goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIDA ES BELLA

街歩き・食べ歩き・撮り歩き

豪徳寺

2013-02-27 23:45:11 | 街歩記
井伊家の菩提寺として名高い世田谷の豪徳寺卍

今回は初めて井伊直弼のお墓見学しました。

23区内にあるとは思えないほど立派で重厚感のある三重塔も印象的です。

また招き猫の寺としても有名ですが、井伊直孝がこの辺りを通っていた所、寺の猫に招かれて豪徳寺で一休みしていた所、雷雨をしのぐことが出来た為、菩提寺としたというエピソードによるものだそうです。



久しぶりに来たら招き猫が一新されてとてもきれいになっていました


サザエさん一家

2013-02-25 12:45:00 | 街歩記
久しぶりに桜新町に立ち寄りました

どのくらい久しぶりかと言うと、波平さんの貴重な髪の毛がまだ抜かれる前のことです(笑)。

その後、増毛式までやったのに、また抜かれてしまったというもの悲しいニュースはテレビで知りました。

このカツオやワカメの像はテレビアニメより少し幼く見えますねぇ。



こちらはフグ田さん一家。

逆光で見えづらくなっていますが、仲むつまじい家族の様子が伝わってきます


代官山アドレス

2013-02-23 23:40:05 | 街歩記
渋谷から徒歩で代官山まで来ると、駅のすぐそばに以前オープンした代官山アドレスがありました。



駅の近くにこんな建物がと思って調べてみたら、元は同潤会アパートだったそうです。

見ることなく新たな建物に変わってしまって残念でした




築地の歴史探訪

2013-02-15 09:05:21 | 街歩記
今回の散歩で一番興味があったのは、こちら。

築地教会の創建時、周囲は外国人居留地だった為、当時としては珍しかったキリスト教会が築かれたそうです。

現在は再建されたもので、通りから少し回り込むとこのようなギリシャ風の建築が出現

今回は門に阻まれてこれ以上近づけませんでしたが、歴史的にも貴重な建築を見ることが出来て良かったです

こちらの石造りのデザインはアメリカ公使館跡の碑で、聖路加病院の敷地内とガーデンに設置されています☆





最後は2冊の記念碑。

共に病院に隣接していて、縦に大きいのが解体新書をモチーフにした蘭学事始の碑。



横になってる小ぶりな方が慶應義塾大学発祥の地の記念碑です。



聖路加病院

2013-02-10 23:50:39 | 街歩記
聖路加病院て地元に居る時から誰某が入院したとかで度々聞いていて、すごくカッコいい名前だなと思っていたのですが、初めて築地を訪れた際に聖路加と書かれた案内標示を見て驚いたのは、英語併記されていた文字がSt.Luke'sだったことです



元々は聖人ルカから採った名前らしいです。

とても可愛らしい洋風建築で、塔の上には目印となる十字架があります。



またその敷地内にはトイスラー記念館という三角屋根が目印の建物もひっそりと建っています。



聖路加タワー

2013-02-09 00:45:05 | 街歩記
東銀座に行ったら、どこかの橋のたもとまで歩きたくなり、築地を散歩することにしました

まず向かったのは築地のランドマーク、聖路加タワー

以前、こちらの無料展望室を訪れた際、隅田川に架かる橋を見下ろすように眺めることが出来て感激していたのですが、ある時訪れたら閉鎖になっていてショックでした

あの絶景が見られないのはとても残念なので、多少のお金を徴収してでも良いからまた再開して欲しいなぁ。


新・歌舞伎座

2013-02-06 12:45:00 | 街歩記
しばらくぶりに東銀座に行ったら、真っ白な歌舞伎座が姿を露にしていました。

ちょうどこの日の晩、團十郎さんの訃報が飛び込んできました。

團十郎さんも勘三郎さんも春のこけら落とし公演を楽しみにしていたと思うので、さぞかし無念だろうと思います。

お二人のご冥福をお祈りすると共に、春のリニューアルオープンが滞りなく迎えられることを心よりお祈りします。


京橋にある記念碑

2013-02-01 18:45:06 | 街歩記
京橋の親柱の周囲には、他にも歴史的に重要な記念碑があります

まずは江戸歌舞伎発祥の地。

説明書によると元々この地に猿若座(現在の中村座)を開いたのがはじまりだそうです。

近くで見てもとても立派な石碑で、説明文は英訳もされています。

またそのすぐそばにあるのは京橋大根河岸青物市場跡の石碑。

かつてこの地にあった京橋川の河岸は大根を中心とした荷揚場で、庶民の台所として市場が開設されていたそうです。

関東大震災を機に築地に移転したとのこと。

歌舞伎の碑同様、こちらも大変重厚な石碑です。



さらに通りをはさんで向かい側には煉瓦銀座の碑が建てられています。

この石碑は文明開化の象徴であるレンガ造りの建物が銀座に建てられたことを記念したものだそうです。

今も昔も流行の最先端であり続ける銀座。

碑の脇にはかつてのハイカラな街並みを照らしていたガス灯のレプリカが灯されています




京橋の親柱

2013-01-31 23:15:38 | 街歩記
京橋は今や駅名や地名でしかないのですが、元は歴史ある橋の名前。

実は程近い日本橋と同じ位の歴史を有するそうです。



京橋は元々京橋川という川に架けられていた橋ですが、首都高が川に沿って出来た際に暗渠となり、今はその姿を見ることが出来ません



こちらは親柱のすぐ近くにある同じ形をした交番。



ちなみにこの斜向かいには警察博物館があります。

東横フラワー緑道を行く

2012-12-10 23:50:13 | 街歩記
現在は地下化され、かつて東横線が走っていた横浜~東白楽間が東横フラワー緑道として整備されました

震災直後に全線開通したこちらの遊歩道ですが、今回は横浜駅側の起点から東白楽までの全線を歩きました

フラワー緑道というだけあって花に囲まれた案内石ですね



こちらは高島山のトンネル。



この遊歩道のハイライトと言うべき唯一無二な空間です。

尚、夜間の通行は禁止されています。




相互館110タワー

2012-11-30 21:00:19 | 街歩記
東京の京橋エリアは現在再開発の真っ只中。

ふと見上げると既に完成している京橋創生館の壁面にドーム型の影が。

こちらがその影の正体である相互館110タワー。



かつて東京駅を設計した辰野金吾の遺作としてこの地に建っていた第一相互館。

その初代のドームを彷彿させる新しくて懐かしい洗練されたデザインです

これらのビルが建つ交差点にはまだ建築中のビルがあります。

今後の京橋の変貌が楽しみです

船堀タワー

2012-10-21 17:30:25 | 街歩記
船堀駅前に建つタワーホール船堀。

ホールや映画館などの商業施設も備えてますが、今回訪れたのは高さ115mの無料展望台。

以前からその存在は知っていたもののなかなか訪れる機会がありませんでしたが、今回シンさんとそうくんと初登頂

無料展望台にも関わらず、エレベーターガールのお姉さんが案内してくれます。

あいにくの曇天でしたが、360°遮るものがなくて期待以上の眺望でした

大きく曲がる荒川&中川に架かる橋。



真下を走る都営新宿線が地下に滑り込んで行きます





川向こうの右側にはスカイツリーが見えますが、実は左隅の方に見える細い線は東京タワーだったりもします。




風休暇

2012-10-12 09:15:23 | 街歩記
若洲公園内にある風車。

訪れた日は休日で風がそれなりにあったにも関わらず、風車のブレードは廻ることがありませんでした。

たまには風車もお休みするんですね

"風休暇"の風車をバックに、都内では貴重な広い芝生で伸び伸びと遊ぶ子供達、とっても楽しそうです

ぷかりさん橋

2012-09-24 09:00:01 | 街歩記
横浜インターコンチネンタルホテルの脇を通り抜けた先に、ぷかり桟橋という海上に浮いている旅客船ターミナルがあります

ホワイトの建物とグリーンの屋根が日中はとても爽やかに映るのですが、ライトアップによって夕暮れ時はまた違った雰囲気に包まれていました。

バックには横浜ベイブリッジや鶴見つばさ橋も見え、なかなかのロケーションです