goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIDA ES BELLA

街歩き・食べ歩き・撮り歩き

インターコン

2013-04-19 19:15:52 | 街歩記
新港パークから見たインターコンチネンタルホテル。

ヨットの帆の形をしていると言われてますが、この位置から見ると何だかフルーツのくし形切りみたいです

横浜指路教会

2013-04-04 23:50:18 | 街歩記
横浜の桜木町と関内駅のちょうど間くらいに位置する横浜指路教会†

線路からさほど離れていない為、たしか京浜東北線からも見ることが出来たと記憶しています。

当日はとにかく曇天で撮影条件がすこぶる悪く、この教会の良さが伝わらないのが残念ですが、何の気なしに歩いているとハッとさせられます

関東大震災で倒壊した後に再建され、空襲で損傷を負いながらも今にその形を伝えている大変歴史的な建造物です。




KITTE・春

2013-04-02 19:20:47 | 街歩記
先月東京中央郵便局にオープンしたKITTE。

初めて入ったのですが、アトリウムが広くて驚きました。

中央には千住博氏によって描かれた見事な桜の垂れ幕が掲げられていました。

ショップはのぞいてませんが、東京初出展の店など気になる店もあり、時間があればまた立ち寄りたいです。

アシモダンス編

2013-03-31 23:15:50 | 街歩記
ASIMOはプレゼン中に何とダンスも披露してくれました



ホンモノのロボットが魅せるホンモノのロボットダンスです



重心を取るのですら大変そうなASIMOですが、片足を上げたりして踊っています。



何だかとっても楽しそうなASIMOでした


アシモプレゼン編

2013-03-30 23:45:30 | 街歩記
こちらのウェルカムプラザでは、なんと生ASIMOに会えるそうで、決められた時間になるとUNI-CUBのデモンストレーションの後にASIMOが登場してきました



ASIMOは以前、お台場にある科学未来館で見たことがあり、大人気で多くの人に囲まれていてあまり長くはないお披露目でしたが、その時よりもバージョンアップしていてゆったりと長い時間見ることが出来ました



ASIMOは後ろのビジョンも使いつつ、身振り手振りで自身の開発について熱~く語っていました。



時にはかけ足のパフォーマンスまで見せてそのポテンシャルに驚かされました



ホンダウェルカムプラザ

2013-03-29 22:30:22 | 街歩記
青山にあるHONDAのウェルカムプラザを初めて訪れました

展示スペースには車やバイクはもちろんありましたが、一番見入ってしまったのがこちらのホンダジェットの模型

案内文によると、既に受注しているようで、近いうちに上空でも見られるようになるかもしれません。

ステージではコンパニオンの方によるUNI-CUBのデモンストレーションがあり、一輪車の形をしたセグウェイとのように見えました。



そしてショップに置かれていたASIMOのぬいぐるみ。



この後にはホンモノのASIMOが…

馬込給水塔

2013-03-28 23:00:35 | 街歩記
西馬込の住宅街を散策中、突如巨大施設が出現

入口に掛けられていたプレートには馬込給水所とあり、どうやら緊急時などに給水が出来るポイントとしても存在しているらしい。

あまりに巨大な上にこれ以上バックすることが出来ず、画像に収められたのは堂々としていて古めかしい一つの塔。

が、実は似たような塔が隣にもう一基あり、調べてみると両方共昭和30年までに完成しているとのこと。

この給水塔の存在は全く知らなかったのですが、新幹線の撮影で近くまで来た時にやや遠くにタジン鍋のような二基の建物を見つけ、歩いて探し出した甲斐がありました


松尾芭蕉像

2013-03-15 00:15:42 | 街歩記
門前仲町を散策した後は清澄庭園まで歩くことになり、仙台堀川に架かる橋の手前の採荼庵跡で松尾芭蕉の像を見つけました

芭蕉は奥の細道の旅に出発する直前までこの地に住んでいて、仙台堀川から舟に乗って旅立ったということです。


深川不動尊

2013-03-14 17:45:57 | 街歩記
成田山新勝寺の別院である深川不動尊。

こちらも富岡八幡宮と同様、数年ぶりに訪れましたが、境内に足を踏み入れた瞬間、呆気に取られました。

というのもこの本堂の壁面をびっしりと埋め尽くす梵字



完成したのは震災のあった2011年で、まだ新しく感じられます。

何が書いてあるのか分からないので調べたところ、お不動様の有難いお言葉が並んでいるそうです。

この場に居るだけで圧倒的なパワーを感じられる場所へと変貌していました




伊能忠敬像

2013-03-13 23:55:11 | 街歩記
こちらの伊能忠敬像は富岡八幡宮の鳥居をくぐってすぐの場所にあります。

伊能忠敬は江戸末期の測量家で元々佐原の生まれですが、隠居をした後、学問を学ぶ為に江戸へ上京し、居を構えていたのが富岡八幡宮の近くだったそうです。

数年間に渡って幾度となく行われた日本全土の測量調査の前には必ずお参りに来ていたという忠敬。

没後に完成した地図は現在とはほとんど誤差のないもので、当時の欧米人も驚愕したそうです。

この像は測量調査開始から200年を記念して製作されたものだそうですが、日本各地を旅した日本地図の父である伊能忠敬に相応しく、地図から飛び出てきたかのようなデザインとなっています。



またその脇にはGPS機能を備えた三等三角点もあり、現代でも富岡八幡宮と地図との縁は大変深いものとなっています。


富岡八幡宮

2013-03-12 23:50:06 | 街歩記
数年ぶりに富岡八幡宮を訪れました。

そういえば横浜にも同名の神社があったなぁと思っていたのですが、深川のこちらが分社になるそうです。

広い境内には江戸勧進相撲発祥の地らしい横綱や大関の巨大な碑や、国内最大とされる御神輿の展示などもあります。



また伊能忠敬との縁も深く、銅像が設置されています。

こちらは次記事で紹介します。


池上本門寺

2013-03-08 17:00:53 | 街歩記
数年ぶりに池上本門寺を訪れました。

23区内とは思えないほど広大で重厚感のある日蓮宗の本山です。



境内には開祖である日蓮聖人像もあります。

台座だけでもかなりの高さがあり、とても立派です。

製作者は長崎の平和祈念像を手掛けた北村西望だそうです。



本門寺にある多くの建物や像は文化財に指定されていますが、中でもこちらの五重塔は国の重要文化財となっています。



創建は1600年代初頭で、関東で最も古い五重塔だそうです。

世田谷八幡

2013-03-01 23:40:32 | 街歩記
宮の坂駅の斜向かいにある世田谷八幡宮。

以前この辺りに来た時には訪れていなかった為、今回が初めてです。



豪徳寺卍ほどの広さはないと思いますが、それでも23区内ということを考えるとなかなかのものです。

敷地内には奉納相撲の為の土俵や池などもあり、近所の方々の憩いの場ともなっているようです。