goo blog サービス終了のお知らせ 

KEIのJOY!日記

日々の暮らしや食生活、子ども(1人+1匹)、読書について気ままに綴っていきます。基本コメントには返信しません。

節分ごはん2025

2025年02月03日 | 季節、イベント
うちが思う鬼のイメージって、赤鬼👹なんだけど、スーパーで貰ったお面も、子どもが書いた鬼も青鬼なのはなぜ??今は青鬼なの?子どもが思う鬼は優しいのか??そんな可愛らしすぎる鬼いるか(笑)?子どもの自由な発想にビックリです。毎年作ろうと思ってるのに、作れてない恵方巻き、今年はロピアで買いました!普通のかぶりつき用と海鮮のゆっくり食べる用。今年は子どもにもかぶりつかせました㈳ . . . 本文を読む

年始に食べたもの2025②

2025年01月22日 | 季節、イベント
夫が帰って来てから、食べたものです😉✨まずはお雑煮!子どもと2人でお餅を食べて、万が一があってはいけないので食べてませんでした!三つ葉買い忘れてて、しまったー!と思いましたが、そんなうっかりの自分の為に買ってたものを思い出しました😉💡乾燥三つ葉です!ナイス✨香りも食感も足りないけど、無いよりはマシ!茶碗蒸しならこれで十分か . . . 本文を読む

年末年始に食べたもの2025①

2025年01月21日 | 季節、イベント
今年の年末年始は急遽夫がいなかったので、大晦日にケンタ(笑)意外と混んでてビックリした😳!おせち作りで疲れるから?皆で集まるから?我が家みたいに急遽夫がいなくて、子どもが急にケンタ食べたい!って言った(笑)?子どもと2人だと、ケンタが減らない、減らない😅結局半分以上、ラップして冷凍庫に入れました。初めて冷凍してみたけど、後日解凍してチンしても結構美味しかった . . . 本文を読む

少し早いクリスマスパーティー⭐︎

2024年12月23日 | 季節、イベント
今年のクリスマスは平日なので、家族で過ごせる土日にクリスマスパーティーをしました😆🎄・ローストチキン・リースサラダ・ポテト・海老アボカドブロッコリーサラダ・まぐろとサーモンのポキ。リースサラダは100均の可愛い紙皿に、ポテサラを丸く置き、その上にベビーリーフ(普段は買わないオシャレな野菜)とブロッコリースプラウトを載せて、周りにスモークサーモンとモッツァレラチーズを . . . 本文を読む

ひと足早い土用の丑の日ごはん

2024年07月22日 | 季節、イベント
今年の土用の丑の日は7/24だそうです。平日なので、皆でゆっくり食べれるようにひと足早く、土用の丑の日ごはんをしました😄我が家はいつもコープの大隅産の鰻!1年に1回の贅沢に白焼きも😍うざくの代わりに浅漬け、鰻巻きの代わりにだし巻き卵、自家製みょうがのバター醤油炒めも添えて😉✨白焼きがパリパリで最高😍鰻は2尾分を3等分。我 . . . 本文を読む

「鈴木敏夫とジブリ展」おまけ

2024年06月27日 | 季節、イベント
「鈴木敏夫とジブリ展」に行ったら、スタンプラリーがあって、全部周る時間は無いけど子どもがやりたいと言うので、行けるとこだけ行きました🚙💨中には、千と千尋に出てくる言葉の説明が辞書のようにみっちり書いてありました😄💡「石の祠」「エンガチョ」「タタり虫」「ニガダンゴ」「沼の底」「坊ネズミ」「湯屋」などなど、観た人は分かる😄 . . . 本文を読む

「鈴木敏夫とジブリ展」④

2024年06月27日 | 季節、イベント
「鈴木敏夫とジブリ展」最後です。迫力満点の湯婆婆がいました😳✨怖いでしょー😅これはおみくじになっていて、湯婆婆は恋愛、銭婆は開運。どちらか1本だけです💡口の中に沢山紐があって、その1本を引くと番号が載ってて、横にある棚から自分で1枚取ります。歯の奥から紐を引くのは迫力満点😳✨しかも喋るんです!!湯婆婆のおみ . . . 本文を読む

「鈴木敏夫とジブリ展」③

2024年06月26日 | 季節、イベント
「鈴木敏夫とジブリ展」の続きです😉✨大好きな作品と大好きなセリフがいっぱい🤩観てない作品は片手ほど。セリフを見れば情景が浮かぶ😄どれが好きですか😉?ラピュタの「バルス!」耳をすませばの「やな奴!やな奴。やな奴。」甘酸っぱい😆誰もが知ってるトトロの「夢だけど夢じゃなかった。」ゲド戦記の「命を大切にしない奴な . . . 本文を読む

「鈴木敏夫とジブリ展」へ①

2024年06月24日 | 季節、イベント
6月初旬、「鈴木敏夫とジブリ展」を観に、横須賀へ行って来ました🚙💨(横須賀は終了し、今は岡山で開催中です)事前に日時指定のチケットを購入してます。横須賀の美術館は初めて来ました。チケットを持ってますが、時間になるまで外で並んで待ちました😅中に入ると、写真が撮れる場所と撮れない場所がありました。鈴木敏夫さんの描き下ろし。入り口もトトロみたいで、ワクワク . . . 本文を読む