goo blog サービス終了のお知らせ 

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ

日本語と英語の慣用句やことわざには、表現や発想がよく似たものがある。
たとえの面白さをいろいろな角度からながめる。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(35)

2008年10月08日 | Weblog
22.7 「何の効き目もない」という意をもつ例

 微妙な違いはあるが、[ある働きかけが何の効き目もないか、あるいはまともに受け入れられないこと」を記述する日本語の表現として、「馬の耳に念仏」、「カエルの面の小便[水]」、「豆腐にかすがい」、「どこ吹く風」、「糠に釘」、「のれんに腕押し」、「馬耳東風」、「右の耳から左の耳」、「柳に風」などが挙げられる。
 一方、英語にも「fall on deaf ears」、「go in one ear and out the other」、「like beating the air」、「like plowing the sand(s)」、「like talking to a (brick, stone) wall」、「like talking to the air」、「like talking [preaching] to [into] the wind」、「turn a deaf ear (to something)」、「like water off a duck’s back」などがある。日本語の「カエルの面の小便[水]」と英語の「like water off a duck’s back」、日本語の「右の耳から左の耳」と英語の「go in one ear and out the other」の発想に類似性が感じられる。

 (1) 馬の耳に念仏

 (例文1) Your advice to the old fellow will be like water off a duck’s back; he’ll never change.(あの年寄りに忠告しても馬の耳に念仏で、決して改めないさ)
 (例文2) Your advice will fall on deaf ears in him, after all.(彼に何か言っても仕方ない。どうせ馬の耳に念仏だよ)
 (例文3) I tried to explain the plan to Bob, but it went in one ear and out the other.(私はボブにその計画を説明しようとしましたが、まるで馬の耳に念仏でした)
 (例文4) Appealing for environmental protection measures to corporations bent on maximizing profits is like preaching to the wind.(もうけ主義の会社に、資源保護を訴えても、馬の耳に念仏だ)
 (例文5) A: Well dear, have you had a word with our daughter? B: It’s no good. Talking to her these days is like talking to a brick wall. She insists that she’s going to the pop festival whatever we say, and that’s that.(A:ねえおまえ。娘と話したかい? B:無駄よ。この頃はあの子に何を話しても馬の耳に念仏なの。何と言われようとあのポップ音楽祭に行くんだと言い張っているわ)

 (2) カエルの面に小便[水]

 (例文1) The young boy was scolded by his parents and teachers but it was water off a duck’s back. He continued to behave as badly as he had done before.(男の子は両親からも先生からも叱られたが、蛙の面に小便だった。相変わらず行儀が悪かったのだ)
 (例文2) Jack doesn’t care what people say. Criticism rolls off him like water off a duck’s back.(ジャックは人々が何と言おうと気にしない。批判されても、彼にはかえるの面に小便だ)

 (3) 豆腐にかすがい

 (例文1) Advice to him is water off a duck’s back.(彼に意見したとてとうふにかすがいだ)
 (例文2) It is like beating the air.(豆腐にかすがいだ)

 (4) どこ吹く風

 (例文1) It’s no use talking to her. No matter what you say, it’s like water off a duck’s back.(彼女は、なにを言っても「どこ吹く風」だから、話しても無駄です)
 (例文2) Talking to him is like talking into the wind.(あの男は、何を言ってもどこ吹く風だ)
 (例文3) I tried to persuade him but it was like talking to a stone wall.(私は彼を説得しようとしたが、彼はどこ吹く風といったようすだった)
 (例文4) Kanako is always out having fun, turning a deaf ear to what her parents say.(かな子は、親の言うことなんかどこ吹く風で、遊び歩いている)

 (5) 糠に釘

 (例文1) Any advice to him will fall on deaf ears.(彼にいくら忠告しても糠にクギだよ)
 (例文2) It is like plowing the sand(s).(そんなことをしてもぬかに釘だ)
 (例文3) My advice slid off him like water off a duck’s back.(私の忠告も彼には糠に釘だった)

 (6) のれんに腕押し

 (例文1) Taking to my husband is like beating the air.(うちの主人は、何を言ってものれんに腕押しだから、話し甲斐がないわ)
 (例文2) Speaking to them is like talking to a wall. You can say anything you like, but you get no answer.(彼らに話すのは、壁に向かって話すようなもので、のれんに腕押し。好きなことは何でも話すことができるが、何も返事が得られない)
 (例文3) Talking to them about the program is like talking to a brick wall.(その計画のことで彼らと話し合うのは、レンガの壁に向かって話すようなもので、のれんに腕押しである)

 (7) 馬耳東風

 (例文1) My request to students to keep their desks clean fell on deaf ears ; the classroom is a mess.(机をきれいにしておきなさいと私は注意してきたが、生徒の耳には馬耳東風だった。教室は乱雑そのものだ)
 (例文2) His mother kept telling him to clean his teeth after meals but her advice went in one ear and out the other.(食後は歯を磨きなさい、と母親は息子に言いつづけたが、いくら言っても馬耳東風だった)
 (例文3) This was an appeal to which Eleanor was incapable of turning a deaf ear.(これは、エリノアが馬耳東風に聞き流すことのできない訴えだった)

 (8) 右の耳から左の耳

 (例文1) The news we told him just went in one ear and out the other.(彼に伝えた知らせもただ右の耳から入って左の耳からでてしまっただけだ) 

 (9) 柳に風

 (例文1) He let her words go in one ear and out the other.(彼女の言葉を柳に風と受け流した)
 (例文2) No matter what they said about him, he let it run off like water off a duck’s back.(何と言われても柳に風と受け流した)


 昨年の10月4日にこのブログを開いて以来1年が経過しました。この間、多くの方々にアクセスいただいたことが励みになっています。今後も3回/月のペースで、できるだけ長く投稿を続けるよう努力するつもりです。

コメントを投稿