神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.89 コッカ 

2024-02-24 00:02:59 | 余録
 
        長善寺:甲府
 今日は、これまで書いてきた88回分を打ち出して、本文・写真資料類を見直しました。
 その作業で気が付いたことを、最初にお詫びかたがたちょっと書きます。
 (1)文字と写真について:機械まかせで入力をしてきたので、文字に一貫性がありませんでした。今後は、いま使用している「14ポイント」・「ゴシック」を基本とします。
    写真は、状況に応じて決めることにします。
 (2)貼り付け用に用意していた写真のうち、今後の使用予定がないものを削除したところ、貼付に使用したブログ本文の方からも消えてしまうらしいことがわかりました。
    ご希望の分があれば、お知らせください。再構成してみます。
 (3)本文のほかは、日付も・ハッシュタグも・カテゴリーも、およそのものです。今後もその予定です。
 (4)No.51より前は、49回書きました。最初の方でタイトルを変更した分を重複して数えてしまったのが原因と思われます。
 以上です。
 

       朴、しずかに
 昨日、マルクスの言葉を引いて書きました。
 「人間の本質は、その現実性においては、社会的諸関係の総体である。」でした。
 これは人間が社会的動物であること、社会的生活をおくっているということですが、その社会には無数の人がいて、また、世界にはそういう社会が多数(複数)あって、それぞれが内にも外にもつながりあって生活をしています。 
 そこでは、内では内同士で、内と外とは内と外とで、利害関係が生じます。
 そうすると、たとえば、内では、よく言われるように、樽の部材一つ一つでは使い物になりませんから、部材をまとめて一つの樽として機能するものにするためにタガが必要になります。
 これを人間に当てはめると、人間の社会の場合には、歴史的に社会の中の有力者が中心となって社会をまとめ上げる仕組みや制度(機構)を作り・それを公式化する法を作ります。それが国家です。
 言い換えると、人間社会は発展に応じて自らがまとまる装置を作り出すわけです。その際、社会の内側からの原因だけでなく、外の社会と結びつきが出て来ると、自らの社会を代表する人が求められます。つまり、外の社会から代表を求められることが、内の社会に代表を決めるような仕組みを作るように促しますから、その「必要性から」もまとまりとして対応することが求められることになります。
 これは、現に国際的にも経済対立や戦争を防ぐなどのため、国際関係維持の機構が作られていることでもわかります。
 その国家ができるとき、従事するのはだいたい「有力者」です。その有力者が人望のある人なら良いですが、あの「プー・・」とか「ネタ・・・」では困ったことです。そして、どの国にも自己保身からそれを支える人、ツッカイボウ役をして平気な政党があったりもするので、これが延命させ、困ったことが続く原因になります。「トラ・・」、「バイ・・」、「きし・」や周りにいる人たち、皆同じようなことで存在しています。
 国家は人間の社会が発展する中で必然的に生まれてきたものです。悪用するのは人間ですが、うまく利用できるのも人間です。よい知恵を出し合って運用できるようにしたいものです。

 日本の近代国家形成を考えるときに、神足らの事業は重要なことです。
『御料局測量課長 神足勝記日記 ―林野地籍の礎を築く―』日本林業調査会(J-FIC)にはその動きがはっきり書かれています。それが、地方社会に影響を及ぼしていったはずです。そういうことの探求のためにも、ぜひ多くの地方史家にも知っていただきたいと思っています。


 映える・・・。 
 




  
  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.88 落穂拾い  | トップ | No.90 周遊 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

余録」カテゴリの最新記事