goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

京都御苑でお抹茶

2011-11-10 21:29:16 | 京都御所・御苑の四季
2011/11/03撮影

御所の特別拝観のあと、お抹茶席へ




俵屋吉富さんのお菓子3品から1品選べお抹茶付で500円  でした。

菊の御紋の焼印入薯蕷饅頭、雲龍、紅葉の形をした生菓子(?)の中から選べました。

私は、菊の御紋の焼印入薯蕷饅頭をいただきました。



お抹茶も




お茶碗も当然菊の御紋入り 




御所の中でいただくのもおつなもの


ところで・・・九条池のあひるさんがいなくなりました 

最近、鴨さんの泳ぐ姿しか見えません。 どこにいったんでしょ


人気ブログランキングへ 最後にぽちっとよろしくネ 

京都御所 秋の一般公開 後編

2011-11-09 21:02:38 | 京都御所・御苑の四季
2011/11/03撮影

御池庭(池泉回遊式庭園)







一枚に入りきれないのでパノラマにしました。 スクロールして見てネ 





今年は、お池の水が濁っていました・・・・ なぜ?



小御所 

管絃 管絃とは雅楽の一つで,楽器による奏楽です。








御内庭




曲折した遣水を流して、土橋や石橋を架けた趣向を凝らした庭


欅橋(けやきばし)

































御涼所

天皇の夏季の納涼の為の御座所として用いられました。東からの風を受けるために東面が広く造られています。




今年の秋の特別公開も終了しました。 又来年の春に




御即位20年記念京都御所特別公開 Ⅲ (2009年11月5日撮影) 画像をポチッと過去ブログへ




御即位20年記念京都御所特別公開 Ⅳ

この年は、例年公開プラス通常非公開の皇后宮常御殿,飛香舎,若宮・姫宮御殿及び朔平門が特別に公開されました。





人気ブログランキングへ 最後にぽちっとよろしくネ 

京都御所 秋の一般公開 前編

2011-11-08 21:13:30 | 京都御所・御苑の四季
2011/11/03撮影

宜秋門前にて警護する警察犬




御車寄せ今年の衝立は月に雁の画 筆者 長沢蘆州(ながさわろしゅう)




諸大夫の間(正式に参内した者の控えの間)


桜の間




鶴の間




虎の間

格の高い順に右側から『虎の間』、『鶴の間』、『桜の間』と並んでいます。




承明門から見た紫宸殿




【総本山御寺泉涌寺 月輪未生流】




【大本山大覚寺 嵯峨御流】




【総本山仁和寺 御室流】




毎回楽しみにしてる生け花です。



紫宸殿



中央に天皇の御座『高御座』、東に皇后の『御帳台』

今年の9月に特別公開の御殿内参観で近くで見ることが出来ました。 感動でした。








清涼殿







人が多くてアップの写真が多くて分かりにくくてすみません。



過去ブログの『御即位20年記念京都御所特別公開』Ⅰ ↓ ポチッと



『御即位20年記念京都御所特別公開』Ⅱ




明日もつづきま~す。 


人気ブログランキングへ 最後にぽちっとよろしくネ 

九条池のアオサギさんとにゃんこ

2011-10-06 21:05:18 | 京都御所・御苑の四季
110925撮影

高倉橋から見た拾翠亭



厳島神社から九条池の方へ行くとアオサギがいました。



鴨さんも大勢で・・・あひるさんの姿が見えなかったのが心配です。



にゃんこ~ この子は新入りかしらん 



この子はしばらくお顔を見なかったので心配だったにゃんこ



この子は、片目のにゃんこです。 京都御苑へは、この子に会いに来ます。



ごろにゃ~ん。  長崎のみなさん京都のにゃんこはしっぽが長いですよ~



この日の一番の目的は、御殿内参観です (^^)/




今回の参観は、まず御車寄せから御殿内にはいって

諸大夫の間『虎の間』・『鶴の間』・『桜の間』
 
清涼殿(西廂)
 
清涼殿(東面)
 
紫宸殿 高御座・御張台などを近くでみることが出来ました。
 
小御所 建物内から御池庭を見ることが出来ました。
 
御学問所


16年ぶりの特別参観だそうです。 又機会があったら入って見たいです。

今度は、秋の特別拝観 外からの拝観へ行きます。

今年の秋の特別拝観は、5日から7日に増えたそうです。

期間:平成23年10月31日(月)から11月6日(日)までの7日間
入門時間: 午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで
※参観者は,宜秋門(ぎしゅうもん)から参入し,清所門(せいしょもん)から退出することになります。
(清所門の最終退出時刻は,午後4時15分です。)

特別拝観の期間は、予約なしで入れるので是非見てみてください。

庭園が 


人気ブログランキングへ ぽちっとよろしくお願いします 

新緑の九条家遺構 拾翠亭(しゅうすいてい)

2011-05-16 21:59:45 | 京都御所・御苑の四季
20110507撮影

外に見える高倉橋



拾翠亭は、五摂家の一つであった九条家の別邸として使用されていました。

1階には、広間、控えの間、小間、広間の東側には、九条池に向かって広縁があります。



















2階から見た高倉橋



2階には、二間半の座敷があります。



2階から見た四阿と藤棚











拾翠亭北側には四阿



屋外へ出て散策











四阿の裏手に藤棚があります。



いつも見そびれていた藤の花を今回は見ることができました。







高倉橋からみた九条池



高倉橋から見た拾翠亭



石の上の白い物体は、  で~す。



にゃんこに会うことができました。



膝の上に乗ってきましたよ。





8月には、百日紅の花が咲きます。





拾翠亭とあひるさん







☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'


【拾翠亭】京都市上京区京都御苑
◎参観:3月1日~12月27日までの毎週金曜日、土曜日、葵祭、時代祭
 春・秋御所の一般公開日 9:30~15:30
◎料金:100円     ◎場所:京都御苑内


京の桜だより 23 京都御苑の里桜が見ごろです。

2011-04-27 19:53:20 | 京都御所・御苑の四季
20110427撮影

出水の小川近くの里桜が見ごろです。



今日の雨が心配ですが



八重のかわいい手まりのような桜です。







ゴールデンウィークまで持てばいいのですが



是非見に行って見てください。 







山吹も見ごろです。





























京の桜だより 18 京都御苑の桜 ②

2011-04-22 21:32:49 | 京都御所・御苑の四季
20110420・21撮影

20日雨降りの朝の京都御苑です。



京都御苑の桜も今年は、長く咲いています。











枝垂桜







ここからが21日、やはり青空の下の桜がきれいです。































飛行機雲もくっきりと




しばらく会えなくて

心配していた片目をなくしたにゃんこがいました。

又、風邪をひいているような・・・・気配です。

今年も来年も無事に生きてほしい

自由なノラにゃんこがしあわせなのか

食べるものには、困らないけど家の中しか知らないMOMOが幸せなのか・・・