goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIDA ES BELLA

街歩き・食べ歩き・撮り歩き

熊本1泊弾丸旅行・通潤橋②

2015-08-20 22:45:45 | BRIDGE
13時についに放水開始



橋の向こう側からも水が出てきて驚きました。

橋の両側からの大迫力の放水



国の重要文化財に指定された後も灌漑用水としての機能を果たしていますが、定期的に観光放水をして多くの人を集めています。



通潤橋造りに奔走した布田保之助の目にはどう映るのでしょうか。



熊本1泊弾丸旅行・通潤橋①

2015-08-19 23:10:46 | BRIDGE
今月頭、いつか行ってみたいと思っていた熊本に初めて足を踏み入れました

熊本市内からバスに揺られること約1時間半。

まず到着したのは橋好きとしてはハズせない通潤橋



かなり山間にある印象ですが、通潤橋を渡る為にはさらに山登りをするような感じで、かなりの高さがあります。



橋の上を歩いて驚いたのは、全く柵がありません



こちらが橋上にある放水口。

この日は灌漑の時期を終え、ちょうど放水を再開するということで大勢の人でにぎわっていました。




大師橋

2015-01-02 23:15:05 | BRIDGE
多摩川にかかる大師橋。

川崎区側は産業道路駅が最寄りで、その先には川崎大師があります。

大田区側の最寄り駅は大鳥居駅となっています。



また羽田空港が程近くにある為、橋上からは飛行機がひっきりなしに離着陸する様子も窺えます。

旧大師橋が老朽化した為、16年間の大工事を経て平成18年に新橋が完成しました。

青空に映える真っ白な斜張橋で、私が大好きな造形美の橋でした




禾生の橋

2014-12-10 20:00:12 | BRIDGE
富士急行の禾生駅で下車して30分ほど散策します。

途中、桂川にかかる橋の上から富士急行の橋脚が見えました。

さらに進んで行くと茶色いアーチ橋が架かっているのが見えます。

中央道を甲府方面にドライブしていても頭上に見ることが出来ます。



橋を過ぎた先にあるのが今回の旅の最終目的地です



こちらはアーチ橋に繋がる建造物です。




みちのく秋色《青森ラブリッジ》

2014-11-14 00:30:41 | BRIDGE
青森ベイブリッジの奥にはもう一つ気になる橋があります。

その名も青森ラブリッジ



ラブリッジは人道橋で、この眺めはベイブリッジの袂から階段で昇ることが出来るので、そこから撮った画像です



こちらはラブリッジの入口から見たラブリッジとベイブリッジの主塔です

みちのく秋色《青森ベイブリッジ》

2014-11-13 22:30:05 | BRIDGE
青森駅のホーム上で電車を撮影しながらも、その存在が気になって仕方なかった青森ベイブリッジのライトアップを撮影

青森駅近くに1泊した翌朝は、眩しい位に晴れ渡ったベイエリアを散策しました



青森駅から徒歩圏内にある青森ベイブリッジは1994年に全面開通をしたそうです。



青森ベイブリッジという名称は横浜ベイブリッジが由来となっているそうですが、主塔の形などを見ていると、ベイブリッジというよりもその隣にある鶴見つばさ橋にそっくりの見た目です。



美しく海面に映る橋の姿で海が凪いでいるのが分かりました。



臨港パークに架かる橋

2013-06-13 23:30:22 | BRIDGE
今回初めて訪れた臨港パーク内にある汐入の池と海との境に架かる橋があります。

遠目で見ると中国の蘇州辺りで見掛けそうな素敵な橋です

対岸では演歌歌手のはやぶさのライブを行なっていて、ライブ終了後には彼らもこの橋渡っていました。


大岡川根岸線橋梁

2013-04-05 23:30:28 | BRIDGE
横浜の桜の名所の一つである大岡川に架かる橋。

以前から気になる存在であった根岸線橋梁周辺をちょうど桜の時期に通り掛かることが出来たので、タイミング良く通過した機関車と一緒にパチリ。

但し、あいにくの花冷え&花曇りだったので、またの機会にチャレンジしたいです

ところで、この撮影中に突然キキキーというような破擦音がしたので、驚いて音がした交差点方向を見ると一台のバイクとライダーが傾いた状態で横滑りしていました。

一瞬の出来事にも関わらずあまりにスローモーションに見えて呆気に取られていましたが、ふと我に帰るとライダーは交差点の真ん中でバイクに跨がったまま。

心配でしたがしばらくしてご自分で起き上がられたのでホッとしました。

清州橋

2013-03-20 09:00:30 | BRIDGE
隅田川に架かる橋の中で、マイベスト3に入る国の重要文化財、清洲橋。

かつてケルンにあった橋をモデルにした優美な吊り橋です。



青空にも負けない爽やかなブルーは隅田川の橋の中でもここと水神大橋くらいでしょうか。



川の上流に目をやると、スカイツリーが額縁の中の絵の如く収まっていました



新田橋

2013-03-11 21:00:08 | BRIDGE
八幡橋は遊歩道を跨ぐように架けられているのですが、その遊歩道に下りてみると旧・新田橋が横たわっています。

現在は二点を繋ぐ橋としての役割はなく、保存された由来を知る為に傍にあった説明文を読んでみると、木場で開業医をされていた新田さんという方が、事故で亡くなられた奥様の慰霊の為に近所の方たちと協力して大横川に架けた人道橋だということです。

元は別の名称だったそうですが、いつしか新田橋と呼ばれるようになったということで、ご夫妻の人柄が偲ばれるエピソードです。

またこの橋は下町を舞台にした映画やテレビに登場したこともあり、川に架かっていた当時の姿を見てみたくなりました。

またそのすぐそばには、八幡橋の功績を讃える素敵な碑がありました。





八幡橋(旧・弾正橋)

2013-03-10 23:20:37 | BRIDGE
日本で最古の鉄橋とされる弾正橋(だんじょうばし)。



現在は富岡八幡宮のすぐそばにありますが、元は中央区を流れていて既に暗渠となってしまった楓川に架かっていたそうです。



川に架かる訳でもなく、幅が広い訳でもなく、何の変哲もないただの赤い人道橋ですが、日本の土木技術の歴史上でかなり重要な橋なのです。



勝鬨橋

2013-02-13 23:20:46 | BRIDGE
東銀座から築地を経て勝鬨橋まで歩いてきました

隅田川の最下流に架かる橋ということで、久しぶりに見る勝鬨橋は重厚感たっぷりです。

ちなみに橋の銀座寄りにはかちどき橋の資料館があります。

今回は運悪く休館日だったので、橋好きとしてはいつか訪れたい場所です



現在、跳ね橋が開くことはありませんが、かつて勝鬨橋は東洋一の可動橋と呼ばれていました。

また橋の上を都電が走っていた時代もあったそうで、今は無き素敵な時代を想像しながら撮影をしていたら、お台場方面からスカイバスがやってきて、現代に引き戻されました(笑)。


レインボーブリッジ

2013-01-11 00:35:45 | BRIDGE
以前からゆりかもめに乗る度に、レインボーブリッジのループしている所に行きたいと熱望していたのですが、ついに念願が叶いました

到着したのは夕暮れ時。

橋のたもとまで来るとその大きさに圧倒されました。



ループの部分は巨大な円形になっていて、橋を上り下りするゆりかもめや乗用車がぐるぐると行き交う不思議な空間でした。



終了時間直前に橋の上まで登ることにしました。

さすがに今回は渡り切ってはいませんが、しばらく歩くと東京タワーとスカイツリーの両塔を眺めることが出来ました

この時期は寒すぎてすぐに戻ってしまいましたが、ゆりかもめや車と同じ目線で橋の上に立つというのは新鮮な体験でした

東京のウォーターフロントってやっぱり素敵だなと再認識出来たので、是非また別の季節に来てみたいです




東京ゲートブリッジ

2012-10-22 09:20:21 | BRIDGE
久しぶりの東京ゲートブリッジです

開通直後に訪れた時ははとバスツアーの行程内だった為に時間に限りがありましたが、今回は閉門まで歩けるだけ歩きたいと思い、橋の中央までは行くことにしました。

まずこちらが若洲側の手前のトラスです。

間近で見るその大きさに圧倒


徒歩では渡り切れないので、歩けば歩くほど引き返す道程が増えてしまう訳ですが、何とか橋の中央を通過



橋の下をちょうど船が通過していますが、海上からの高さは61mもあるのでかなり小さく見えます。

高所恐怖症の方にはオススメ出来ない風景かもしれませんね

こちらは奥側にあるトラス。



入口の高さが手前に比べて低いのが分かります