goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIDA ES BELLA

街歩き・食べ歩き・撮り歩き

みちのく秋色《八甲田丸》

2014-11-15 19:30:00 | 旅行記
青森ベイブリッジから見渡すと、もう一つベイエリアを象徴するものがあります。

それはかつて青函連絡船として運航していた八甲田丸です

現在はメモリアルシップ八甲田丸として湾内に係留されています。

今回は時間に限りがあって船内には入りませんでしたが、いろいろと見て回れるそうですので、次に機会があったら見てみたいです。


みちのく秋色《赤れんが郷土館》

2014-11-05 00:45:41 | 旅行記
紅葉を見る為、10月の末に青森・秋田を訪れました

まずは羽田から秋田へ飛び、秋田市内で唯一観光したのがこちらの赤れんが郷土館。



元々は明治末期に建てられた旧秋田銀行本店で、昭和に入ってからも銀行として使われていましたが、その後秋田市に寄贈され、修復を経て一般公開されるようになりました。

平成6年には国の重要文化財に指定されました。



赤いレンガがひときわ目を引く堂々たる建物ですが、外観のルネサンス様式に対して内部はバロック様式となっています。



秋田駅からはやや離れていますが、時間があれば一見の価値はあると思います。

法多山

2014-01-10 23:55:34 | 旅行記
ここ数年またよく初詣に行くようになった法多山。

遠州三山として昔から名高く、多くの人が訪れます。

由緒あるお寺としてお詣りするのは当然ですが、何と言っても法多山だんごと参道が楽しみなのです。

私が露店で気になって買ったのがエビイモコロッケだったのですが、これがホクホクとした甘さで今まで食べたことのない美味しさで、家族も大絶賛でした



どちらかと言えばグルメ記事になってしまいましたが、是非初詣に行くなら立ち寄ってもらいたいところです。


町田リス園②

2012-07-31 23:20:04 | 旅行記
こちらにはリスだけでなく、ウサギなどの小動物も飼育されています



この日はやはりウサギも暑いのか、日陰とは言え元気に飛び回るのは少なく、じっと佇んでいるウサギが多かったです。



ウサギの他にはハムスターやモルモット、カメや鳥などがいます。


町田リス園①

2012-07-30 23:30:46 | 旅行記
薬師池公園のすぐ隣にあるまちだリス園。

いろんな所で取り上げられているのを見て以前から気になっていましたが、今回初めて訪れました。



何と言っても見どころはリスの放し飼いの広場。



数種類のリス200匹ほどが自由気ままに駆け回っています

来場者はヒマワリの種を購入し、ミトン越しに直接餌を与えることも出来ますので、特に子供達には大好評

但し、この日は本当に暑くて、日向で元気に動いていたのはわずか…

中には日陰のひんやりとしたコンクリートで涼むちゃっかり者もいました


薬師池公園

2012-07-29 23:20:04 | 旅行記
町田市の薬師池公園は、自然と触れ合える市民の憩いの場として公開されています。

薬師池を中心に多様な植物が棲息していますが、広々とした園内にはこのように移築された建物がいくつかあります。

見所が多く大人から子供まで寛げる素敵な公園に出会うかとが出来ました




高幡不動尊

2012-07-08 23:30:10 | 旅行記
関東三大不動と称される高幡不動尊。

初めてだったのですが、運良く紫陽花の時期に行くことが出来ました

五重塔を間近で見ることが出来てようやく念願が叶いました。



激しい雨が降った翌日に訪れたせいか、木材と草木の薫りが漂っていました。



またこちらは土方歳三の菩提寺としても有名です。

函館のお墓を訪ねて以来約10年の年月を経てお会い出来ました。



青梅・昭和レトロの町

2012-04-26 13:00:39 | 旅行記
青梅はレトロな雰囲気に満ち溢れていて、劇画タッチの映画看板やその町並みはタイムトリップしたかのような錯覚に陥ります。

鳥居の手前には木造のバス停があり、実際には地元でも見たことがないレトロさなのに、ノスタルジックな気持ちにさせます。

こちらはバス停の斜向かいにある赤塚不二夫記念館のバカボンのパパ像。



また鉄道公園の門の上ではお昼寝中だったのら園長に、裏園長とも言うべき方がこっそりと帽子をかぶせてくれましたので、ありがたく園長の寝姿を激写




法多山へ初詣

2012-01-04 16:00:56 | 旅行記
可睡斎(かすいさい)、油山寺(ゆさんじ)と並ぶ遠州三山の法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)に十数年ぶりに訪れました。



この山門は国の重要文化財に指定されている仁王門です。

その中に収められて木造の金剛力士像もかなり古そうですが、表情や肉付きなどは猛々しくてとても立派でした。


秋旅関西⑩伊丹空港

2011-11-26 12:30:54 | 旅行記
2日間の濃密な旅を終えて伊丹空港へと戻ってきましたが、このまますんなりと飛行機に乗って帰るわけにはいきません

空港施設を出ると、外周に沿って歩き出しました。

その後も空港から付かず離れずの距離を歩き進めると、空港に隣接した川沿いに多くの人達が着陸する飛行機を待ち受けるように詰め掛けていました。

待ち受けるといっても滑走路はすぐ隣なので、ランディングすれすれの高さの飛行機が頭上を通過する訳です

遠くの空にライトを見つけてしばらくすると、轟音とつむじ風を伴って飛行機が通過していきます

興奮と恐怖の狭間の特別な感情で、何機かの飛行機を迎え撃ちました。



他ではなかなか体験出来ない有名撮影スポットを堪能した後は、すっかり夜を迎えた空港に戻り、羽田までのフライトを楽しみました。

次回の旅はグルメも味わいたいと思います

秋旅関西⑨六甲散策

2011-11-25 09:00:11 | 旅行記
六甲垂枝れのドーム内部で心地良い風に吹かながらふと目をやると、隣にリフト乗り場がありました。

目にも鮮やかなグリーンの斜面を数分で往復出来るということなので、思い付きで乗車してみることに



束の間の空中散歩を終えて程なく、また元の場所に戻ってきました。

というのもリフトを降りた後は庭園やアクティビティなどの有料施設に入るか否かの二択だけだったので、時間に余裕がないということもあってすぐにまた折り返したのでした(笑)。

そして帰りのバスの乗車時間を気にしながら周辺を散策していると、イングリッシュガーデンのような雰囲気の一角に六甲垂枝れと同じ高さぐらいにそびえる西洋の古城のような展望台を見つけたので、さっそく登ってみることにしました。



先ほどまでいた六甲垂枝れが遠くに見えて、また違った景色を堪能出来ました。


秋旅関西⑧六甲垂枝れ

2011-11-24 12:30:06 | 旅行記
六甲ケーブルとバスを乗り継いで山の山頂に到着したら、目指すは展望台も兼ねたアート作品『六甲垂枝れ』

入口で入場料を支払うと、坂の上には何やらドーム状の物体がそびえています。



近くで見てみると異国の遺跡のような雰囲気を纏いながらも、何処の国か検討も付かない蜘蛛か蜂の巣に覆われた建造物のようです。



ドームからは澄んだ青空が覗き、時折通り抜ける風が清涼感をもたらしました。

また造形が織り成すシルエットが柔らかい影を描き出し、眼下には神戸の街が拡がっていました。

もしかしたらこの地球上では此処でしか味わえない感動を体感出来たのかもしれません。

秋旅関西⑥鉄人28号

2011-11-22 12:40:25 | 旅行記
翌朝、JRに乗って新長田へと向かいました。

長田と言えば阪神淡路大震災の際に大きな被害の出たエリアの一つ。

ここには原作者の横山光輝氏が神戸市出身ということで建てられた復興のシンボルとなっている鉄人28号像があります。

この鉄人像は2009年にKOBE鉄人PROJECTが中心となってようやく完成しました。

横から見るとこんな感じ。



かなりの大きさで、間近で見ても良い感じに出来ています。

鉄人のお膝元にある商店街には鉄人の頭部をモチーフにした電灯がありました



前の晩に訪れたポートタワーの麓にも、震災の際の被害状況が写真と共に展示されていました。

今年神戸に訪れることが出来たのは大きな意味があったのかもしれません。

秋旅関西⑤神戸ポートタワー

2011-11-21 21:00:42 | 旅行記
大阪から阪急電車に乗って神戸に移動

ポートタワー近くのホテルにチェックイン後、ポートタワーに向かいました。

まさに港町・神戸のシンボル、ポートタワー

展望台に登り、眼下のメリケンパークに目をやると、モザイクモールの観覧車のイルミネーションがとても素敵な演出をしてくれます。

影絵のような感じで幾つものパターンが映し出されていて、この時はヨットが描かれていました。



そして逆側に回ると神戸海洋博物館のグリーンのライトアップがされていました。



その後、この日最後の行程となる摩耶ケーブル&ロープウェイに乗って日本三大夜景の掬星台やきらきら小径を堪能するつもりだったのですが、あいにくの霧で、画像は撮れませんでした。


秋旅関西④中之島

2011-11-20 12:30:14 | 旅行記
大阪ステーションシティを後にして、徒歩で中之島までやってきました。

梅田からはすぐのような気がしますが意外と歩きます(笑)。

中之島は地図で見ると川に囲まれた中洲であるのが良く分かります。

歴史的建造物も多く、以前から気になっていた場所です。

中でも大阪市公会堂はレンガ造りでその外観は一際目を引きます。

そういえば先日、ドラマ『ランナウェイ』でもロケ地となっていました。

そしてその隣にあったのが、中之島図書館



まるでイタリアかギリシャ建築のような外観です。

現役の図書館ということで、時間が許せば入ってみたい気もしましたが、今回は外観のみの撮影