11/25(日)に銀座で行われた巨人の優勝パレード
またしてもスカイバス
が3台も投入されてました
まず最初にスペシャルなお立ち台に乗っかってやってきたのがキャプテンで4番の阿部

そして同じく1号車に乗車していたのは、にこやかに沿道の観衆に手を振る原監督

2号車には選手会長で最多勝利をあげたエースの内海投手が登場

そして3号車には最多安打コンビの坂本&長野選手が乗車していました

またしてもスカイバス


まず最初にスペシャルなお立ち台に乗っかってやってきたのがキャプテンで4番の阿部


そして同じく1号車に乗車していたのは、にこやかに沿道の観衆に手を振る原監督


2号車には選手会長で最多勝利をあげたエースの内海投手が登場


そして3号車には最多安打コンビの坂本&長野選手が乗車していました


昭和記念公園を散策して閉園も間近になった頃、園内の片隅でとてもかっちょいい電燈を見つけました
説明書によると元々皇居の二重橋に設置されていたもので、取り囲んでいる柵も橋の欄干を修復して再利用しているそうです。

そしてその向かい側にあるこちらの電燈もやはり皇居の正門にあったものだそうで、見事な威厳と風格を保っています

説明書によると元々皇居の二重橋に設置されていたもので、取り囲んでいる柵も橋の欄干を修復して再利用しているそうです。

そしてその向かい側にあるこちらの電燈もやはり皇居の正門にあったものだそうで、見事な威厳と風格を保っています


以前から一度行ってみたいと思っていた立川の昭和記念公園を初訪問
まず入ってすぐ目に入ったのが、この謎の二宮金次郎型
ロボット。
何かを背負い、本を読んでいるように見えます

そしてこちらは休憩所近くに立っていたターミネーターに出てきそうな
ロボット。

少々エイリアンぽく見えますが、看板持ちをしています(笑)。
また店先にいたのはこちらのフクロウの親子。

吸い込まれそうな位に大きくて透き通った瞳をしていました

まず入ってすぐ目に入ったのが、この謎の二宮金次郎型

何かを背負い、本を読んでいるように見えます


そしてこちらは休憩所近くに立っていたターミネーターに出てきそうな


少々エイリアンぽく見えますが、看板持ちをしています(笑)。
また店先にいたのはこちらのフクロウの親子。

吸い込まれそうな位に大きくて透き通った瞳をしていました

現代では圧倒的に少数派となってしまった複葉機
色といい形といい、これを見られただけでも調布まで来た甲斐があると思える程とっても気に入りました

これ以上近付けなかったので定かではありませんが、プロペラは木製のように見えます。

こんな飛行機で空を飛べたら気持ち良いでしょうね
ちなみに私はナスカの地上絵を見た際に一度だけセスナに乗ったことがあります


色といい形といい、これを見られただけでも調布まで来た甲斐があると思える程とっても気に入りました


これ以上近付けなかったので定かではありませんが、プロペラは木製のように見えます。

こんな飛行機で空を飛べたら気持ち良いでしょうね

ちなみに私はナスカの地上絵を見た際に一度だけセスナに乗ったことがあります


一昨年以来二度目となる調布飛行場まつり
このイベントは間近で小型機を見られる貴重な機会です
まずはじめに向かったのが、JAXAが所有している実験、研究用のヘリコプター。

後ろの部分が特徴的でかなりのお気に入りです

そしてこのオレンジ色の機体は、東邦航空が所有する観光遊覧や取材などに使用されるヘリだそうです。

正面から見たプロペラのしなり具合が良いですねぇ


このイベントは間近で小型機を見られる貴重な機会です

まずはじめに向かったのが、JAXAが所有している実験、研究用のヘリコプター。

後ろの部分が特徴的でかなりのお気に入りです


そしてこのオレンジ色の機体は、東邦航空が所有する観光遊覧や取材などに使用されるヘリだそうです。

正面から見たプロペラのしなり具合が良いですねぇ


バスフェスタ
が行われたのは代々木公園だったのですが、実は参加したバス
以上に気になる存在が会場周辺を周回しているもんだから気が気じゃありません

というのも、渋谷駅
NHK
を往復するバス
が大好きなどーもくんラッピングだからです
バス
を追い掛けてスタジオパークのエリア内で来たら、いろんな格好をしたどーもくんのパネルを見ることが出来たので、その中でもお気に入り作品をご紹介



どーもくんファン必見です




というのも、渋谷駅




バス





どーもくんファン必見です

東京の街角でスネークキューブ風オブジェを発見

とは言っても私はスネークキューブなるものは知らなかったのですが、どうやらそれに似ているらしいそうです。
ご存じの方からは共感を得られるのでしょうか。
そういえば水戸にも同じようなオブジェがありましたねぇ。
遠目から見ただけですが、たしか市内の高台に位置する美術館とかでかなり目立ってました。


とは言っても私はスネークキューブなるものは知らなかったのですが、どうやらそれに似ているらしいそうです。
ご存じの方からは共感を得られるのでしょうか。
そういえば水戸にも同じようなオブジェがありましたねぇ。
遠目から見ただけですが、たしか市内の高台に位置する美術館とかでかなり目立ってました。
横浜の開港の道と呼ばれる歴史的な観光スポットを有する街道の一部分を担う山下臨港線プロムナード。
この場所は象の鼻やみなとみらい地区、横浜税関などを一望出来る歩道橋ほどの高さがある遊歩道となっています。
カップルのデートコースとしてもオススメです
この場所は象の鼻やみなとみらい地区、横浜税関などを一望出来る歩道橋ほどの高さがある遊歩道となっています。
カップルのデートコースとしてもオススメです

IMF会期中、規制されていて全く足を踏み入れることの出来なかった東京国際フォーラムですが、やっと元に戻ってきました
ちょうど撤去作業中でしたが、フラッグはまだそのままだったので良い記念になりました。
昨日は晴天
で、抜けるような青空が心地好かったです


ちょうど撤去作業中でしたが、フラッグはまだそのままだったので良い記念になりました。
昨日は晴天



日本の伝統や文化などの魅力をPRするイベントがIMF会議と連動して行われました
会場である東京国際フォーラム周辺の丸の内では来日された外国人に日本を身近に感じて貰う為、お祭りのパレードや日本酒を楽しめるバー、各地の特産物やグルメを手軽に買えるWelcome Japan Marketなどを開催しました。
画像は丸ビル内のマルキューブ1階のジャパンマーケットの様子です。
和のテイストを取り入れたアトリウムには華やかな七夕が飾られていました。

会場である東京国際フォーラム周辺の丸の内では来日された外国人に日本を身近に感じて貰う為、お祭りのパレードや日本酒を楽しめるバー、各地の特産物やグルメを手軽に買えるWelcome Japan Marketなどを開催しました。
画像は丸ビル内のマルキューブ1階のジャパンマーケットの様子です。
和のテイストを取り入れたアトリウムには華やかな七夕が飾られていました。
旅博は最終日の午後に入って終了時刻までいましたが、ラストに撮ったのがこちらのトルコブースにあるトロイの遺跡です

かなりの大きさで高い場所にある為、遠くからでも良く目立っていました。
またこちらはイベントでゲットした戦利品

着いて早々JCBブースで一番上にあるカエルのバッグが当たって、パンフやこれらのグッズ入れとしてかなり重宝しました。
とても丈夫なので、これからも買い物袋としても使えそうです。
バナナ
はフィリピン産の『雲の上のバナナ』というもので、高地で獲れるとても希少な品種だそうです。
他のバナナ
に比べて味が凝縮されていてとても甘味がありました
その他ボールペンやドリンクなどを頂きましたが、終了間際に神奈川県のブースで行われたクイズ大会でユネッサンのペア利用券をゲット
挙手
の早い者勝ちでクイズ大会を征しました。
こういったことも嬉しかったですが、とにもかくにも旅した気分になれるのが、何よりの醍醐味ですね。


かなりの大きさで高い場所にある為、遠くからでも良く目立っていました。
またこちらはイベントでゲットした戦利品


着いて早々JCBブースで一番上にあるカエルのバッグが当たって、パンフやこれらのグッズ入れとしてかなり重宝しました。
とても丈夫なので、これからも買い物袋としても使えそうです。
バナナ

他のバナナ


その他ボールペンやドリンクなどを頂きましたが、終了間際に神奈川県のブースで行われたクイズ大会でユネッサンのペア利用券をゲット

挙手

こういったことも嬉しかったですが、とにもかくにも旅した気分になれるのが、何よりの醍醐味ですね。
このバスは最近話題のウィラー社のスターファイター。
会場では車内を見学することも出来たのですが、大盛況だったので諦めました
今回東京駅から会場のビッグサイトまでの無料送迎のバス
が出ているということで、東京駅まで電車で向かいました
雨
が降りしきる中やってきたウィラー社のバス
に乗車しましたが、日の丸のクラシックなトロリーバスも運行していました。
そしてこちらのキティちゃんはエバー航空の機体模型。

さらに別エリアではワンワールドメンバーの機体模型もズラリと並んでいました

これだけ揃うと壮観です


会場では車内を見学することも出来たのですが、大盛況だったので諦めました

今回東京駅から会場のビッグサイトまでの無料送迎のバス


雨


そしてこちらのキティちゃんはエバー航空の機体模型。

さらに別エリアではワンワールドメンバーの機体模型もズラリと並んでいました


これだけ揃うと壮観です



数年ぶりに旅博に行ってきました
訪れた日曜日はあいにくの土砂降り
でしたが、会場内に入るとかなりの人出でした
こちらはJR東日本のブースで撮影したE5系とE6系の模型。
光沢のリアルさが、さすが本家といった感じです

そしてこちらはブロックで作られたE5系。
お子ちゃま達は隣にあるミニ制服を身にまとい、模型に乗った状態で次々と撮影していました


訪れた日曜日はあいにくの土砂降り


こちらはJR東日本のブースで撮影したE5系とE6系の模型。
光沢のリアルさが、さすが本家といった感じです


そしてこちらはブロックで作られたE5系。
お子ちゃま達は隣にあるミニ制服を身にまとい、模型に乗った状態で次々と撮影していました

