goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIDA ES BELLA

街歩き・食べ歩き・撮り歩き

庭園美術館

2015-07-06 23:20:55 | 街歩記
随分と長らく振りに目黒の庭園美術館を訪れました。



まだあまり東京という街を知らない頃、都会の喧騒の中でこんなにも穏やかな緑に包まれた空間があるのだと感心した記憶があります。



また行きたいとは思っていましたが、実は今回訪れるにあたり、一時期リニューアル工事をしていたことを知りました。



今回も以前と同様お庭のみ。

森林浴気分でとてもリフレッシュしました




旧赤松家住宅

2015-05-05 19:00:05 | 街歩記
今回初めて訪れた磐田市見付にある旧赤松家住宅。



近代日本の造船技術の先駆者として知られる幕臣、赤松則良男爵の旧邸宅です。



見学するだけなら無料で入館出来るのが有難いです。

立派なレンガ造りの門や蔵が県や市の文化財に指定されています。



こちらが赤松則良の胸像。



幕末から明治期にかけて活躍した赤松則良はオランダ語を学び、榎本武揚、西周らと共にオランダ留学へと旅立ちました。

そこで得たあらゆる知識を活かし、日本の造船技術の基礎を築きました。

また後に地元の磐田市では大規模な茶園を開拓したことでも有名だそうです。


豊川稲荷

2015-04-18 23:35:40 | 街歩記
以前から何度もその前を通り掛かっていたものの一度も入ったことのなかった豊川稲荷に初潜入



永田町近くの一等地にも関わらず、思いがけない広さとお稲荷さんの大きさに驚きました。

芸能の神様として崇められ、特にジャニーズファンの聖地ともなっています。

境内の提灯には東山紀之やKinKi Kidsの名前もありました。


駒沢給水塔

2015-04-08 23:00:52 | 街歩記
そういえばこの給水塔の存在を知ったのもぶらり途中下車の旅だったかな


桜新町にある駒沢給水塔は大正12年に完成したもので、現在は東京都水道局管轄の現役施設です。

一見すると廃墟好きにはたまらない感じの佇まいですが、稼働中ということでさすがに敷地内は立ち入り禁止です。

ここに立って何かに似ていると感じていたのですが、今はショッピングモールへと変貌してしまったかつてのバルセロナの闘牛場を彷彿とさせます。



久地円筒分水

2015-04-06 23:15:54 | 街歩記
川崎市内にある久地円筒分水。

この存在を知るまで聞き慣れない円筒分水がどういうものかを知らなかったのですが、以前ぶらり途中下車で取り上げているのを見て訪れたいと思っていました



久地円筒分水は多摩川を水源とする二ヶ領用水の下流域にある村々が水の分配が不公平だと争いを起こしたことから、公平に分配する為に造ったサイフォン式の装置だそうです。



昭和16年に完成し、平成10年に国の登録有形文化財に指定されました。


東京ジャーミー

2015-03-03 23:45:37 | 街歩記
遊びに来た妹と話しをしているうちに、以前から東京ジャーミーに興味があったことが分かり、急遽訪れることになりました。



たしか代々木上原の駅が歩いてすぐだという記憶は正しかったのですが、残念ながら駅の真反対から出てしまい、随分遠回りして到着。



折しも1ヶ月前は日本がISの脅威に晒されていた時。

様々なメディアでも取り上げられたせいか、多くの方が訪れていました。



ということで今回はドーム内部をしっかり見ることが出来ずに残念でしたが、それでも妹は満足したみたいなので良かったです。




浅草から見たスカイツリー

2015-03-01 23:50:43 | 街歩記
ちょうど1ヶ月前、一番下の妹が上京した際、都内在住の真ん中の妹と3人で浅草観光をしました。

二人がガッツリと浅草観光したのはほぼ初めてらしく、私は途中から合流。

画像の場所からスカイツリーを見たのは初めてだったので、私も新たな浅草を知ることが出来ました


SAYONARA国立競技場スタジアムツアー《室内編》

2014-08-10 23:40:12 | 街歩記
こちらは先ほどの貴賓席の真下にあるVIP用の控え室。

専用エレベーターがあり、直結しています。

そしてメインスタンド側の客席下にある室内練習場。

ちょうどこの時に雨が降り始めた頃だったので、多くの人は屋内と屋根のあるメインスタンドに逃げ込んでいました(笑)。



更にはロッカーやシャワーブースなども見学することが出来ました



まさか完成当時のままということはないかと思いますが、非常に簡素なもので拍子抜けしました。



最後はおまけでマン蓋。



最初で最後の国立潜入となりましたが、とても良い記念になりました。


SAYONARA国立競技場スタジアムツアー《スタンド編》

2014-08-09 23:35:48 | 街歩記
メインスタンド側にはギリシャ神話で勝利の女神を意味するニケ㊨と力の象徴で相撲の開祖とされる野見宿禰(のみのすくね)㊧が壁画が施されています。

その間に位置するのが貴賓席で、この日はイスにカバーが掛けられていましたが、床面のレッドカーペットは見ることが出来ました



途中スコールのような雷雨になり、止むまでメインスタンド側でしのぎましたが、フ聖火台側に回ると新宿の摩天楼がよく見え、フィールドが水浸しになっているのが分かります



聖火台の近くには多くの人が居て、屋根もなくて傘も持っていなかった私は、また雨が降り出すと困るので、遠目から眺めるだけにしましたが、遠くからでもその存在感はかなりありました。




SAYONARA国立競技場スタジアムツアー《ピッチ編》

2014-08-08 23:50:42 | 街歩記
美しい緑の芝生。

この時点では本当のファイナルイベントに向けて芝の整備がされていて、立ち入りは出来なかったのですが、間近で見ることが出来て良かったです。



入場時には5月としては蒸し暑い位夏の陽気でしたが、途中から雨が降り出してきてトラックも濡れています。



まだまだ十分現役でやれそうに見えます。



トラック内にある小さな目印。

110mハードルの設置場所を示しているのでしょうか。



ちなみにこの時に取材に来ていたZIPのスタッフと男性アナウンサーを見かけました


SAYONARA国立競技場スタジアムツアー《記録編》

2014-08-07 23:15:57 | 街歩記
5月末のことでしたが、既に改修が決まっている国立競技場のスタジアムツアーに有休をとって足を運びました



見学ルートに沿って進んでいくとまず目に入るのが、東京オリンピックの各種目別金メダリスト達の名前。



東京オリンピックからオリンピック種目となった柔道は、その当時は男性のみの競技で、4階級の内3階級を日本が征したということが分かります



また1991年に行われた世界陸上の優勝者銘ではカール・ルイスやパウエル、ブブカらと一緒にマラソンで優勝した谷口浩美の名前と、同じくマラソンで2位に入り、日本人の女性陸上選手として初めてメダリストとなった山下佐知子の名が特別に刻まれています



KITTE・そよ風

2014-07-25 23:00:02 | 街歩記
まだ爽やかな新緑の頃に訪れた時のKITTE。

ここのところの暑さはかなりしんどいですね。

あっという間の春が終わり、長い梅雨を経て、この暑さ

これほどまでに暑い夏を感じてしまうと、年々短くなっていると言われている春の季節をもっと堪能すべきだと思いました。

大橋ジャンクション

2013-12-05 23:45:29 | 街歩記
以前から気になっていた大橋ジャンクション。

開通後初めて足を踏み入れました。



公共交通機関だと最寄り駅は東急田園都市線の池尻大橋です。



たしか5年ほど前に所用でこの近くを訪れた際、初めて大橋ジャンクションの建設計画を知ったのですが、あまりの大きさに驚きました。



ジャンクションの内側はパティオの如くオーパス夢ひろばという人工芝のグラウンドが広がっています。

旧安田庭園

2013-11-09 23:20:46 | 街歩記
国技館からもさほど離れていないところに無料で楽しめる旧安田庭園があります。



元は安田財閥の基礎を成した安田善次郎氏の所有です。



秋の訪れを実感しつつ、穏やかな下町庭園の散策を楽しみました。



園内にはスカイツリーを臨むことの出来るポイントもあります