2012/07/28撮影
今回はじめて訪れた萬福寺は、宇治市にある黄檗宗大本山の寺院です
山号は黄檗山、開山は隠元隆、本尊は釈迦如来です。

総門を入るとすぐ右手に放生池が見えます。

池を蓮が埋め尽くしています。

蓮の花は、遠くにしか咲いていないのが残念

三門
延宝6年(1678年)の建立で三間三戸二重門

三門を入ると参道の両側に蓮の鉢が並んでします。
でも残念ながらこの並びの蓮の花は、一輪を残して終了していました。

玉楼人酔(ぎょくろうじんすい)

天王殿が見えます。
寛文8年(1668年)の建立 。一重入母屋造です。
内部には弥勒菩薩の化身とされる布袋像を安置しています。

左側には、重要文化財の通玄門
両側には、蓮の鉢がずらりとならんでいます。

蓮の名前が・・・・
タグはついているのですが消えてたりとかでわかりません m(__)m




このスマートな蓮の花、初めてみましたよ。


もうすでに実に

萬福寺さんとっても広~い禅寺、なのでまだまだ続きます。

それにしても暑いですぅ


