goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIDA ES BELLA

街歩き・食べ歩き・撮り歩き

銀座駅

2012-09-09 20:30:58 | 駅絵記
関東の駅百選に指定されている銀座駅。

日頃から気になっていたコンコースに存在する何気ないアートを撮影してみました

まずは平山郁夫の楽園と名付けられた赤が印象的なステンドグラス

上下にも反射している為、実際よりも大きな作品に見えます

そして現在に至るまでの地下鉄の歴史を作った地下鉄の父と呼ばれる早川徳次像は朝倉文夫によるものです。

早川徳次は現在の東京メトロの前身となる会社を設立し、昭和2年にアジアで最初の地下鉄を開業させました。



そしてこちらはかつて営団地下鉄の出入口に置かれていたローマ神話で商業を司るマーキュリー像です。



渋谷駅進化中

2012-08-03 18:30:10 | 駅絵記
久しぶりに渋谷へ行く機会がありました。

来春には渋谷駅の地下化が完了し、東横線、みなとみらい線が副都心線、西武線、東武東上線とつながり、相互乗り入れが開始される予定です。

利便性は向上すると思いますが、地味に日比谷線直通が廃止されると知り、たまに利用する私としてはやや微妙な心境です…

とは言え、これまで行きづらかったエリアへもそのまま直行出来るようになると、行動範囲はかなり拡がりそうです



鉄道博物館駅

2012-06-27 12:30:54 | 駅絵記
埼玉新都市交通ニューシャトルの鉄道博物館駅。

今回初めて利用したので、もちろん大成駅時代については全く知りませんが、他の駅と比べて格段にクールでスペイシーな雰囲気なので、てっぱく開業に当たり大幅な改装工事をしたのは想像に難くありません。

大宮駅から1駅ながら徒歩だと微妙に遠い距離の為に半分以上の乗客が下車するところを見ると、てっぱくの開業が収益の増加に繋がっていることが伺えます。

下の画像は構内にあったニューシャトル沿線のイラスト案内図です。


浜松町駅

2012-06-12 23:30:07 | 駅絵記
浜松町は私にとってかつては勤務地でしたが、その頃はまだこちらのタイル画はありませんでした。

アズレージョのようでとても良い雰囲気

タイル画を見て久しぶりに小便小僧を見たくなったので、せっかくならばとホームに下りてみることに…。

久々のご対面は梅雨仕様でした


この駅はどこ?

2012-06-08 23:00:02 | 駅絵記
駅名クイズです。


判る人には簡単過ぎるこの問題。



ヒント①首都圏の某地下鉄駅


ヒント②画像左側にある駅ナンバリングに注目


ヒント③歌舞伎の定式幕

もうお分かりでしょうか。


正解は…


日比谷線東銀座駅でした

ところで現在歌舞伎座は建て替え工事中。

リニューアルオープンは来年の予定だそうです。

ちなみに当ブログのリニューアル後の一番最初の記事は『在りし日の歌舞伎座』、何だか歌舞伎座とは縁がありますね~。


東京駅②

2012-06-05 09:30:24 | 駅絵記
6/3に丸の内北口が完成というニュースを知り、立ち寄ってみました。

まだ工事用の仮通路を縫いながら入ってみると、ドーム内の完成はまだ先といった感じ。

北口は普段使わないので以前はどうなっていたのか定かではありませんが、改札はとりあえず通行可能になったものの未だ工事中の雰囲気を漂わせています。



少し前にプレス向けに公開されているらしく、検索をしてみたら往時が偲ばれる重厚感のあるドームの画像が載っていて、グランドオープンがますます待ち切れない気持ちになりました。


東京駅①

2012-06-01 00:30:19 | 駅絵記
外観をかなり露にしてきた東京駅。

東京ステーションホテルの再開業が10月ということなので、工事もいよいよ大詰めの様ですね。

工場用ネットで覆われる前から東京駅の様子を見てきたので、屋根が再び現れた時には本当に懐かしく感じられました。

早くあのドームを下から見上げたいと思っています。

懐かしさと新しさが混在する東京駅のリニューアルオープンが今から待ち切れないですね


秋旅関西③大阪駅

2011-11-19 18:30:46 | 駅絵記
新大阪駅から移動して次に向かったのはリニューアルという言葉では収まらないほどの大激変を遂げた大阪ステーションシティこと新・大阪駅です。

とにかく広くて明るい屋根に覆われていて、採光は最高

ヨーロッパを思わせる様な雰囲気で、ここが大阪なのかと疑うこと幾度となく…。

但し、ヨーロッパのどの駅かと問われても分からない(笑)。



京都駅にしろ大阪駅にしろ、巨大化&近代化していますが、今はやはり原点回帰を目指して改修中の東京駅の完成が待ち遠しい。


群馬の旅⑬横川駅&高崎駅編

2010-10-05 00:30:43 | 駅絵記

関東の駅百選に選定されている横川駅。

レトロ調な駅の看板が歴史を感じさせます。

 

 

かつては軽井沢まで伸びていた信越本線ですが、今は横川駅が終着となっています。

めがね橋の画像が使われていて綺麗で珍しい駅名標でした。

 

 

高崎駅に戻り、次の乗り継ぎまでのわずかな時間で駅周辺を散策。

すると旧高崎駅をうかがい知ることが出来るタイル画に遭遇

 

 

またこちらは高崎名物のだるまを題材にした壁画。

ほおづきの様に色鮮やかなだるまが何体も描かれています。

 

 

また駅近くで見つけたマンホールは毎夏行われている高崎まつりの山車をデザインしたもので、 色は付いていないもののかなり豪華な印象を受けました。

 

 


駿河の旅路⑥浜松駅

2010-08-18 09:15:51 | 駅絵記

 


地元浜松駅の北口を出ると、まず始めに出迎えてくれるのが何とウナギイヌ



 


浜松市が政令指定都市に昇格したのを機に、浜松「福」市長としてマスコットキャラクターに就任したそうです。

 


そしてこちらが駅ビルのメイワンとアクトタワー。


 



アクトタワーは県内で一番高いビルであり、かなり遠くからでも見つけることが出来ます。

かつて名古屋の駅ビルが建つまでは東海一高いビルと謳われていました。



このエリアにはホテルやオフィス・商業テナントの他、アジア屈指の楽器博物館を備えています。


駿河の旅路②新金谷駅

2010-08-12 23:40:35 | 駅絵記

大井川鐵道の金谷の次の駅、新金谷駅は昔懐かしい木造の駅舎です。

 

 

大井川鐵道は単線なので、新金谷駅ですれ違う為に長いこと停車している車両を見掛けました。

 

 

自然をバックになかなか雰囲気のある駅です。

 

 

こちらは駅の外側から停車している車両を撮ったもので、大井川鐵道の愛称である「大鐵」しんかなやに来ましたという看板が掲げられていました。

さて大井川鐵道をあとにし、静岡に戻ります。 

 


祖師ヶ谷大蔵駅

2010-08-07 23:00:08 | 駅絵記

こちらも引き続き、ぼんぢりさん、みかんさん、小金井シンさんにご案内頂いた初下車の小田急線祖師ヶ谷大蔵駅。

まず出迎えたのは「ウルトラな街」という長大なポスター。

 

 

バルタン星人の手?にはWELCOMEの文字が

 

 

何故こんなにもウルトラマン押しなのかと言いますと、 かつてこの地には円谷プロダクションの本社があったからだそうです。

 

 

このように駅前の周辺案内図にもウルトラマンが登場しています。

 

 

ウルトラマンだけでなく、敵役の怪獣達も紹介されています。

 

 

ウルトラマンに詳しくない私でも楽しめるまさにウルトラな街・祖師ヶ谷大蔵駅でした。

次記事ではさらにウルトラマンだらけの祖師ヶ谷大蔵の商店街についてご紹介します。

 

 

 


東京メトロ浅草駅

2010-07-30 23:45:37 | 駅絵記


 



東京メトロ銀座線の浅草駅。

こちらは吾妻橋側の入口で、円の中に「地下鉄出入口」とあるのがお分かりでしょうか?


 



浅草へは何度も来ているのに、あまりに身近な存在過ぎてカメラを向けることなどなかったのですが、改めて見るとレトロ感満載です


 



構内には昔のポスターのレプリカが掲示されていて、当時の雰囲気を彷彿とさせます。


 



浅草駅はアジアで最初の地下鉄駅

その存在感は未だ健在です。


東山田駅

2010-07-26 23:30:29 | 駅絵記

 

横浜市営地下鉄グリーンラインの東山田駅は約2年半前、グリーンライン開業と同時に誕生した新駅です 周辺にこれといったものは特にありませんが、この駅自体が洗練されていて好印象です。 グリーンラインは10駅しかなく、駅ナンバリング以外に各駅1色ずつカラーリングされていて電車の接近表示にも使われています。 東山田駅のカラーは自然と大地をイメージした茶色だそうです。 ちなみに私も当初は間違えていたのですが、読み方は[ひがしやまた]ですのでご注意を


根府川駅

2010-07-22 23:50:17 | 駅絵記
海に面した東海道線の根府川駅。



いつもは車窓から望むだけでただ通過していましたが、この日初めて下車してみました。



海以外に特に何もない駅ですが、海外に居るかのような雰囲気が漂います。





不思議と心惹かれ、電車が数本通り過ぎていくのをただ眺めていました。