神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.273 無答責の国

2024-08-26 00:28:54 | 文書・文献
(1)先ほど、大阪・箕面市長選挙で、「維新」公認の現職市長が落選し、元自民府議の無所属新人が当選したと報じました。しかも、現職市長が落選するのは初めてだそうです。
 詳しいことは選挙結果を見てからですが、吉村府知事の応援が功を奏さなかったというのは「痛快」です。
 「維新」は、「大阪都〔大阪市廃止〕構想」を持ち出して府民の顰蹙をかいましたが、あの考え方は大阪府〔都〕への権力・権限集中を狙ったもので、財政学の観点から見ても、地方自治の観点からみても、誤りです。
 思い付きで政策を語る政党や、ポピュリズム〔扇動する政治〕の政党は、遅かれ早かれ見放されるだけです。憲法にもとづいて着実に国民の生活要求を実現しようとする努力があってこそ政治はよい方に進むものです。
 当選した「新市長」はその点はどうでしょうか?

【コレクション 69】
 きょうは、『近代日本と植民地』です。
 岸田首相は、残り少ない任期をアチコチと動き回るのだそうです。
 でも、その中には、自分も責任があるパーティー券・裏金問題の解明と説明は含まれていません。もう責任を取る気はないようです。これでは、海外へ出かけるのは「国外逃避」か、体のよい外遊〔言葉の本来の意味の〕としか考えられません。
 一方、次期総裁選候補の面々も、マスコミも、もはや時効とでも思っているのでしょうか。いつ「立候補表明」をするのかばかりに目が向いて・・・。日本はほんとうに責任を取らない・取らせない国です。
 これを「正調の上州弁」で抗議すると、
「おめぇ~、それで責任が取れるんかい? 取れね~だんべぇ よくかんげぇ~ろ!」
  
 おっと、『近代日本と植民地』でした。これは、手元に3種類のパンフとチラシがあります。つまり、92年3月、95年3月、05年3月の3回、刊行が企画されたようです。
 内容紹介の簡素化のために、まず第3回を載せます。
  第3回チラシ

 これはチラシですが、裏は別の広告です。大きさはB4判です。
 本の内容説明からいうと、下のパンフの方がもうちょっとは詳しくなります。しかし、タイトルなどは同様ですから、説明は上のものをお読みください。下のパンフでも内容説明を省きます。パンフの雰囲気だけでも楽しんでください。

  第1回パンフ 


 大きさは、上のチラシと同じでB5判で、8㌻です。
 全体は、B5判4枚分の横長の用紙を左右から4分の1ずつを谷折りし、さらにもう一度谷折りするとできます。
 1㌻ 上掲
 パンフを開くと、2・7㌻です。
 2㌻ 刊行にあたって 課せられた責務 岩波書店
     推薦文 坂本義和 (明治学院大学教授) 
 7㌻ 編集にあたって 植民地からの照射 編集者一同
     推薦文 戴国煇 (立教大学教授)
 さらにもう一度開くと
 3~6㌻ 各巻の内容紹介 本書の特色
 8㌻ 装丁見本。刊行案内 92年11月刊、以下略。

  第2回パンフ

  むかしの子どものようすがよくわかります。

 大きさはB5判 4㌻です。内容は、
 1㌻ 上掲
 2~3㌻ 再刊にあたって
      第1回3~6㌻各巻の内容紹介。
 4㌻ 装丁見本。刊行案内 95年5月刊、以下略。
 以上です。

 日本は、「首相自身が自分の責任を逃げられる国」です。ですから、過去の植民地問題などで誰が責任をとるでしょうか。
 先日の「早田ひな」さんの発言のように、当人は純粋に特攻隊に思いを致していただけとみられますが、それが国際問題にまで発展するのは、日本の周辺国への加害の問題が曖昧なままなこと、同時に、天皇を初めとする戦争指導者の戦争責任が曖昧にされているために、日本国民全員が国家の指導者と同列に扱われる事態に置かれていることがあります。
 「岸田首相を許さない」、まずこれから始めましょう。

 きょうはここまでです。

    
     日除けのためにと植えたアケビ
     あの山で見た君は うすムラサキの衣をまとって まぶしかった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.272 『日本資本主義発達史講座』講演会

2024-08-24 23:56:03 | 余録
(1)朝、水やりに出ると、郵便受けの下までバッタ君がチョンチョンと跳ねて遊びに来てくれました。バッタ君に水をかけて遊んだのは、No.224(7月7日)でしたから、もう1ヶ月ちょっとたったことになります。
 それにしても、大きくなってだいぶ風格が出てきました。頭をなでてやると、帰って行きました。ザンネンなことに、もう一匹の消息を聴くのを忘れてしまいました。

   
    〽逢ひ見ての のちの心にくらぶれば・・・

(2)きょうの夕方、公園のベンチにいると、まだ子供たちの声も聞こえて、ゆったりくつろげました。ところが、しばらくして「ジイジ~」とセミが呼ぶのでハッとすると、草むらで「クククッ」とムシが笑い、空でこうもりが「パッパッとやれ」とせかすのがわかりました。
 そこで私は、
 「うん、大丈夫だよ。張り詰めた糸は切れやすいっていうだろ・・・。」
 「ところで、むかし、マルクスの時代にコピー機があったらどうなったと思う?」
 「そりゃあ、マルクスのことだから、筆写の手間の分だけ効率よく研究しただろ・・・。」
 「ちがうよ、そんなマルクスはいないよ・・・。」 
 「そうか。」
 「イトワナイんだよ。マルクスもそう言っている。」

【コレクション 68】
 No.233の「日本資本主義発達史講座」で、シンポジウムのパンフを載せました。きょう見直したところ、「講演会」のプログラムが出てきました。この「講演会」にも私は参加できませんでいたが、貴重なものですから、ここに紹介します。全体はA5判4㌻です。
 開催日は1982年11月27日、会場は早稲田大学大隈講堂です。
 おもなところは読めると思いますから、ぜひ読んでみてください。
 
      4㌻                 1㌻    

    2㌻                 3㌻


 なお、3㌻下で宣伝されている『新興科学の旗のもとに』のパンフも手元にありますから、この機会に載せておきます。 
 
全体はB5判、4㌻。
 1㌻ 上掲
 2~3㌻ 2㌻を下に載せました。〔一部欠けています。〕
      3㌻は内容見本です。
 4㌻ 装丁見本 
    刊行案内 菊判 平均154㌻ 全15冊 47000円 1982年11月20日 
 以上です。
 学問も気概が大事です。
 私は、ある時、知り合いが弟子の院生に「メシのために学問をやっているんだろうんぬん」を言っているのを聴きました。
 しかし私は、「それまで〔その後も〕、そういうことを考えて研究をしたつもりはない」ので、それ以来げんなりして、距離を置くことにしました。
 きょうはここで。
 
   
     きのうの西の空 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.271 デカメロン

2024-08-24 00:22:05 | 好奇心
(1)アメリカの民主党大会がおこなわれ、バイデン大統領の出馬辞退後さほどの混乱もなくカマラ・ハリスさんへの継承に成功の見込みのようです。
 トランプさんかハリスさんかというだけならば、トランプさんが品位に欠けるという1点ではハリスさんを支持しますが、しかし、日米関係の問題を具体的に経済・外交・軍事と見ていけば、そう簡単には支持というわけにはいきません。ことは、アメリカの国益と世界戦略がからんでいます。現に、アメリカがイスラエルのガザ攻撃に対してどういう態度をとってきたかを観ればはっきりしています。
 それにしても、あの党大会の運営はどうなっているのでしょうか。政策を正面に据えた議論を相変わらずやりませんし、むしろ演説会です。それも、有名人頼みで、相手候補の批判のほか、悪評でなければ、受けを狙っただけの「Yes,we can.」とか「Yes,she can.」とか、まるで「禅問答」です。そして、それで盛り上がれば成功???。

【コレクション 67】
 きょうは、まんが・マンガ・漫画です。
(1)漫画というと、ヨーロッパではカリカチュア〔風刺画〕だったようですね。そのためか、日本でも、たとえばつぎのようなものが普通だったようです。
 全体はA3判の用紙を3等分して6㌻仕立てにされていますが、下のものはA4判〔1㌻と6㌻の半分〕を載せたものです。 2~4㌻も5㌻もほぼ同様の内容紹介ですから、紹介は略します。なお、1985年 筑摩書房刊。 
 

(2)しかし、日本では、挿絵のような1枚ものもありますが、物語を絵解きしたものが普通です。最近は、次のようなものが印象に残っています。

  

 左の『マンガ日本人と天皇』は2000年に刊行されたものを再編集して講談社α文庫から2003年に刊行されたものです。賛否はともかく、「天皇制天皇制とはなにか」という副題がついているように、企画としてはおもしろいと思います。
 右の『劇画「蟹工船」 小林多喜二の世界』は、名作『蟹工船』を劇画化し、同時に研究者による多喜二の紹介と解説を付したものです。小林多喜二のような人を治安維持法によって抹殺したことが、日本があの悲惨な戦争に陥った背景ですから、まだお読みでなければ、この機会にぜひどうぞ。
 なお、その際、多喜二作品の編集で尽力された手塚英孝さんの『手塚英孝著作集』も参考になります。「落ち葉をまく庭」がおすすめですが、第3巻には多喜二の年譜などが収められています。

(3)ここで、マンガ一般の話をすることはできませんが、私もいろいろなものを見ました〔読みました〕。その中で、圧巻と思うのは、やはり白土三平『カムイ伝』です。
 マンガも表現形式の一つですから、描く方も見る方も〔書く方も読む方も〕かなりの勢力を費やします。かつてある大学で日本経済史の講義を担当した時、夏休みに『カムイ伝』の第1部全冊を読んでレポートを書いた人には、年度末試験の際に考慮〔加点〕するといったことがあります。いずれまたこの本について書きたいと思いますが、この本はそれに値する本であり、格好の経済史の教材とおもいます。

(4)長くなりましたが、耳の穴をカッボジクようなといえば、イタリアのボッカッチョ『デカメロン』となる?ようですが、このデカメロンの名を借りたマンガが韓国にありました。下の『劇画 韓国デカメロン 全一巻』です。これについて少しだけ書いておきましょう。
 全体はB5判230㌻で、河出書房社から1985年に初版が刊行されました。内容は、「耳の穴をカッポジク」話しという点では同じですが、こちらは、日本とは異なる民族文化を形成した朝鮮の民衆の、儒教がらみの悲喜こもごもの断面が描かれています。日本も儒教国の側面を持ちますが、江戸時代とは違う庶民風景や、また、洗練された韓国ドラマなどで知る韓国とは違う機微まで知ることができます。

    

 なお、この作家の作品には『李朝水滸伝 革命児・林巨正義の生涯』(全八巻 1985年 JICC出版局)もあります。なお、林巨正や作者金容権については検索すると詳しく出てきます。興味ある方はそちらをどうぞ。
 この作品や作者の評価をよく知りませんが、ともかく、こういう独自文化を持つ朝鮮に土足で入り込んで行ったのが日本だった、というのが私が抱いているところです。

 もっと書こうと思っていましたが、ここまでにします。

   
    きょうの西の空
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.270 巨大物流センター

2024-08-23 00:28:12 | 時評
(1)きのうの都心の雷雨もひどかったですね。本当に地球環境が深刻です。
 きのうと同様の現象が、昨年9月5日に埼玉県方面〔我が家の北〕に見られました。下に載せた写真はその時撮ったものです。時間は20~21時頃です。
 雷鳴など音は聞こえないものの、繰り返しあちこちで明るくなるので、見ている分には、遠くの花火を見ているような感覚でした。なお、実際はもっと激しかったですが、伝えられず、ザンネン。
 1枚目
     

(2)昭島市では、いま大規模物流センターの計画が持ち上がっていて、市民団体や政党のチラシが配られてきます。きょうはその一端を紹介します。
 下のチラシは、日本共産党(立川昭島地区委員会)が配ってたものです。地図がわかりやすく、状況が簡潔に説明されています。ご覧ください。
  

 東西に青梅線が走っていて、ほぼ中央に昭島駅があります。その北に、かつてはゴルフ場があり、ここは玉川上水べりの緑地でした。ところが、これが廃業となり、その跡地に物流センター建設計画が持ち上がりました。
 もしここに物流センターができると、緑地が失われて生態系が壊れるだけでなく、上にもあるように、1日に5800台もの大型トラックが出入りすることになります。そうすると、これによって、生活環境が悪化することはもちろん、仮にこの台数のトラックが増えると、現在でも渋滞する〔あずき色の〕交差点がさらに渋滞するだけでなく、この車の列は、南方向でいえば、多摩川に架かる拝島橋や、多摩大橋あたりまで数珠つながりになり、もはや身動きがとれなくなります。チラシも読んでみてください。
 
 それだけではありません。
 昭島市は、2020年3月に「環境基本計画」を改訂し、30年度の市域の温暖効果ガス排出量を50%削減し、27万トン以下にする目標を掲げました。ところが、この会社が都に提出した環境影響評価案によると、この物流施設に併設するデータセンターだけで、昭島市全体の二酸化炭素排出量(18年度)の4倍の178万tを排出し、電力消費量に至っては、年間36億KWhと高知県に匹敵する莫大なものです。しかし、これに対して、市は及び腰です。
 横田基地騒音があって、PFAS問題があって、そこへ車が渋滞して身動きが取れないとなったら、この市の発展があるでしょうか。心配です。

【コレクション 66】
 きょうは、『子どもの作文で綴る戦後50年』です。
   

 「子どもの作文」というと、無着成恭(1927.3.31~2023,7.21)の生活綴り方運動とその中で編纂された『やまびこ学校』のことが思い出されます。ラジオの「こども電話相談室」にも出ていましたね。
 このパンフは、A4判を横に3枚並べた大きさで6㌻です。
 1㌻ 上掲
 2~4㌻ 内容紹介 組版見本 
      推薦文 山田洋次 子供は天才なのだ
    〔*2~3㌻の境目を下に載せました。〕
 5~6㌻ 装丁見本 本書の特色 
      刊行にあたって 日本作文の会
      刊行案内 A5判 平均256㌻ 定価2800円 1995年11月刊 
           大月書店

 以上です。
 2~3㌻の境目のところを載せておきます。
 山田洋次さんのメッセージの抜粋が出ています。それから、こどもの作品が少し読めます。いいですねえ。みんなこうだったんですよ。どうして大人になると、アノ政治家や知事みたいになってしまうのか・・・。イトふしぎ。
  

 もっとこどもの躍動感のある絵の方がよいと思いました。落ち着いているといえば落ち着いていますが、・・・。
 きょうはここで。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.269 杞憂・杞憂でない、杞憂・杞憂でない、・・・ 

2024-08-21 23:23:39 | 時評
(1)きょう18:00すぎ、都心の方でひどい豪雨に見舞われました。
 この時、私はちょうど散歩中で、東の雲の中が光るのに気づきました。音がしないので、国立市の方の花火かなとも思いましたが、たいそう驚くようなものもあるので、パチパチとあてずっぽうに撮っていたところ、3枚捕らえることができました。
    1枚目:超新星の爆発の写真のようでした。
    

    2枚目:あたり一面が一瞬明るくなりました。
    

    3枚目:これが最もあざやかでした。
    

 昨年は、北の埼玉県方向に同じような現象を観ました。この下で被害に遭われた方が多数いたことをニュースで知りました。このごろは、降るとスコールのように降りますね。

(2)むかし、英作文で「降ればどしゃ降り」というのがあったのを思い出しました。(あなおなつかしや!)『現代英和辞典』(研究社 1976年)を調べたところ、出てきました。 
   It never rains but it pours.
 『諺』降れば必ずどしゃ降り;不幸〔物事〕は重なるもの;二度あることは三度ある 
 
 直訳だと「〔雨が〕激しく降ることなく降らない」ですけど、これだと、日本語の方が風情がありますね。
 オット!そんなことよりも、「異常気象」が原因に決まってます。

【コレクション 65】
 地球が病んでいます。
 ボルネオ島の熱帯雨林が、先進国が求めるパーム油のために切り払われて、アブラヤシ畑に姿を変えつつあります。そのために「水の循環」が狂いだしているそうです。
 温暖化のため、シベリアで森林火災が多発しています。その熱で永久凍土が解けて陥没し、そこが池となって広がり、森林復元が不能となる事態が進んでいます。
 そこで、『地球を救え』です。 
    

 
 これは日本のほか世界16ヶ国で同時発売されたということです。
 全体は、大きさA4判、4㌻です。
 1㌻ 上掲
 2~3㌻ メッセージ 〔名前のみ:2㌻を下に載せました〕 
      チャールズ皇太子 ポール・マッカート二ー 
      ロバート・レッドフォード 井上ひさし       
      内容見本 世界同時刊行にあたって
 4㌻ 装丁見本 刊行案内 A4判208㌻ 定価2500円 岩波書店 1991年刊  
 以上です。
   

 最後にひとことだけ。
 みなさん、選挙に行ってますか。
 みなさんが投票している人は、どうしたら「地球を救える」と思っていそうですか? 
 この夏も「空が落ちて来たような暑さ」でした。
 「杞憂はもう杞憂ではなくなった」のではないでしょうか?
 You might on my head today's hot fish.
 〔言うまいと、思えどきょうの暑さかな。ギョギョ。〕
 
 きょうはここまで。こどもについてのパンフはあすに。

    
     ムラサキシキブが色づきはじめました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする