goo blog サービス終了のお知らせ 

SOMETUKE

二匹の猫、クロとウォルターと飼い主の
日常。ひとり言。

オムライス

2006-01-16 13:32:31 | 料理
テレビでやっていたワンポイント!!

ケチャップライスを作るとき、具材を炒め合わせる前に、温かいご飯に”バター”をまぶしておく。

割り溶いた卵に”マヨネーズ”を加えて解きほぐす。
番組では、卵3個にマヨネーズ大さじ1でした。

また、鰈の煮付けにもワンポイント

鍋肌に身がこびりついたりする事の防止策。

大根を3センチくらい輪切りにして、厚く皮をむいて5ミリに輪切り。それを鍋底に敷き詰め、その上に隠し包丁を入れた身をおく。尾が鍋の側面に付きそうならば、先程の大根の皮を、尾と鍋の間に置く。

落とし蓋をして強火、沸騰してもそのまま5分。

底に敷いた大根も、美味しくいただけます。

マーボー豆腐

2005-11-27 15:01:59 | 料理
日本でもおなじみの”マーボー豆腐”(中央)

このお皿には、2種類の豆腐が使われています。一般的なマメから作られる物と、栗を粉にして作られた物です(栗豆腐)。コンニャクみたいに見えるサイコロ状のものです。イメージとしては、栗粉をのばして葛でまとめた感じです。砂糖は加えず、栗本来の甘味が味わえます。辛味度1。

左上は”マーボー茄子”豆腐と味付けはほとんど同じですが、小さい緑の唐辛子を塩漬けにしたものが加えられている。干した唐辛子よりも辛いそうです。漬かり具合は”黄色く変色”したらOKだそうです。辛味度3。

手前二皿は辛くなく、景徳鎮の田舎料理だそうです。素朴で、大変美味しかったです。

3人で5品とビールを3本、78元でした。今のレートで1200円、少し前ならば900-950円です。

ラーラーラー!!

2005-11-26 17:35:54 | 料理
四川料理に区分される景徳鎮。

左下は突き出し代わりに”杏の生干しと蓮の実”

右下は”ホイコーロー”緑の野菜はピーマンではありません、生の大振りの青唐辛子です。当然、赤ピーマンではなく生の赤唐辛子。豚肉と玉葱。玉葱の甘さが実感できました。

中央下は牛肉の唐辛子煮?ご覧のとおりの見た目です。味は想像を裏切りません。肉を一切れ食べれば、、、5分後には、頭のてっぺんから汗が噴出して、顎を伝って滴り落ちるくらいです。私の経験ではこれで5段階の4です。ちなみに注文するときウェイトレスさんに”ラーラーラー”と付け加えていた気がします。

右上は”青菜炒め”上に白くかかっているのは”にんにく”です。

にんにく、生姜、唐辛子、、、3日間で1ヶ月分以上摂取しました。


酢洗い

2005-09-05 10:29:16 | 料理
TVで紹介されていた酢の物。美味しかった。

酢 50CCに3センチ角のダシ昆布を一時間くらいつけて置く。

昆布を取り出し、砂糖30グラム、水を4倍の200CCを加え火に掛け、ひとと煮立ち。そこへ5グラムパックの削り鰹節を加えて火を止める。冷却。

まづ、この冷やし汁を味見して、甘味を調整してください。

キュウリをスライサーで、1ミリ弱に切って塩もみ。

しっかりと絞ってから、上記の酢汁に1-3分漬け込む。

これも、しっかりと絞り(酢洗い)、容器に盛り付ける。

好みで、生姜の千切りを天盛り。

酢汁を廻し掛ける。出来上がり。

今までの、酢と砂糖を合わせただけのものとは、数段アップの味になります。応用も広そうです。

お料理をされる方には、オススメです。

蓮華(レンゲ)

2005-07-04 10:43:15 | 料理
ラーメンについてくるレンゲ。

ある番組で、中華、赤坂離宮のタン料理長が解説していた。中華料理は、基本的には大皿盛り。それを、小皿や湯飲みのみたいな小碗に取り分けます。

ラーメンも、一人前で盛られていますが、大皿料理と思ってください。レンゲは小皿です。レンゲの上に、麺なり具なりをのせて、そこから箸でつまんで食べる事は、本来は正道です。そのまま口に運んでもいいです。ただし、中華には、細かい作法は無いように思います。ワイワイと話、楽しく頂く。これが一番大切です。