神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.295 経過は順調

2024-10-04 17:46:07 | 近況
(1)私の目の治療はようやく山を越えました。経過は目下のところ順調ですが、まだもうちょっと用心が必要です。

(2)病院から帰ってから近くを散歩していると、近所の「妙齢の」ご婦人が目ざとく私に気が付いて、「目の加減はいかがですか」と気遣いの声をかけてくれました。
 日ごろの無沙汰のお詫びを言ってから、「キレイにみえますよ」と返すと、当のご婦人は、「綺麗じゃなくて、若く見えるって言って」とぐっと近づいてきました。
 ぎょっとして「そこまでの回復は、もうムリですよ・・・」と答えると、意味が伝わったようで、「じゃあね」と軽く言って帰って行きました。

    
     ハナミズキ

(2)10月2日付『朝日新聞』11面の佐伯啓思「自民党は保守なのか」を読みましたか。もしまだでしたら、ぜひ読まれるようにお勧めします。
 ひとことだけ述べておきますと、佐伯氏は保守の立場からの意見を発表してきた人です。その佐伯氏から見て、冷戦体制崩壊後に進んだグローバリズムと、それを唱道したネオコンの歴史観にとらわれたアメリカ、そのアメリカの歴史観を受け入れている自民党がやっていることはどうも我慢ができないようです。
 これについて、こんどの総裁選で多くの候補者が「保守」と言ったが、自民党は、冷戦崩壊後から今日まで30年もの間「改革」の旗振り役だったではないかと言います。では、佐伯氏がいう「保守」とはどういうものか。そこは新聞でお読みいただくとして、私が興味を引いたのは、佐伯氏のいうように「保守」と思われた自民党が「改革=革新」の旗振りだったとすると、「革新」といわれてきた日本共産党が「保守」ということになるのではないかと思ったところです。ご本人は気が付いていないようですが、あの結論は意外でした。

    
       シジミチョウ

【コレクション 87】
 これは『日本戦後史資料』です。
 「戦後史」とありますが、この本が刊行されたのが1995年ですから、それからでも約30年が経過しました。つまり、冷戦崩壊後のことはほとんど出てきません。
 考えてみれば、この本の刊行前30年、刊行後30年、計60年は物心がついていたわけですから、歴史的審判というほどではありませんが、重いものを感じます。
   
 このパンフレットの大きさはA4判、6㌻です。全体はA4判大3枚分の横長の用紙を最初に右から3分の1を折り込み、次に左から3分の1を折り込むとできます。
 1㌻ 上掲
 2~4㌻ 全目次と〔1㌻の写真同様の〕関連写真
 5㌻ 刊行にあたって 内容見本
 6㌻ 本書の特色 装丁見本 
    刊行案内 A5判 860㌻ 定価7800円 1995年11月 新日本出版社

 なお、本書は、1984年に刊行され・・・た「戦後史資料集」を、戦後50年を機会に全面改訂したものと記されています。

    
      ヒガンバナ(曼殊沙華)
 
 では、ここで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする