べると比較的すっきりとした作りです。

 

向かって右側はパレルモペストから救ったとされる守護聖人ロザリアの礼拝堂

 

 

祭壇近くの床には季節を表す“日時計”があります。

床に12星座が描かれており、天井から差し込む光が季節を教えてくれます。

 

この写真、何の変哲もない大聖堂の一部かと思いきや、『WC』という看板が!?

なんと、後ろの壁の前に隙間があり、裏にお手洗いがあるのですビックリ

 

◎クアットロ・カンティ

4つの角を意味し、マクエダ通りヴィットーリオ・エマヌエーレ通りが交わります。

中心に面する4つの建物は、角を弧状に丸く切り取られた形をしており、

1段目にはそれぞれ四季を表す噴水

2段目には歴代のスペイン総督

3段目には4人の守護聖人

が置かれています。

(先ほどの大聖堂で守護聖人のロザリアに触れましたが、1番大きく扱われているロザリアは実は5人目の守護聖人で、

それ以前にもともといた4人の守護聖人だそうです)

 

◎プレートリア広場

噴水には30体以上の裸体と動物が彫刻されており、不思議な雰囲気です。

 

 

◎サン・カタルド教会(右)/マルトラーナ教会(左) 外観のみ

 

◎マッシモ劇場

まるで神殿のような出で立ちの劇場。有名映画「ゴッド・ファーザー3」のロケ地!

アル・パチーノ演じる主人公マイケルの息子がオペラ歌手デビューする場面で使われた劇場です。

あぁ、、この階段で・・・メアリーが・・・

 

 

 

時間がなく、パレルモで1番の観光スポットとも言える「パラティーナ礼拝堂」は、

この後行くモンレアーレの大聖堂と似た雰囲気だということで泣く泣くパス

 

その代わりといってはなんですが、名物の2つのグルメを楽しみました

 

★アランチーニ

 ライスコロッケです。店によって大きさはまちまち。

今回伺ったお店は、いろいろなアレンジのアランチーニを初めて出したお店とのこと。

  

 

センスの良いかわいらしい内装と、ずら~っと並ぶたくさんのアランチーニ。ついつい立ち寄りたくなります。

そして何よりすっごく美味しかったです!!!

Ke Palle

http://www.kepalle.it/

Via E. Amari, 154, 90139 Palermo

 

★カンノーロ

筒状のビスケットの中にクリームが詰まった伝統的なお菓子です。

パレルモで有名なカフェ「スピンナート」で、小さなカンノーロを食べました。

思ったより甘くなく、カフェタイムにぴったり

  

 

私たちは(イタリアらしく!)カウンターで立ち飲みしましたが 、 

こちらのカフェは内装も素敵ですので、時間があれば座ってゆっくりされるといいと思います。

天気がよければテラスもよさそうでした~ジェラートもおいしそう

Antico Caffè Spinnato

Via Principe di Belmonte, 107, 90139 Palermo

 

 

さて、パレルモを出て車で約30分 モンレアーレに到着です。

パレルモを訪れる方なら、必ずと言っていいほどセットでモンレアーレにも訪れます。

モンレアーレは「MONTE(モンテ)=山」+「REALE(レアーレ)=王の」で『王の山』という意味です。

その王というのがノルマン王グリエルモ2世で、彼が12世紀後半にドゥオーモ(大聖堂)と修道院を築いてから、

それらを中心に町が本格的に造られていきました。

 

◎ドゥオーモ(大聖堂)

広々とした内部、、、圧巻でした

金色をベースとしたモザイクが広がり、豪華絢爛という言葉がこれほどまでぴったりとは、、!

ただ豪華なだけでなく、モザイクはよく見るとびっくりするほど見事で精巧です。

高い天井、くぼみの中心にはキリスト、その下には聖母マリアや天使、12使徒など。

文字はラテン語、ギリシャ語で書かれています。

 

 

左右の壁面には旧約聖書、新約聖書のストーリーが描かれています。

 

正面向かって右側の身廊は創世記で、上の段は天地創造、アダムとイヴ、カインとアベルの物語へと続きます。

下の段はノアの箱舟、バベルの塔となります。大きすぎて写真がうまく撮れませんでしたが

 

 別の面には、人々を救済するキリストや、最後の晩餐も描かれていました。

 

 

当時、文字を読むことができなかった一般の人々にも、絵であれば伝わりやすいということのようです。

建設したグリエルモ2世が、自分がより神に近い存在であることや王権を誇示するため、

祭壇向かって右側には司教の座る司教座、左側には王の玉座が設けられていますが、写真からわかるように

左側の玉座の方が位置が高くて立派に造ってあります。

さらに司教座の上の壁には『聖母に大聖堂を捧げるグリエルモ2世』(写真左)、

玉座の上の壁には『キリストから王冠を授かるグリエルモ2世』(写真右)が描かれています。

  

 

◎キオストロ(回廊付き中庭)

ドゥオーモ付属の修道院として建設されました。

ここがまた素晴らしく美しかったです。

個人的には、モンレアーレに来たらドゥオーモだけでなくこちらも必見だと思いました。

正方形の中庭は、整然と並ぶアーチに囲まれます。

アーチを支える柱にはこれまた細かいモザイクの模様で装飾され、柱頭も細かい彫刻がなされています。

明るい中庭、回廊に差し込む光とアーチ型の影、静寂に包まれてゆったりとした贅沢な時間を感じました。

 

 

↑中庭の一角、アラブ風の噴水

 

モンレアーレからはパレルモの街を見下ろすことができます。

 

 

モンレアーレで食べた昼食を少し紹介します。

・シチリアでよく食べられる「spaghetti con sarde」はイワシのスパゲッティです。

お店によって違うと思いますが、食べたのはケッパーがソースに使われていました。

 

・モンレアーレ風という名前のついたスパゲッティは、サルシッチャ(ソーセージ)とキノコが入ったオイルベース。

こちらもおいしかったです。

 

 

モンレアーレを出発して、アグリジェントに向かう途中、

映画『ニューシネマパラダイス』のロケ地であるパラッツォ・アドリアーノという街に立ち寄りました。

街の中心のウンベルト一世広場】が、映画中で映画館(パラダイス座)があった広場です。

映画館はセットでしたが、噴水や教会はそのまま。

 

博物館ではかの有名な自転車や、アルフレードの帽子、かばん、写真などが展示されていました。

見学している間、オーナーさんが映画の音楽を流してくださるので、より一層映画の世界を感じることができました。

 

 

 

 

パラッツォ・アドリアーノからアグリジェントに到着し、2日目終了。 続く!

------------------------------------------------

お問い合わせはこちらから↓↓

株式会社スペースワールド

※現在、シチリア・マルタのツアー掲載はまだ準備中でございますが、

お手配はもちろん可能ですのでお気軽にお問合せ下さいませ

------------------------------------------------


シチリア・マルタ視察【導入編】

2019-11-25 11:12:01 | シチリア・マルタ2019

こんにちは!

スペースワールドの佐藤です

2019年10/12~20の9日間で、イタリアのシチリアと、マルタ共和国へ視察へ行って参りました

========================

<スケジュール>
1日目:アリタリア航空にてローマ経由パレルモへ パレルモ泊
2日目:パレルモ~モンレアーレ~パラッツォアドリアーノ~アグリジェント泊
3日目:アグリジェント~ピアッツァ・アルメリーナ~モディカ~ラグーサ泊
4日目:ラグーサ~ノート~シラクーサ泊
5日目:シラクーサ~タオルミーナ~カターニャ⇒⇒マルタ(ヴァレッタ)泊

6日目:マルサシュロック⇒ブルーグロット⇒イムディーナ⇒モスタ・ドーム⇒スリーマ⇒サンジュリアン伯

7日目:ゴゾ島(ジュガンティーヤ神殿・ヴィクトリアなど)⇒ヴァレッタ⇒サンジュリアン泊

8日目・9日目 マルタ発ローマ経由帰国

========================

 

まずは導入編ということで、位置関係からみていきましょう。

 

広域で見ると、アフリカ大陸のすぐ近くであることがわかります。

ちなみに地図中のチュニスはチュニジアの首都ですが、去年のチュニジア視察の記事では、

ちょうど私が『右上はシチリアですよ~』的なことを書いていましたね

 

OGPイメージ

チュニジア視察 ①導入編 - 旅行会社 スペースワールド スタッフの旅行記

こんにちは!スペースワールドの佐藤です10月中旬、弊社のもう一人の佐藤さんとW佐藤でチュニジアへ視察へ行って参りました。現地の様子をレポート...

チュニジア視察 ①導入編 - 旅行会社 スペースワールド スタッフの旅行記

 

 

そしてシチリア島が意外と大きいく(地中海最大!)、マルタがすごく小さいことも分かります。

(シチリア島は九州より小さく、四国より大きいらしいです)

 

シチリアは、島であると同時に1つの州でもあり、イタリアの20ある州の中で最も大きい州だそうです。

立地柄、たくさんの民族の覇権争いの地となりました。

ギリシャ、カルタゴ、ローマ、アラブ、ノルマン(フランス)、スペインなど。。。

様々な民族の文化を受け入れてきたその歴史から、イタリア本土とはまた一味違った独特の魅力を味わうことができます。

州都はパレルモ。旅行の空の玄関口として西はパレルモ、東はカターニャに空港があります。

 

赤の矢印が今回の訪問順です。

時間の都合上、残念ながら西のトラーパニや北のチェファルー、本土との玄関口であるメッシーナやエオリエ諸島など、

訪れることができませんでしたが、まだまだ遺跡や世界遺産など含め、魅力的なスポット満載です。

 

マルタ共和国は、主にマルタ島・ゴゾ島・コミノ島などの島から成ります。

総面積でもシチリア島の約80分の1程度の大きさ、東京23区の約半分だそうです!

首都はマルタ島のヴァレッタです。

 

 

マルタも、シチリアと同じように様々な国の侵攻を受け、支配下に置かれてきた歴史があります。

その歴史の中でも、特に『聖ヨハネ騎士団』(通称マルタ騎士団)について触れざるを得ません。

騎士団とは、聖地エルサレムの防衛とキリスト教徒の護衛と保護を目的した、中世のローマ・カトリックの修道会で、

『聖ヨハネ騎士団』は当時の三大騎士修道会の一つでした。

キプロス、ロードス島、シチリアなどを経てマルタの地にたどり着いた騎士団は、

現在のスリーシティーズに拠点を置き、商業や貿易の発展に力を注ぎました。

また、以前の拠点であったロードス島をオスマン帝国により陥落されたことから、

マルタを強固な城塞都市として作り上げました。

1565年、オスマン帝国から大規模攻撃を受けたマルタは、圧倒的な数的不利にも関わらず

すさまじい抵抗を見せ、最終的にはシチリアの援軍もありマルタを守ったとされています。

さらなる攻撃に備え建設された現在の首都ヴァレッタは、

その時の騎士団長の名「ジャン・パリソ・ドゥ・ラ・ヴァレット」が由来となっています。

その後、1789年にフランスの英雄ナポレオンが到来するまでは、騎士団の統治による平和と繁栄の時代が続いたそうです。

 

ところで、マルタの公用語はマルタ語英語で、マルタと聞いて英語の語学留学を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。

これは、19世紀のイギリス支配下時代の名残だそうです。

一方でマルタ語ですが、どんな言葉なのか現地のスタッフの方に尋ねたところ、

「イタリア語・フランス語・アラビア語が混ざった感じ」とおっしゃっていました。

かなり複雑な言語のようですね言語からも複雑な歴史を感じます。

 

シチリア、マルタともに地中海の恵まれた気候の恩恵を受け、おいしい食べ物がたくさんあります!

・オリーブオイル

地中海地域では定番!マルタでは生産量は少ないものの、質が良くとても美味しいと評判です。

・お酒

安くておいしいワインがたくさんありますよ

シチリアではレモンが有名で、レモンのリキュール「リモンチェッロ」も定番のお土産です。

・ピスタチオ

シチリアにあるヨーロッパ最大の活火山「エトナ山」の麓町であるブロンテが名産地。

是非ピスタチオのジェラートをご賞味ください。

ちなみにシチリアではアーモンドも有名で、料理に使われていたりします。

・チーズ

イタリアでチーズといえばおなじみですが、シチリアでは特にリコッタチーズを見かけることが多かったです。

マルタではゴゾ島が起源のゴゾチーズという特産品が楽しめます。

・ハチミツ

マルタのハチミツは世界的に有名だそう。確かにいろんなところで売っていました。

たくさんの種類があり、ゴゾでは「ゴゾのハチミツ」がマルタ島のハチミツとは別に売っていました。

 

他にもジャム、塩などいろいろとバラエティ豊かで買いたいもの、食べたいものが尽きません。

食事は海に囲まれた島らしく海鮮料理が基本的においしいですが、

シチリアの内陸部ではお肉料理もおいしいです。

 

どちらも見所が多く、限られた日数では満足に観光することはできませんでしたが、

可能な限り見てきた現地の様子をレポートしていきたいと思います

 

なお、今回はW佐藤での視察となりましたが、

シチリア部分はわたくし佐藤(佑)から、マルタ部分は佐藤(友)からお伝えします

(紛らわしくてすみません)

 

------------------------------------------------

お問い合わせはこちらから↓↓

株式会社スペースワールド

※現在、シチリア・マルタのツアー掲載はまだ準備中でございますが、

お手配はもちろん可能ですのでお気軽にお問合せ下さいませ

------------------------------------------------