goo blog サービス終了のお知らせ 

吉祥寺・三鷹周辺のリフォーム工房武蔵野スタジオの日記

住宅からテナントまで、プランニング企画&総合リフォーム工事お任せ下さい! 『リフォーム工房武蔵野スタジオ』株式会社ホームス空間創建 東京都武蔵野市西久保2-27-23

問合せ
最新記事
アーカイブ
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月

以前からとってもあこがれのあった薪ストーブ。
今回、継続的に関わっている青梅の古民家宿にて、
設計&DIY設置に挑戦!!
その様子をご紹介させていただきます^^




薪ストーブは、炎のゆらぎが心地よく、
部屋を暖めてくれるだけでなく、インテリアとしても素敵です。



材料は、ネットやホームセンターで、
設計はネットや雑誌で調べつつ、
詳しい専門家に相談しながら進めました。

<Before>


<After>


<Instagram>
薪ストーブ設計&本格DIY🔥
https://www.instagram.com/p/C2QNfJVyBGU/?igsh=dHRoYnIyOWM3Z2s2






薪ストーブの設置には、綿密な設計が必須です。
特に、煙突の配管経路は、安全性や作業性、メンテナンス性を考慮して設計する必要があります。






煙突の配管経路は、以下の点を考慮して設計しました。

●メンテナンス性
煙突の途中には適宜掃除口を配置。
また、しっかりと作業足場を確保し、
掃除やメンテナンスが安全にできるように配慮。

●煙突の縦横比
上昇気流で煙をスムーズに排出させるには縦=横×1.5倍、そのため横引はできるだけ短くすることがポイント。

●煙突配管の種類
室内は輻射熱の恩恵を得るため「シングル煙突」、
外部は結露によるすすの発生を抑えるため「断熱二重煙突」を採用。


今回はななめに梁の間を貫通する煙突経路。
設計図なしではなかなか難しかったと思います^^;




<設計・材料拾い出し>




みんなが見守る中、最後の煙突据え付け、
夕闇が迫る中、その瞬間はなかなか感動的でした!




完成した薪ストーブに初めて火が入った瞬間は
みんなで感無量(´;ω;`)




炎のゆらぎは、とても美しく、心が落ち着きます。
パチパチと燃える音がまるで自然の中にいる感覚、
家の中で炎を眺められるなんて最高に贅沢です。



部屋にじんわりと広がる暖かさも最高に心地良い。
薪ストーブのおかげで宅内はまるで別世界のように
居心地の良い場所になりました。



今後は、薪ストーブをさらに使いこなせるように、
知識や技術を身につけていきたいと思っています。
そして薪ストーブの魅力を、もっと多くの人に伝えていきたいと思っています。
なかなか大変な作業でしたが、皆からとても感謝され、本当にやりがいのあるDIYでした!
(๑•̀ㅂ•́)و✧

特に古民家での厳しい冬は、太陽や火といった「熱」の恩恵が本当にありがたく身に沁みます。
これからも感謝の気持ちを持って大切に使い続けていきたいと思います(❛ᴗ❛人)✧







そして、今は…
ひたすら薪の確保に苦心してます^^;



薪ストーブを使いだして初めて実感、
薪の確保がいかに大変か・・(^▽^;)

次回、このあたりのお話もご紹介させていただきます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年も1年、お疲れ様でした!

12/29(金) 〜 1/7(日)
年末年始のお休みとさせていただきます。



4年ぶりの忘年会、
4年ぶりの海外ツアー、
思えば新鮮なことが多かった1年でした。
4年前と変わったことも、変わらないものも、
4年経ったら慣れてしまったことも、
4年間待ち続けたこともありました。



でも、みんなで楽しい時間を共有できることは
最高に幸せだな、と改めて実感✨
今年も色々ありましたが、
一年の終わりに楽しかったと思えることが
何より幸せです😂
本当にありがとうございました。






最後にこのブログを読んでくださった方に
ひとつお願いがあります。

現在、応募しているこちらのコンテスト、
一般投票があるので、ぜひ一票をお願いします!! 
グリーン・パッシブリノベーション~光と風と緑の家~|エントリー作品|性能向上リノベデザインアワード

YKKさん主催のリフォームコンテスト
「性能向上リノベーションアワード2023」に、
私が1年間掛けて取組ませていただいた
プロジェクトを応募しております。

もし「(・∀・)イイネ!!」と思っていただけたら、
ぜひよろしくお願い致します!


それでは良いお年をお迎えください😊

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
11月に入り、年の瀬も近づいて参りました。
今年2023年の建築業界は
『補助金の1年』、という印象でした!

いよいよ年末に近づいてくると、
「満額・受付終了」という補助金も
順次現れてきました。



先日提出しに行った三鷹市の補助金は、
なんとちょうど私が最後の申請者でした、
危なかった、、、^_^;


今年、当社で申請・交付決定(申請中含む)した
補助金総額は下記のとおりです。

✨  ✨  ✨  ✨  ✨
・補助金総額 約¥1100万
・案件数  26件
・工事総額 約¥6000万
✨  ✨  ✨  ✨  ✨

こうしてまとめてみると、
なかなかのボリュームだったことが
改めてわかりました。
特に大きかったのはやはり『窓』!
高断熱サッシ、内窓ですね。


その他にも、、、
太陽光、EV、耐震、断熱化、


エコ設備、リアフリーなど、


対象工事、商品も多岐にわたりました。





当社では
『補助金活用』をかなり積極的に行っております。
プラン設計と同時に、
検討可能な補助金をご案内・ご提案
させていただきます。





工事内容はもとより、
タイミングやスケジュール管理も、
補助金活用の上では、
非常に重要な要素です。

『性能向上』をしながら、
トータルで『自己負担を抑える』
これが補助金活用の最大の目的です。





各々のお客様の状況に於いて、
何がベター、ベストなのか、
答えは毎回同じではなく
綿密な検討は絶対的に必須です。





煩雑な申請代行業務も含め、10年以上前から
積極的に取り組んでまいりましたが、
補助金の活用提案の意義は
本当に大きな意味を持ってくると
年々、改めて実感しております。


来年度の補助金もこれから発表される
時期になります。



工事は決して安い買い物ではありません、
お考えの工事を補助金でお得にできないかな?
と思ったらまずはお気軽にご相談ください!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

会社のメンバーで軽井沢に行ってきました😊
泊まったのは「軽井沢ガーデンテラス」

軽井沢のキャンプ・コテージ【友達や家族と手ぶらでバーベキュー・一人で気軽にキャンプと焚き火が楽しめるキャンピング・コテージ】軽井沢ガーデンテラス


15年ほど前にレストランとしてオープンしましたが、
数年前のコロナを期に、
宿泊をメインにした運営に切り替え、
現在はキャンプサイトやコテージとして宿泊出来ます。






今回、会社の保養所として宿泊できるこちらの2階部分を改修し、一般の方にもバケーションレンタルなどで利用してもらいたい、
というオーナーの構想のもと、
私たちプランナーでアイディアや意見を出し合いました。


目の前には一面のキャベツ畑と雄大な浅間山☀
やはりメインはこの絶景ビュー、
ここを見渡しながら楽しく過ごせるプランを考えました。


設計もまだまだこれからですが、
構想段階から具体的に話が動き出すこの過程が、
長いプロジェクトの始まりです。

初めの一歩から、だんだんと具体化していくまでに、
「こんなことが出来るんだ」
「こんなふうになるんだ」という感じの
このワクワクが絶対的に大事だと思います!

普段のお客様のリノベーションプロジェクトもそうですが、初期段階でいかに楽しい期待感を感じていただけるかが私たち設計プランナーの腕の見せ所ではないかと思います😊


築15年を経て、味のある美しい表情をみせる
ウエスタンレッドシダーの外観、
この建築の持つ魅力とポテンシャルを、
リノベーションによってより引き出すことが出来ると信じてます✨






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
この度、
とても楽しい子ども部屋をつくるリフォーム工事を
行わせていただきました😊

なんと、お部屋の中にロフトが3つもあります!






実はこの子ども部屋、
beforeの段階から既に楽しさ満載のお部屋でした!



高天井吹抜12畳のお部屋には、
はしごで上がるロフト、本棚が造作されており、
ブランコ、登り棒、ボルダリングも出来る、
さらに、、
テントや鉄棒、トランポリンもありましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
子供たちにとってはまさに夢のようなお部屋ですよね!




さらに面白いのは、母屋とは別の離れになっており、
アクセスは一度ベランダに出る必要があります!
雨でも全然気にせず走り回る子供さんたちを見てて
のびのびたくましいなぁと感じずにはいられませんでした!



初回ご訪問からびっくりの子供部屋でしたが、
今回いただいた要望は、
『一番上のお姉ちゃんの「個室」を作ること』。
そろそろ弟2人と部屋を分けたい年齢になってきた、
ということがきっかけでご相談をいただきました。

そして、、
初回のプラン提出✐


ベッド、机、クロゼット、そしてソファを
連続平面的に配置したプランをご提案しました。
ところがご覧になったお母さんのはじめの言葉は
『なんで要望したロフトがないんですか??』と
ちょっと落胆させてしまいました^^;

プランとしては成り立ってても、
もっと遊び心たっぷりのわくわく感、
空間的な面白さ、楽しさ、
また、ちょっとシックな洗練さもほしい、
そして「巣籠り感」のある空間、、
そんなより具体的なご要望を受け、
確かにこの空間に「平凡」なものは似つかわしくない!
『どうせ遊ぶならとことん遊ぼう』精神が
ふつふつと湧いてきましたo(≧▽≦)o

再検討後のプランイメージ




子供サイズなので、
ミニマムスケールのイレコ構造を駆使して
3姉弟それぞれにロフトと収納を割り当て、
空間を余すところなく使うイメージで
設計・提案をさせていただきました。


そして、、
そんなわくわくのプランがついに形になりました
(((o(*゚▽゚*)o)))

【個室】







【個室ロフト】










【ホールロフト、ステージロフト】














どうでしょう、、
わくわくするような空間が出来上がりましたでしょうか^^

タイミング的にお引渡しの際は、
お子さんたちにお会いできず、
最初の反応が見れなかったのが少々心残りでしたが、
3人のお子さんたちが仲良く楽しく快適に
このお部屋を使ってくれたら嬉しい限りです(*゚▽゚)ノ

この度は工事のご依頼をいただき、誠にありがとうございました!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「スマートホーム」や「IoT」と聞いてどんなイメージがありますでしょうか?

仕事柄たくさんのお宅へお邪魔する機会が多い私ですが、
スマートスピーカーを生活の中で使いこなしている方を見かけることもだいぶ多くなりました。

そんな折、サッシメーカーのYKKAPさんの紹介で、
スマートホームの機器を取り扱うメーカー、
「アクセルラボ」さんのショールームへ行く機会がありました。

こちらがコンセプトムービー

お部屋に入り、「アレクサ、ただいま!」と言うと、
照明、TV、エアコンのスイッチがONになり、
カーテンと電動シャッターが自動的に開きだしました!




使い方も、操作の仕方もさまざま、
たくさんの機器やスイッチをつなげることができるのだそうです。

ただ単に器機を一元操作することだけでなく、
温度や湿度、光のコントロールといった環境管理、
省エネや電気の見える化といったエネルギー管理、
セキュリティや見守りなど、
生活を快適・安全・スマートに管理できるんですね~


でも、どんな人から依頼があるの?
これを積極的に導入したい人ってどこにいるの?
そもそも本当に便利なの?
どこかで体験できる??

日常生活の中でまだIoTに馴染みのない私にとっては
このあたりが単純な疑問でした^_^;


実はここ最近、
若者向け「賃貸住宅」のスマートホーム化が進んでいるのだそうです。
デジタルを抵抗なく使いこなせる若年層に
その生活を体感してもらうことは、
まずはスマートハウスを知ってもらう上で、
最も効果的な方法である気がします。

そして、
一度知ったらもう戻れない快適さがあれば、
賃貸からマイホームに住み替えるときには
それはおのずとスマートホームに!!
とつながる訳ですね。

今の生活を全てスマートホーム化するのは、
やや難易度が高い・・
お金もかかるし、工事もいるし、
何より「必要性」という動機が無いとなかなか人は動きません。

しかしながら、初めての賃貸暮らしがスマートハウスだったら、
抵抗なくその便利さに触れることで、
それが生活のスタンダードになるのかもしれませんね。




ちなみに、
「リフォーム」にはまだまだ導入事例が少ないそうです。
というのも、やはり「電気工事」が一番のポイント、
電源の位置、配線の種類、通信方式など、
あらかじめ計画することは必要となります。

しかしながら、私の印象としては
これから間違いなくニーズが増えていくことに伴い、
より導入しやすい商品やシステムが生まれていくのでは!
と感じました(❛ᴗ❛人)✧





これはまず自分自身で体感しなくては!!
さっそく自宅玄関用にスマートロックを購入してみました^^
スマートハウスへの第一歩を踏み出してみたいと思います!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
皆さん、GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は現在プライベートで関わっている
青梅の山奥の古民家リノベーション現場で、
DIYデッキ作りを行ってきました!





久々の自ら動いての大工作業に最初は若干の不安もありましたが、
連日作業をしていくうちに少しずつ勘を取り戻してきた感じはありました^^


 ▼▼▼


とにかく現場にある材料のみでデッキを作ろう、
ってのが今回の趣旨だったので、
図面やイメージもないなかで
その場で考えながらなので、
なかなか時間はかかりますが、
それでもなんとか形になってきました!



▼▼▼



丸4日間やり切ってへとへとでしたが、
心地よい充実感と連日たくさんの方々とご一緒でき、
飲んで食べて語って楽しい時間が過ごせました。

完成まであと一息…
たくさんの方々の力も借りながら、
しばらくは休日をフル活用して
もう少し頑張ります!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

前回の2重サッシ 実例紹介、活用法&注意点
に引き続き、今回も具体的な知識をご紹介致します。


◎2重サッシの注意点

メリットたくさんの2重サッシですが、
あえて挙げるとすればこんなデメリットが。

●2回開けないといけない
・頻繁に出入りする窓ではやや煩わしい‥
・3枚、4枚引きなどの場合、カギへのアクセスがちょっと大変‥
★対策
「戸先錠」ワンアクションで開錠&施錠が可能に!
・YKKAP プラマードU



●予算がかかる!
・設置するのにお金がかかる…当たり前ですが(^▽^;)
★対策 補助金活用!!
「設置するなら今です!! 2重サッシ設置工事の補助金が手厚い!!!」




◎注意点、こんな窓には要注意!

ちょっとマニアックな話ばかりですが、
設置にあたっては下記のような注意点があります。

●取付には奥行7cm以上の「枠」が必要

▲寸法不足の場合は対策必須です▲

・LIXIL インプラス/インプラスリノベ補強一体ふかし枠
・YKKAP マドリモ 内窓 プラマードU ふかし枠 下枠連結部材


●掃出窓では足元に段差ができる

▲つまずき防止の段差調整材もあります▲

●設置面が木枠ではないと下地工事が必要に。

▲タイル張りの浴室への設置、タイルを剥がした状況▲




◎窓の種類もさまざま、こんな窓は要注意!

●出窓

▲取付位置により出窓の奥行は使いにくくなる時も▲

・ジャロジー窓

▲操作レバーの出っ張りが問題になりやすい▲

・和室の掃き出し窓

▲畳との取り合いに注意!▲

・カギが大きい

▲寸法微調整や小型の鍵で対応など▲

・片開きドア、窓
→ ドアクローザーやハンドルが干渉することも‥






◎2重サッシ、こんな使い方も!

●窓のサイズ・形状を変えたい

▲キッチンが窓にぶつかるため、室内の壁を立ち上げ

●部屋に換気扇を付けて喫煙窓に

喫煙用に強力な換気扇を新設。外窓を開けて排気。

・飾り棚を付けて装飾窓に



・天窓を囲って温室を。

▲温度の緩衝地帯、植物にとっては良い環境▲

・隙間を30センチ空けてグリーンスペースを

▲こちらも同様に温室的で見た目も良し▲

・室内窓で仕切り、光と風の通り道

▲光の移ろいが各部屋へ。窓を開ければ通風も▲

・常時カーテンだった透明窓をカーテンレスに

▲出窓の奥行とチェッカーガラスが光を柔らかく緩和▲

・連窓を大きくカバー!枠でアクセントに

▲枠に古材を使用!オリジナルデザインに!▲



◎夏には遮熱効果絶大!こんな窓廻り商品も

実は「シャッター」や「雨戸」も、
窓と外気の間に温度の緩衝地帯を設け、
少なからず断熱の役割を担ってくれます。


▲既存レールそのまま設置可能なルーバー雨戸▲

気密性がないので寒さ対策としての効果は弱いですが、
夏の暑さ対策として、窓の外側での遮熱効果は絶大です。
また、カギをかけたまま採光・通風ができる、
「電動シャッター」や「ルーバー雨戸」も、
特に夏に重宝します^^


2重サッシの検討に当たり、
参考にしていただける情報になれば幸いです!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



先日のブログで、
2重サッシは今がおすすめ!
という記事をご紹介させていただきました。

「設置するなら今です!! 2重サッシ設置工事の補助金が手厚い!!!」

実際に、当社のスタッフも、既に自宅や実家で検討を始めてたり…

この記事では、2重サッシについて、
2回に分けて、少々深堀りしてご紹介します。
下記の順にお話ししていきます。

◎2重サッシの役割

◎2重サッシの種類

◎2重サッシの注意点、デメリット

◎こんな窓には要注意

◎2重サッシを活用したオリジナル事例

◎夏には効果絶大!実はこんな窓廻り商品も

※今回ご紹介する商品は、「補助金」の対象ではないものも含まれます。
ご注意ください。



まずは基本から(*゚▽゚)ノ

「2重サッシ」と聞いてどんなイメージがありますか?
とってもわかりやすく言うと、「障子」です。
日本人にはお馴染みの和室の障子は、
下記の様な役割をマルチに果たしてくれる、
昔からあるれっきとした「2重サッシ」と言えます。

▲左は障子、右は2重サッシ▲


◎2重サッシの役割

メリットが多く、費用対効果の大きいことで知られる2重サッシ。
主な役割はこちらです。
①断熱効果
②結露軽減
③遮音効果
④UVカット
⑤侵入抑止効果
⑥経済性
こちらの詳細は下記ページにお任せします。
※参考
2重サッシの6つのメリット(LIXIL HPより)


この他に下記のようなメリットもあると思います。


●室内での窓の見た目を改善
・古い・汚い・色が合わない,,,そんな既存窓の内観を変える!
・自分好みの色・質感に変える!

▲周囲のマテリアルに馴染むムラのある質感▲


●ガラスを変えてプライバシー保護、カーテンレスの窓に!
・窓から見える外の景色が、見たい景色ではない!
・光と風を採りたいけど視線が気になり常時カーテン…

▲before
くもりガラスの2重サッシを入れて視線カット
▼after





続いて、どんな商品ラインナップがあるのか、
また各商品の特色をざっくりご紹介いたします。

◎2重サッシの種類、商品

●樹脂製
最も普及している2大商品といえばこちら。
・LIXIL インプラス
・YKKAP プラマードU



・セイキ販売 楽窓Ⅱ

スリムな枠寸法で、対応力抜群。ニッチなラインナップもあり。


●木製
無垢の木ならではの「質感」の高さ。
・ウッドワン モクサッシ
「木」は蓄熱性・断熱性にも優れているのです。

▲特注でお好みの色に塗装、オリジナルな木製窓が実現!▲


●番外 ヴィンテージ&リアル木目
・LIXILインプラス for Renovation

▲見た目&質感重視の方へおすすめ▲



◎ガラスについて
性能はガラスによって決まる!補助金額や対象可否もここがポイント!

●断熱ガラス
Low-E複層ガラス 断熱/遮熱
・アルゴンガス入り
・真空ガラス



●性能ガラス
・防犯ガラス


・防音ガラス




●用途別 意匠ガラス

*格子入りガラス、格子&和紙調ガラス

▲中間空気層に格子を組み込んだガラス▲

*アンティークガラス

▲レトロでやわらかい光♪▲

*ブラインドガラス


▲浴室窓におすすめ、カーテンレスが実現▲

*ポリカーボネート

▲ガラスではありませんが、コスパよく断熱向上!
薄く、軽く、安く、コンパクトに、手軽に!



次回、後編では設置にあたっての注意点や、
2重サッシを使って一工夫した活用方法など、
ご紹介させていただきます^^

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ここ数日の寒波で給湯器の給水管凍結による漏水や故障のお問合せを数多くいただいております。

もう既に起こってしまったことは対処していくしかないですが、
今後のためにも対策とその後の対応についてまとめておきます。


※以前の大寒波時にもblogを書いておりました。
主に『給湯器の凍結防止対策』をまとめた記事になります。

寒波到来、、給湯器や外部水栓の凍結にご注意ください!!



まず、
特にご注意いただきたいのが、
賃貸物件のオーナー様 です。

なぜなら、下記の状況だと、
配管凍結が起こる可能性が高くなります。

①空室で
②給湯器が外に設置されていて
③水道メーターが開いていて
④電気ブレーカーが切れてる


この場合、給湯器の凍結防止機能が働かずに
器機内部に残っている水が凍結してしまうからです。




◎事前にできる対策としては、
①水道メーターを閉める
②給湯器の水抜きバルブを開ける


その他、外部洗濯機水栓や、外部立水栓も要注意です。




◎もし、外部給水管から漏水してしまったら、
①水道メーターを閉めて止栓
②該当箇所に個別の止水栓があれば、止栓
③専門業者に依頼
という流れです。




◎復旧・交換の際は下記にご留意ください。
①今後の凍結防止対策の検討
(水抜き方法、止栓方法、保温対策 等)
②火災保険の適用ができないか
(保証内容によっては費用の一部が補填される場合があるようです)
③補助金が使用できないか
(高効率給湯器には補助金の対象になる可能性があります)




ただ、緊急の場合はまずはとにかく復旧を急ぐのみですね💦
ご確認の程、よろしくお願い致します。



下記、水道局の関連ページリンクも添付します。

東京都水道局 水道管の凍結について 防寒対策等

東京都水道局 漏水修繕の依頼先


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ログインはこちら
カレンダー
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
前月 翌月
カテゴリ一覧
おすすめリンク
ブログ内検索