少し前お友達とも日帰りで静岡に遊びに行ったので、その時の様子を今週は載せます
まずは出世城と呼ばれる「浜松城」に行って来ました
城に着く前に徳川家康の若き日の銅像がありました
銅像の前からはお城の門だけが見えます
下から見上げると高くない建物だけど、迫力があります!
大人¥200で館内を見ることが出来ます武具や歴史の資料を見ることが出来ます
屋上は展望台になっていて、市内を一望出来ました . . . 本文を読む
静岡の夕食は、うちの大好きな牛タンで調べててくれました
静岡にも牛タン専門店あるんだ~!と前SAで食べた時に思った「しおや」
メニューも牛タンだらけで、気分が上がります
ビールと一品がセットになって安かったので、1つは枝豆、もう1つは牛タンの煮込みにしました
「牛タン炙り刺身¥980」。
焼くより柔らかくて、上からポン酢をかけるとサッパリして美味しい
メニュー見て絶対食べたいと思った「 . . . 本文を読む
静岡では修善寺にも行って来ました
ここは以前お友達と来て、旦那さんとお散歩したいと思ってたんです
温泉街で浴衣を着てる方も多く、川の右側では足湯をしてる人が沢山いました
赤い橋が絵になります
橋の横には竹林の小径があります
竹林の中にいると癒されます
竹林の中央には円形の座れる場所があって、寝転がって見上げると綺麗な空です
お散歩した後は修善寺にお参りして、移動しました
紅葉がまだで . . . 本文を読む
先日、旦那さんがサプライズで静岡に連れてってくれました
そのドライブ途中、偶然見つけたこの場所は日本一長い吊り橋があるというので、行ってみました
大人¥1000です。全長400mの長~い吊り橋!大人が2100人乗っても大丈夫って
左側通行でさっそく渡ってみると、360℃山に囲まれて他に建物が無いので、風がもろに当たり結構寒いです
下を見ると、左右の柵の隙間や通路の真ん中(写真では右側)から下 . . . 本文を読む
少し前に出掛けて、載せそびれてた静岡グルメです
宇都宮焼きそば「ゆぐち」です今回2回目です
お昼に行ったので混んでて、30分ほど待ちました!前回同様相席で、自分で注文を書いて渡します
旦那さん「今日はお好み焼き無しで、焼きそばを沢山食べたい!」って。
「ニンニク焼きそば¥750+大盛り¥200」を半分こ
ニンニクのパンチが効いてて、前回同様美味しい富士宮やきそばの独特の麺が好き
前食べ . . . 本文を読む
静岡に芝桜を見に行って、富士宮焼きそばを食べた後、あちこち寄り道しました
まず、富士宮焼きそばのお店の近くにあった「チキンハウス」。
鶏好きのうちらが素通り出来ない名前(笑)
中は、鶏の各部位や焼き鳥、唐揚げ、チキンカツなどのお惣菜、卵や加工品が売ってます
前1回来て買った「炙りチキン」¥400だったかな?美味しかったので、また来ました
鶏肉の表面が炙ってあって、中はほぼレアポン酢で食べたら . . . 本文を読む
「富士芝桜まつり」の続きです
この広場から富士山が見えました
ここの目玉は、芝桜で作った富士山と本物の富士山
見頃だと、芝桜の富士山がもうちょっと綺麗で鮮やかだったみたいです
展望台に上がり、見てみると、、
全体的によく見え、広大な敷地をブラブラと歩いて散歩する事が出来ます
せっかくなので、富士山だけ。(この1時間後には右から流れてる雲で一切見えなくなりました)
もうちょっとアップで。
. . . 本文を読む
静岡に行った目的はココ「富士芝桜まつり」に行って来ました~
本当はGWのうちに行きたかったんだけど、人が多いと思って延ばしたら平日雨が降って芝桜が減ってた
ここは8時から開園してて、大人1人¥600。
9時に着いたけど、結構な人が来てた!でね、富士山も見えた
芝桜には色んな種類があって、白色は「リトルドット」。
紫色は「オーキントンブルーアイ」。
ピンク色は「マックダニエルクッション」。
. . . 本文を読む
先日、静岡をドライブして来ました
旦那さんが、お友達と行ってオススメの富士宮焼きそばのお店に行って来ました
(観光については後日。)
「富士宮焼きそば」とは、特定の製麺業者の麺を使い、肉かす(ラードを絞った後に残ったものを揚げたもの)が入ってること、富士山の湧水を使う事、最後にいわしの削り節がかけてある事などが特徴です
住宅街の中にあるので、知らないと行けないお店です。(駐車場は10台ほどあ . . . 本文を読む
静岡をドライブした際、とっても綺麗な富士山が見えました
富士山は、1年の中でも1日中綺麗に富士山が見える事はまれで、見れてもほんの一瞬ですぐ顔を隠しちゃうんです
なので、うちらが静岡や山梨に遊びに行っても、綺麗に見えたことはほとんどありませんでした
ただ、今回とっても綺麗な富士山が見えたので、載せますまず音止の滝近くから
下に雲があるけど綺麗なので、アップ
寒い時期の雪がかかっている富士山 . . . 本文を読む