2012/01/27撮影
遊歩道は銀山茶屋の手前で終了、一般道へ。
一般道の方が雪が積もっていて雪のない所を選んで歩きました。
道のりの途中の山肌にも小さな間歩がところどころにあります。
そして龍源寺間歩到着
大森代官所跡から寄り道しながらぶらぶら龍源寺間歩まで2時間半かかりました。


つららが~


そして抗道内へ・・・

昨年ゴールデンウィークには、たくさんの人で身動きできなかったのに
タイミング良くか悪くか私が通ると同時に大きなモーターの音が ギョエ~


ゆっくり見るつもりが足早に先を急ぐことに
こんなに長かったかな この抗道

龍源寺間歩全長約600mのうち157mを一般公開しています。
抗内の壁や天井には、ノミの手掘りの跡が残っていまよ


石見銀山には、大小合わせて約600箇所の間歩があるそうです。

出口付近には銀山の歴史を紹介する展示コーナーがあります
抗道は、一方通行で昆布山谷に出口があります。

出口にもつらら~

こちらも小さな間歩の一つです。

間歩の一つで 大久保間歩の一般公開ツアー(完全予約制・ガイド付き)というのがあるようです。
12月~2月はお休みです。 アドレス: http://www.iwami.or.jp/ginzan/
機会があれば参加してみたいです。
帰りは遊歩道とは別の道を

佐毘売山神社 祭神は金山彦命

平成20年10月に龍源寺間歩方面への路線バスの運行が廃止になったのでこのバス停は使われていません。
なんか味のあるバス停ですよね

豊栄神社 祭神は毛利元就

豊栄神社から徒歩15分、大森地区へ到着
ここからは、電車の時間も迫っているので(松江行の電車が1時間に1本、2時台を逃すと4時までない


足早に大森の街並みを





石見銀山のラストは、武家屋敷 河島家 へ

