goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの植物楽

自然の力をプレゼント。
身近な植物に託した想いや、日常雑記を心のままのびやかに表現したい。

ヘクソカズラと人糞と蛆虫

2012-11-14 11:00:40 | 植物
アカネ科で果実も含め全部が、青臭いも匂いがする。お茶摘みでうっかり混入させるとお茶の価値がなくなります。 屁(へ)はオナラ、屎(くそ)は糞・大便のことです。白川静著「常用字解」平凡社によると、この字は、お尻とクソ(米)の形からできている。クソニンジン(キク科)。ショウベンノキ(ミツバウツギ科)、木を切ると水を出す。ママコノシリヌグイ(タデ科)は、継子の尻を逆さ向きの棘のある茎で尻を拭くというとんで . . . 本文を読む

豆の種類と利用法と大豆

2012-11-14 07:08:47 | 植物
「マメに暮らす」という言葉があるように、豆は人の生活に役に立っています。マメ科植物を利用の点から分類してみました。薬用、食用と書いてはありますが、古い本を参考にしましたので、サポニンを含み体質に合わないこともありますのでご注意してください。 ・ 薬用 クズ ハブソウ エビスグサ センナ カンゾウ サイカチ ネムノキ カワラケツメイ タンキリマメ トキリマメ ハリエンジュ ・ 染料 インドアイ ・ . . . 本文を読む

こんにゃくの歴史と製法とダイエット

2012-11-14 07:04:27 | 植物
サトイモ科で茎の根元が太り球形になった部分がコンニャク玉とかコンニャク芋という食用部分です。 英語はKonjac、漢字は蒟蒻、コンニャク屋さんはトコロテンを同時に扱うことが多く心太と書きこれも難解な字です。 主成分は多糖類の一種マンナンで、澱粉ではないので食べても太りません。 テンナンショウ、マムシグサ、ウラシマソウ、ミズバショウ、ザゼンソウ(以上は有毒)などの仲間で、芋の大きさや栄養状態で雄 . . . 本文を読む

ヤーコンはカロリー低くダイエット

2012-11-14 07:00:23 | 植物
ヤーコン(yacon)は、南米アンデス地方ペルーとエクアドルが原産地。日本には、ニュージーランドを経て、1985年に導入されました。  キク科の植物で、ヒマワリの仲間であり、その根茎の大きさや形は、ダリヤにそっくりです。畑の土の中にできる果物とも言われ、サラダなど生で食べ、漬物、熱を加えてフライやキンピラなどにもできます。つまり、生で食べると適度な甘さと、シャキシャキした梨のような歯ごたえと味覚が . . . 本文を読む

柳の歴史と解熱剤

2012-11-14 06:55:52 | 植物
磁石を見ないでも、その植物の葉の出方とならび方を見ると、南北が分かるのを磁石植物という。高校生のある夏、万葉集の勉強で、奈良県吉野の山に行った時、コノテガシワ・ヒノキ科の群生している場所で教わり、印象に残りました。 モクレン科のコブシ、ハクモクレン、シモクレンやカワヤナギ( 河楊 )・ヤナギ科( ネコヤナギともいう )の花芽や花序(かじょ)が花の開く頃まで、その先端の方向が北を向き、南の方からの . . . 本文を読む

美味しいウリの仲間・マスクメロン・キュウリ・ニガウリ

2012-11-13 06:29:47 | 植物
ウリは種類が多く、資料も沢山あって何がなんだかわからなくなります。それ程人との結びつきが強く、おそらくこれも人の祖先がアフリカを出発した時から種を携えていた植物の一つに違いありません。ウリについてうまく纏めることはできませんが、あまり深く考えず書いてみます。ウリ、キュウリ、メロン、カンピョウ、ヒョータン、トーガン、スイカ、カボチャ、ヘチマ、ニガウリなど多くの種類があります。 つめ(爪)とウリ(瓜 . . . 本文を読む

ハイビスカスの仲間は粘る

2012-11-13 06:28:06 | 植物
アオイ科の植物はフヨウ属とその他のものに大別されます。 花は花弁が5枚、雄しべは多数で筒状になり、雌しべは完全に合着している。雌しべの柱頭は5裂、種子にはふつう長い毛、花は1日花。 アオイ科フヨウ属の学名はハイビスカス、ヒビカス(ラテン語)を英語読みし、エジプトの神Hibisに似ていることから名づけられました。  花の美しいハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、モミジアオイ、アメリカフヨウ、ブッソウゲ . . . 本文を読む

紫色の染料を採る植物

2012-11-13 06:24:39 | 植物
ムラサキの語源は、ムラサキ・ラサキ科の根から紫色の染料を摂ったから。あるいは白い花を群がって咲かせるので群咲(ムラサキ)とか、鰯が海面で群がる時の色という説があります。しかし、この説もこじつけのような気がして納得がいきません。 やはり語源は古代朝鮮語と考えるのがいいのではないでしょうか。 ムラサキと姿がそっくりなヨウシュムラサキの根は白く、ムラサキとはなりません。種子は表面がツルツルに光り小 . . . 本文を読む

美味しいマカデミアナッツ・チョコレート

2012-11-12 17:29:59 | 植物
アーモンドチョコレートを初めて食べた時、「まあ!こんなにおいしいものが世の中にあるものだろうか」と思いました。その後、海外旅行の土産にいただいた、マカデミアナッツ(マカダミアナッツ)にチョコレートがコーティングされているのを食べた時も、そのように思いました。 ハワイ土産といえば、マカデミアナッツ・チョコレート。その創業者は、山口県岩国市出身の方で、苦労してマカデミアの木を育てられました。 木は、オ . . . 本文を読む

松ぼっくりは湿度計

2012-11-12 17:18:19 | 植物
松と言えば、まず樹皮が赤褐色のアカマツと暗色のクロマツ。アカマツの根元には松茸、クロマツの根元には松露(しょうろ)が生える。合いの子をアイグロマツ。ナッツの「松の実」は、チョウセンマツの種子、アカマツ、クロマツの種子も小さいけれど食べられる。江戸時代の飢饉の時、マツの皮を食べたというのは、アカマツの内皮のことです。ヒマラヤスギ、カラマツ、モミ、ツガも松科。ハイマツ、ヒメコマツ、ゴヨウマツは、葉が5 . . . 本文を読む