goo blog サービス終了のお知らせ 

移日々之事物

気になったこととかに関する戯言とか

働きかけか?

2006-02-08 01:38:24 | Weblog
元国土庁長官の件です。

元長官の伊藤氏が耐震偽装問題の公表直前に国土交通省を訪れ、国にも責任があるというような発言をしたそうです。そしてこれはヒューザー社長の主張に沿った働きかけだそうです。

はたして働きかけといえるんでしょうかね。実際はもっといろいろな話があって、そのあたりも考慮すれば働きかけといえるのかもしれません。

ですが国にも責任があるといったという情報だけではそうは取れません。むしろ積極的にそうとろうとするのは国の責任逃れの向きすら感じてしまいます。

ヒューザーなどの数社に責任があるのは言うまでもありませんが、国の検査機関がもっとしっかりしてれば防ぐことができたかもしれないということを考えれば、国に責任がないということはできません。大小はあれど国にも責任があるのではないかと私は思っています。

そういった意味では伊藤氏の発言は正しいことを言っているだけのように思います。国の責任を認めることがすなわちヒューザーの擁護だというのは短絡に過ぎるのではないでしょうか。

先にも言ったように話し合われた内容がもっと具体的に明らかにされれば働きかけであったといえるかもしれませんが、この発言だけで働きかけだといって責め立てるのはどうでしょうか。それは国には責任がないといっているようなものですが、本当にそうなのでしょうか。

どうも政治家はたたくものだというような風潮があるような気がします。今回のこれがそうだとは言いませんが、揚げ足を取るようなことをして人を煽るようなことをするのはマスコミとしてよろしくないでしょう。もっと情報を吟味してはっきりとしたものを流して判断させてほしいものです。

埋まらぬ溝

2006-02-07 01:25:43 | Weblog
日朝間の交渉はいつまで立っても平行線ですね。

戦争時のことを持ち上げて過去の清算をしろ、話はそれからだというような北朝鮮と核・ミサイル問題と拉致問題を解決した上で経済協力をしようという日本。いつもここで食い違って終わってしまっているような気がします。

確かに過去の清算というのはなされなければならないことなんでしょう。実際にその時代に生きていたわけではない私なんかは実感をもち得ないことですが、一つのけじめとして必要になってくるのではないかと感じはします。

ただ「過去」の清算となると拉致という大きな過去の問題に対していい加減な対応とウソの報告までよこしてきたことはどうなんでしょう。向こうが過去に起こった問題に対してそんな対応をしてきてるのにこちらにそれをしろというのはむちゃくちゃだと思ってしまうのはおかしいでしょうか。

過去に起こった問題を持ち出すのであれば、ましてやお互いがお互いに対して何らかのそれを持っているのであれば、それぞれがそれに配慮したことを実行すべきでしょう。無論それを同時に行うというのは無理でしょうが、いい加減なまねをしてくる相手にこちらが真摯な対応をすることはできません。

であればまずは北朝鮮の側が適当なことをしたことを謝罪し、誠意ある行動をとってくれなければ話にならないでしょう。そして日本政府側もいつでも経済協力を行える準備があるという態度を示すなどしてそれなりの考えをアピールしていくべきでしょう。

ただお互いの考えを主張しあうばかりではいつまでたっても話は進みません。これでは交渉なんてものではなく、子供が我侭を言い合っているだけと大差がないように感じてしまいました。

待ち組?

2006-02-06 01:16:35 | Weblog
ニートはこれから待ち組というそうですよ。

「挑戦しないで様子をうかがう人」という意味の造語だそうです。勝ち組・負け組みという二極分化にくさびを打ち込むためにそういった言葉を作ったそうな。

なんだかこの言葉にはフリーターも含まれるようですが、飾り立てすぎな気がします。無職の人間をニートなどというのもすでに飾りすぎな気がしているのに、何もしない人を「様子をうかがう人」などというのは過大評価に思えます。

確かにそういう人もいないことはないんでしょうが、ニートの意味には「働けない人・働こうという意欲をもてない人」というようなものもあったと思うんですが、そういう人を機会を待つ人といっていいのでしょうかね。

本当に反省するべきなのは待ち組だ、といっているのであまり良い意味合いではないのですが、どうにもニートの言い訳の材料を増やしているだけに感じます。やる気と機会を待つ人はまったく違うはずなのに、いっしょくたにしてまとめてしまうようなのはいかがでしょう。

言葉とそれによる感じ方というのは以外と大事なことだと思うんですよね。やる気のない無職の人を飾り立てるような言葉で表現するのは、ある種それを認めていることの現われといえてしまうように思います。

ニートの増加は社会問題であり、その存在はあってはならないもの、認めてはならないものであるはずですから、そうした感じ方をされてしまうような表現はするべきではないでしょう。大体先日首相が格差はあるものと二極化が有るのは仕方がないという発言をしているのだから、無理やりに批判をかわそうとするのはおかしいのではないでしょうか。

こうやって二極分化の批判をかわすためにニートを認めるような発言をする。先日の発言すらも間違った発言であったといっているようなものではないでしょうか。

撤退

2006-02-05 09:28:00 | Weblog
イラクからの撤退。

いろんなところから批判を受けたりもしていましたが、イラクの撤退がそう遠くないという発言が政府高官から出ました。撤退時期に言及した発言は初めてだそうです。

イラクの復興支援ということで派遣されていたわけですが、いまやイラクの国民にすら嫌がられたりしていました。国内でも違憲であるとか言われたりして問題視されていました。

それがようやく撤退時期が近いということが示されたわけです。他の国に配慮しての行動でしかなかったような気もするイラクの長期派遣。

私個人の意見としては、違憲であるとかどうとか以前にイラクの国民が否定し始めた段階ですでに撤退するべきだったんじゃないかと思っています。だって支援を受ける側が支援を要らないというのにそれをしようというのは押し付けでしかないでしょう。

国家間の問題をそんな個人レベルのように語っても正しい答えにはならないというのはわかりますが、派遣しているのが軍隊と明記するかもめるような自衛隊なわけですからね。軍隊を無理やり送りつけるというのが良いわけはないと感じるわけです。

なんにせよイラクからの撤退はそう遠くはなく、五月末までに完了する方針のようです。そう方針を定めたなら他の国に揺さぶられることなく行動してほしいものです。

トップの指示で

2006-02-04 09:21:10 | Weblog
拉致問題です。

どうやら北朝鮮の拉致は金小日総書記の命令という証言が出ているようです。まぁアレだけの規模のものがトップから降りた命令でないわけない気もするので、やっぱりという感はありますが。

それはともかく拉致というとんでもない行為が国のトップの指示で行われた、というのが証言としてはっきり出たというのは重大でしょう。層であろうという憶測でしかなかった今までとは問題のありようが変わってくるかもしれません。

他国の国民を拉致するなどという行為をトップが指示した。当然トップは責任を追及されるべきです。

北朝鮮が曖昧に返答してうやむやにしてしまおうとしているこの問題に、新しい切り口が出てきたというのはありがたいことでしょう。そしてこの情報は北朝鮮を外部から変革させるためのファクターのいひとつになってくれるかもしれません。

拉致問題の解決もさることながら、北朝鮮がそれ以外でも問題を抱えた危険な隣国であります。国際会議などでこの件を追求し、北朝鮮の脅威を取り除ければと感じます。

もっともこれだけで何とかなるほど甘い問題でも国でもないでしょうがね。

またですか

2006-02-03 00:22:39 | Weblog
談合事件と天下り。

この二つが関わる事件が多いような気がします。天下って悠々自適な人生設計を築いた愚物どもが好き勝手やっているということでしょうかね。

こういうのを見るとなんで天下りがなくならない、というか規制されないんだろうかと不思議になります。天下りの結果メリットが大きいというのならともかく、デメリットがこれだけあるうえに国民の反感も高まっている物事が触れられずにいる理由がわかりません。

官僚の権限が大きすぎるからこうなるんでしょうかね。たとえ大臣でも官僚に嫌われると必要な報告が来なかったりして仕事にならず、しかも突き上げを食らうのは大臣という謎の構図ができたりしますしね。

それで仕事が成り立つっていうのだからつくづくおかしな職業だと思います。待遇がいいくせに好き勝手やれて姉妹、しかも責任を押し付ける先まである。さらに退職金をたんまりもらって再就職先も用意されている。

まぁ間違っている部分もあったりしますが、まったくはずれということもないでしょう。なんと素晴らしい仕事なんでしょうかね。

一度公務員の待遇を給料とか職務規定も含めて位置から見直すべきじゃないでしょうか。民営化というわけじゃないですが、民間企業並みの緊張感を課すべきじゃないでしょうか。

格差はあるもの

2006-02-02 01:12:36 | Weblog
小泉首相の発言です。

構造改革に伴う経済格差の拡大に批判が強まっていることに対して首相は、、「わたしは格差が出ることは悪いこととは思っていない」と答えました。そして「貧困層が増えているという認識はあるか」と、社会構造の現状認識をただしたのに対し、首相は「ますます増えているとの認識はない。どの時代でも成功した人と成功しない人がいる」と述べたそうです。

私は実際に増えているのか否かがいまいちわかっていないので、首相のいっていることの一部は間違ってはいないとしかいえません。後半部分の成功した人としない人がいるというところですね。

資本主義が競争原理で成り立っていることを考えればそれは正論です。百人いて百人共に成功を収められるということはありえません。

そういった考えでいけば格差があるのは当たり前のことで、いい悪いで語るような次元の話ではありません。つまり論ずる意味が無いということです。

重要なのは格差が広がりが増しているのか。またどれくらい増しているのかという点でしょうか。

経済格差を完全になくそうと思ったら資本主義を放棄しなければなりません。それがありえないいじょうそこに論点をもってこようとした首相の発言は求められるべき回答からずれているといえなくもありません。

首相は同時に経済的弱者に対して配慮する姿勢を示しました。それは首相自身格差が広がりつつあって、それに何らかの対策が必要という認識を持っているということをあらわしているように感じます。

「貧困層をなくす対策と同時に、成功をねたむ風潮や能力のある人を引っ張る風潮は厳に慎んでいかないと、社会の発展はない」とも首相は言っています。

経済格差はあって当然なのだから、成功者を引き摺り下ろして経済的弱者と同じ位置にもって行こうとするのはおかしな話です。全体的な底上げをして現在経済的弱者とされている人たちが、絶対的な位置づけにおいてはそうではないという状況にいかにもっていくかという方向に議論を進めていくの良いのではないかと愚考します。

世界一ではなくなったけれど

2006-02-01 01:21:24 | Weblog
東京の物価が世界一ではなくなったそうです。

東京の物価が14年ぶりに世界一の座から降りて2位になったそうです。喜ぶべきことなのでしょうかね。

この背景にはデフレや円安の影響があるのでそう考えると悪いことなんでしょうけど、単純に物の高さ一位ではなくなったと思えば割ることではありません。

結局これは相対的なものですから、物が安くなったのかどうかという絶対的な観点から考えれば、消費者的にはあまり関係ないでしょう。ただ景気指標の一つとしてみたならば一位から降りたのは不景気だからだともいえて、そういうと関係なくもないかなという気もします。

まぁだから何といわれると困る話題ですが、東京の物価は世界一高いという汚名がなくなった思えばいいニュースかなと思いました。消費税を上げようとかいうときに世界一物価が高い中で、そうでない欧米と同等の消費税はどうだろうかといういやな気持ちがなくなりそうですからね。

欧米と同等というのは後々の話でしょうから、そのときどうなっているかはわかりませんが。

どうコメントしたものやら

2006-01-31 00:37:07 | Weblog
ヒューザーが自治体相手に訴訟を起こしましたよ。

耐震偽装問題で建築主のヒューザーが、偽装を認めたのは国の責任だということで訴訟を起こしたようです。なんと言うか、コメントに困る行動です。

提訴には約2000万ほどのお金がかかったようで、被害住民はそんなお金があるなら住民に配分すべきだといっているし訴えられた自治体も言語道断とまでいっています。

ヒューザーは何とかして国に責任を押し付けたいということなんでしょうかね。そりゃこんな大規模な偽装を見逃してしまった国に責任がないとは思いませんが、ヒューザーが持つ責任もそれと同等以上のものがあるはずでしょう。

自分たちじゃなくて国が全て悪いんだといいたいんでしょうが、どこの誰がそんな言葉に納得するのでしょうか。被害者たちは言わずもがなでしょうし、直接のかかわりがない私なんかが見ても愚かしいと思ってしまいます。

それとちょっと引っかかるのが姉歯元建築士は訴えなかったこと。訴えても回収の見込みがないからだそうですが、責任を問うならこちらも訴えるべきでしょう。

よそに責任をおっかぶせつつ賠償のための金銭を他からせびり取りたいんでしょうか。そんな都合の良すぎる甘くてくだらない考えが見透かせてしまいそうです。

罰則強化もいいけれど……

2006-01-30 00:37:44 | Weblog
証券取引法の罰則強化の動きがあるようです。

ライブドアの事件でそういった声が高まっていることを受けてのようです。実際にどの程度の罰則があるかは知りませんが、罰則が軽いという風に感じる人が多いということなんでしょうかね。

罰則を強化することは抑止力に繋がるでしょうからそれが悪いことだとは思いません。もちろん行き過ぎてしまえば論外ですが。

私が気になったのは、全面改正をするという動きもあることです。全面改正して、どの程度現在の状況に即したものになるかということです。

ライブドアが法の穴をつくような動きをしたことは良く知られています。法による規制がされていなかった抜け穴を用いて買収をしようとしたことがありました。

それは現在のようにネットでの証券取引が当たり前になったりと、制定当時とは状況があまりにも変わったから整備が行き届いていなかった部分でしょう。

そういったようにはっきりと認知されている部分以外にも現代には即さないところもあると思います。そういった部分がどの程度改正されるかの法が重要な気がします。

全面改正して罰則強化をするのもいいでしょう。しかしそれ以上にそういった抜け穴をきっちりと埋めた法になってほしいものだと思います。