goo blog サービス終了のお知らせ 

空をみるひと

そらをみながら あるいていこう なんでもない ひとであろう …日々や旅、街や自然、季節や未来をみつめるBLOGです

幻の初雪 ~ 五官で識る冬の朝の景色

2009-01-09 | LearnTheFlowers 自然・農
 
 
初雪を楽しみにベッドに入って


朝早く目覚めると

雪でない

とわかった


街が静かでない


息を吸い込む鼻が冷たくない

低反発枕がそれほど硬くない

足もとの湯たんぽがまだだいぶ温かい


ベッドを降りると

やっぱり床もあまり冷たくない


薄明るい窓の外

アスファルトは黒く濡れそぼっていた

微かに霧雨が降っているようだった


ニュースでは

「都心・丸の内でも初雪を観測」

だと言う

夜明け前のことらしい


ああ


初雪

見たかった

雪の積もった道を歩きたかった


高尾山には、積もっているかな?


昨夜の残りの甘酒を温めて飲む





関連記事:

【シリーズ】 新暦1月9日=旧暦十二月十四日の雪
1 初雪前夜は眠れなそう…
2 幻の初雪 ~ 五官で識る冬の朝の景色
3 新暦1月9日=旧暦十二月十四日の雪


BLOG『空をみるひと』内キーワード検索 「初雪」

立春の東京に雪 ~ やっぱり…

【カテゴリ】LearnTheFlowers 自然・農
【カテゴリ】日月じつげつ:旧暦・二十四節気を旅する

初雪前夜は眠れなそう…

2009-01-08 | LearnTheFlowers 自然・農
   
 
暖房をつけないから

部屋の中でも

かなり着込んでいても

寒い



たしかに首筋も足首もゆうべより寒い

吸い込む息もいつもより鼻に冷たい気がしてきた


湯たんぽのお湯が沸いた


ベッドにもぐり込もう


「東京都心部でもうっすらと積もるかもしれません」

というお天気お姉さんの声がまた僕を盛り上げるから


初雪前夜は眠れなそう…




関連記事:

【シリーズ】 新暦1月9日=旧暦十二月十四日の雪
1 初雪前夜は眠れなそう…
2 幻の初雪 ~ 五官で識る冬の朝の景色
3 新暦1月9日=旧暦十二月十四日の雪



シリーズ「寒中見舞い (衣・食・住の全3回)
寒中見舞 1「食」 ~Bengal Spice Herb Tea
寒中見舞 2「衣」 ~冬には冬の装いを…
寒中見舞 3「住」 ~暖をとる…




雨上がりの金木犀に… (マイ歳時記 長月十六日2008)

2008-10-15 | LearnTheFlowers 自然・農
 
 
雨上がりの

いつもの道を歩く


濡れたアスファルトの上

一面にオレンジ色の粒


金木犀の花が落ちている

気付けばあの香りもない


秋は往く

冬が来る


そう覚悟して

また歩きだす


空が高いぞ






関連記事:

「金木犀」(『空をみるひと』内キーワード検索)

「マイ歳時記」(『空をみるひと』内キーワード検索)

【カテゴリ】LearnTheFlowers 自然・農

【カテゴリ】日月じつげつ:旧暦・二十四節気を旅する



【NEWS】 富士山の初冠雪 大正3年以来の最も早い記録を更新

2008-08-27 | LearnTheFlowers 自然・農
 
 
秋が早いか、と思っていたら。

“富士山初冠雪”のニュースが。

8月9日だって。

え~!?

はやー。



***

「富士山の初冠雪 大正3年以来の最も早い記録を更新」

甲府地方気象台は27日、富士山山頂で8月9日に観測された冠雪が今年の初冠雪となると発表した。

8月9日の初冠雪は大正3(1914)年に観測された8月12日を上回る最も早い冠雪で、94年振りの“記録更新”となった。同気象台によると、平年より53日早く、昨年に比べても58日早いという。

「初冠雪」は山岳で夏の最高気温が出た後に初めて観測された積雪を指す。気象庁によると、今年は、8月9日以降、それ以前を上回る最高気温が観測されなかった
ことから、9日の冠雪が初冠雪となった。

画像:都内から見えた雪をいただく富士山の姿(撮影・中井誠、2008年01月03日)

(8月27日16時34分配信 産経新聞)


***



自然の声に耳を澄まそう。




八十八夜 2008 ~ 茶摘みの季節は…

2008-05-01 | LearnTheFlowers 自然・農
 
 
今日、新暦5月1日は。
今年の、「八十八夜」。

「立春」から数えて88日目。
時は巡って、今年もまた、清々しい季節。




夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか
茜襷に菅の笠




子どもの頃に教わった歌。
「あかね」色ってどんな色?と祖父や母に訊ねた僕の心にも、
茶畑の一面の緑、想像の茶摘みの様子が映っていた。

因みに。
5・6才の僕の想像の中では、夜、暗い茶畑でお姉さんたちが「茜襷」で新芽を摘んでいた。
「八十八夜」が、昼夜あわせてその日一日を指す、と知ったのは、もう少し大きくなってからだ。


そんな季節が、また、やって来たなあ。


そう言えば。

半月ほど前、弥生の月が上弦の頃、静岡・駿府を訪ねた。
茶室の露地の隣が茶畑で、新芽の早緑がキレイだった。
その茶の芽が天婦羅になって懐石に出たのには、うなった。

時は経って、今日は、弥生の二十六日。
今年の茶摘みは、早いかな。


我が家の玄関先のタンポポも綿毛に。
高尾山の森のモミの木に若葉の出る頃だ。






画像:

有機栽培の茶畑。wwwより。


関連記事:

八十八夜 / 望月 弥生 2007 ~ 新茶を待っている




天上天下唯我独尊 ~ 小型人間 イチョウの新芽

2008-04-11 | LearnTheFlowers 自然・農
 

友人が、小さな子どもの世話をしているそうだ。

***

なかなか体力を使いますが、
鼻水、よだれと汗にまみれて精進してます。

いやぁほんと、先生というより親です。
遊んで、怒って、ケンカ仲裁して、オムツ替えて、
飯食わして、寝かして、笑って、笑わして。。

まだ数日だけど、子どもはどんどん成長してます。
すごいなぁ。

(WEB日記より抜粋)

***


こども、って、面白い。

小さいけれど。

ニンゲンですよ。


僕の、いつもの道では。

並木道のイチョウの枝を、点描画のような早緑が彩っていて。

よーくみてみると。

その。

芽吹きはじめの。

小さなちいさな。

葉っぱの一枚いちまいが。

実に。

一丁前に。

イチョウの葉っぱの形しているんです。


イチョウなんだから当たり前、かな。

でも。

そうやって。

僕らは、ある。


天上天下唯我独尊。


世界よ。

キミよ。

わたしよ。


あるがままに!

啓蟄・彼岸2008 ~ いつもの道の花々の春

2008-03-18 | LearnTheFlowers 自然・農
 
 
日曜日には茶会があった

内露地の馬酔木が咲いていた

茶席では、白玉・西王母、桃に菜の花


週末以降、よく晴れて

東京では、皆マスクをしている


昨日は彼岸の入り

今日、いつもの道では

梅が散り始めて

ハクモクレンはもうパカパカと開いている

沈丁花の香りもやってきて


啓蟄から春分へ

月も満ちていく



【NEWS】 関東に南風…湯島天神の梅が5、6分咲きに

2008-02-29 | LearnTheFlowers 自然・農


***

関東に南風…湯島天神の梅が5、6分咲きに


 関東地方は29日、南風が入り込んだ影響で、朝から気温が上昇した。恒例の「文京梅まつり」が開かれている東京都文京区の湯島天神では、約300本の白梅などが五、六分咲きになった。

 同区によると、2月上旬に雪が降り、開花が遅れていたが、その後の暖かい日差しを受け、開花が一気に進んでいるという。

 気象庁では、東京・大手町の最高気温は平年より3度高い14度と予想している。

(2月29日11時52分配信 読売新聞)

***


・・・そんな季節ですねぇ。


山茶花 ~ ブーツにマフラー

2007-11-18 | LearnTheFlowers 自然・農
 
 
山茶花が咲き始めた

いつもの道


昨夜の月はキレイだったし

今朝はまたグッと冷えた


桜の葉もだいぶ色付いてきた


女の子はブーツ

そしてマフラー





関連記事:

ブーツを履く女 ~ 秋雨のあと (秋分2007)

立冬2006 ~マイ歳時記:冬が来る日日の景色
霜降2004、または女の子のブーツ
秋 ~バーガンディのブーツのこと





金木犀 2007 ~ 金木犀の香りがやって来ると… 

2007-10-10 | LearnTheFlowers 自然・農
 
 
こないだ、10月5日のこのBLOGに

「金木犀の香りも、そろそろだろう」

と書いたら


その次の日に

やって来た


肌寒くなって

少し雨が降って

湿った風に乗って

流れてきた

金木犀の香り


天高い秋晴れの日には

また一段と芳しく

ふわりと漂う

その香り


金木犀の香りがやって来ると

金木犀の香る、この季節がやってきたなあ、と思う


それからもう1週間ほど経って

そこここの庭の植込みの

金木犀の小さな花たちが満開


また一雨来れば

その金木犀の小さな花たちの

オレンジ色が地面に広がるだろう

金木犀の香りがやって来て

金木犀の香る、この季節も往くなあ、と思う


昨日は、今年の「寒露」の入りだった。

今日は、旧暦「葉月」も晦日だ。