goo blog サービス終了のお知らせ 

あまのじゃく

~ピコピコしっぽとブンブンしっぽ ミニピン&イタグレとの生活

お婆ちゃんの復活

2017-03-22 08:58:24 | エッセイ
おはようございます
あ〜久々のブログだぁ

昨日は1日雨なので散歩せず、めっちゃのんびり過せてからだが楽々

その上退院して3週間先週からだいぶ回復したお婆ちゃんが昨日からデイサービスへ
これだけで、周りの皆体が楽だよね

退院して2週間目までは大丈夫か?ってくらいボケてたのに
人って回復すると体も調子も上がって気力も上がるんだなぁ

何より自分の事は自分でやるって言う意識の強さが感じられて、周りは本当にホッとしたのよね

91歳出来無くなった事も増えたけれど、出来る事は自分でって言うのって大切だなぁ。

お婆ちゃんの所に私が通うようになってお留守番が増えて我慢の連続だったわんずも
日曜日はホームの東扇島ドックランに行って大発散
それぞれたくさん遊んで満足した様です


珍しい3イタストーブ前


仲良く頭をゴッチンコして寝てます


まぁぐっすりのラム


疲れが取れない

2017-01-16 07:36:07 | エッセイ
おはようございます
今日は犬の話ではありませんが、良ければお付き合いくださいまし
日本のあちこちで雪がめちゃ降っている様ですね〜
横浜もここ数日氷点下で寒くて寒くて朝のキッチンは危険レベル
私の朝は4:00から始まるので体感温度はハンパ無くキーンとしています

先週から祖母のお風呂を1日おきに入れに行くのですが、この1日おき縛りが結構自由が利かない
自転車が壊れていなかったらもう少し気楽だったかもしれないな。

介護って本当に体力勝負で祖母はまだゆっくりなら歩けるし、トイレも行けるし、自分で食事も取れるから
ありがたい事に、まだまだ楽なのかもしれません。

下半身強化のためスクワットも始めちゃったよ〜

それでもやっぱり散歩もしなきゃ、洗濯入れなきゃって夕方帰って来てから動きっぱなしで
この間コストコで買ったオキシクリーンで浸け置きしている20〜30分の間だけがホッと出来る時間

そして人と犬のご飯を作って食事が終わると記憶なしww寝ちゃってたって事の毎日

ちゃ〜んと寝てから2時間で起きてお風呂も入って寝るんだけれど、朝が直ぐきちゃう

時間気にせずダラダラしながら韓流ドラマ見たりしたいなぁ

海ちゃん&ノエルちゃん、もう少しで資料が出来るのでもう少し待ってってね
たくさんお待たせしちゃってごめんね

でもやっぱり癒しのわんず達(お留守番が増えちゃって可哀想だけれど)と
簡単なご飯でも文句言わないし、協力してくれる家族が居てくれるから私はきっと幸せ者なんだろうな

なんといっても何も考えずに眠りたい

祖母は自信がついたら一人暮らしの戻るというけれど、本当に大丈夫なのだろうか
これからどうなるのかなぁ〜



やったじゃん

2016-03-30 10:58:13 | エッセイ
こんにちは
昨日旦那がまた貰ってきました~
湘南スタイル
旦那は売れっ子建築家の売れっ子の大工なので(私的にはね~)
旦那が建てた家が載りました
この間もLiVESに掲載されて浮かれてたんですが
最近は現場に出なくなった私もこれなら見られます
大工さんは建築家の陰に隠れて「縁の下の力持ち」ですがこういう形で日の目を見ると嬉しいです。
もちろん建築家さんの名前は出ても大工さんの名前は出ないんですけどね
「思いやこだわり」を形にする為に頑張っている人がたくさんいるのです。
今回も目の保養させて頂きました
今日は犬ネタじゃないけど(笑)
10冊目くらいかな?こうやって本が増えていくと良いね
旦那設計の家はまだ2軒しか無い~頑張れ

あれから5年

2016-03-11 07:06:59 | エッセイ
おはようございます
今日はあの日・・・
震災から5年にもなるんだ
未だにまだ見つかっていない2561人の家族の事を考えると胸が痛いです。
たくさんの亡くなった方のご冥福を改めて祈りたいと思います。

5年前我が家は犬との暮らしもしておらず完全なお弁当ブログでした
震災の翌日のブログを読んでも交通が麻痺して娘が帰って来れなかったと書いてあって
「あ~そうだったなぁ」と改めて大パニックを思い出しました。
遠い地から祈る気持ちや、応援する気持ち色々な気持ちを抱きながら「非力な自分」を思い知ったあの時期。
自分たちに出来る事として家族でカンパして町内に寄付として送ってもらったり(町内で一番の高額寄付だったと後で感謝されました)
節電に明け暮れる毎日で寒くて仕方なかった事。
炊飯器を廃止した事(もう5年も鍋で炊いてるんだなぁ)
無水鍋で作ったアレコレとか、納豆がどうしても食べたくて作った納豆とか(笑)
南国料理人に感化されて変化料理を連続で作ったりして・・・
5年前のあの日から私も進化したなぁ~とか
なにより、半年経ってから復興を祈り「お金を落としに行く」という目的で言った
東北旅行
これをスタートに長旅シリーズが始まったんだよね
その後我が家のアイドルが我が家にやってきて生活は激変
今は4匹の可愛い子達と賑やかに楽しく暮らしています。
幸せな時間は何時無くなるか分らないかもしれないけれど、今この幸せを大事に過して行きたいと思います。

今年もやってきた手前味噌

2016-02-15 07:04:03 | エッセイ
おはようございます
今日は犬は出てきませんがwwお付き合いくださいまし~
年度末も近づいて、もうすぐ資料作成におわれる日々がやってくる~
でも2月と言ったら手前味噌の仕込み今年は仕上がり量30キロ
もちろんいっぺんには出来ないので10キロずつ仕込みます。
私は何時もネットで麹屋さんで味噌セットを買っていますが、少々お高い
そこで今年は違う麹屋さんでも買ってみました~
ここが美味しかったら、検討の余地あり~しかもここは潰し大豆セットもあって疲労度によっては楽々仕込める。
でも手作りなのに混ぜるだけとは手抜きし過ぎよね~と思ってしまうので多分買わないだろうな
まずは今年初の玄米麹を仕込んで、次にうちの定番味噌麦麹を仕込みました。
今年は退職した娘も参戦してくれて大分楽だったけれど・・・(何時もは翌日筋肉痛ww)
娘は一言「はは~何時もこんなに大変な事一人でやっていたんだね~でも美味しいは作れるんだね」
知ってもらえただけでも良かったと思うよ~
以前は1日に20キロ仕上がり量を一人でやっていたけれど、犬の散歩があったりやる事もちょいちょいあるので分割。
それでも半日かかります
なんと言っても仕込み味噌で手がかかるのは大豆潰し
来年はミンサーを導入しようか検討中
少々楽しても罰は当たらないよね
今年は昨年同様バーミックス何時もと違うのは、マッシャーで潰してからバーミックス楽でした
年取ったなぁと感じてしまう今日この頃
疲れが取れないのですが・・・町内役員の任期もやっと終わるし少し楽しもうと思います
その前にあと10キロの味噌と総会資料の作成頑張るしか無い
漬け物マニアそして発酵もの好きの醍醐味
麹の調味料って本当に育てている感があって好きなんだ
他にも三升漬け、梅酢麹、塩麹、醤油麹を度々仕込んでます。
手前味噌の副産物滅多に出来る事は無いんだけれど状況や環境によってはたまり醤油ができるの。
コレで食べるたまごかけごはんは最高なんですよ
なんとな~くの私にお付き合いくださりありがとうございます

買ってみましたお魚産地直送便

2015-07-13 08:02:45 | エッセイ
おはようございます♪
先週のまでの長雨からの週末ピーカン続きの横浜
あづい~~
今回山口県の「魚かつさん」で産直のお魚ポチって見ました~
予想以上のお魚達~
ほら~見て~

昨日はこの中の魚を掃除してカツオの刺身とメゴチの天ぷら
美味しかったなぁ
我が家は魚好きなのに魚屋さんが閉店してしまって隣町に行ったり横浜にでたついでに買ったりしていました。
行きつけのお魚屋さんは3~4件かなぁ。
横浜が一番多いけど高いし・・・ずっと気になっていた産直に手を出してみました
昨日はカツオのアラとスキ身でわんこご飯。めっちゃ喜んでたなぁ

そして先日の「夏野菜のわんこご飯」

体の熱を冷ます食材と鶏肉で作りました。3キロと4キロのミニピン2ぴんと4キロと2.5キロのイタグレ2グレの4匹分
カブ、ほうれん草、プチトマト、オクラ(全部で 170g)
鶏胸肉、炒り卵(たまごL玉1個 + 胸肉合わせて140g)
ラーメン (茹でた状態で100g)
この日は人が冷やし中華だったので材料流用

命の重みと無知の怖さ

2014-07-03 07:25:19 | エッセイ
おはようございます
毎日暑いですね
ブログに書くか迷っていましたが書く事にしました
6月最後の日実家での用事を済ませてそのまま夕方散歩に出かけた我が家
いつもの公園へ向かう途中わんずが騒ぎだした。
バナナの木の根元に向かって一直線・・・なんだなんだ?
なんか聞こえた鳥の雛かな?くらいにしか感じなかった。
声が聞こえてさらにヒートアップしたわんず
こらこらとかいいながら静止させる為にコマンド
一時は収まるものの大興奮のわんず。
声のする方へと移動、裏に回ってみたりウロウロする私とわんず
最初の場所に戻った汚い箱が一個あるだけだけど・・・草アレルギーの私すごく躊躇。
グイグイ入って行く3匹
やはり汚い箱から聞こえて来てる?まさか猫?心臓が破裂しそうだパニック
どうしよう。どうしよう。気持ちを落ち着かせようと思っても気持ち悪くなるほどのドキドキ
どうにか箱をとって箱を開けて見た・・・
10㎝くらいの子猫が2匹ピーピー鳴いてた。
「ひとまず落ち着こう」とそっと元の場所に置いた散歩を続行して気持ちを整理しよう。
そして家族全員に事情と状況をメール。
返事を待ちながら公園をぐるぐる犬友達に相談。
犬ともさん達6人くらい居たかな?全員にやめなさいと言われた。
「でも見つけちゃったんです。死んじゃうでしょ?」と私。
それでも猛反対の皆さんどうしたらいいの?と困り果ててた私。
そこで旦那から着信「どうした?大丈夫か?落ち着け」と「これからもう一件仕事に行かなくちゃいけないけれど一度帰る」という旦那。
わかった。といいとりあえずわんず達を家に連れ帰ろう。
旦那と「もしもう一度行っていなかったら幸せを祈る。居たら一時保護をする」と言う事に決めた
ぴっちり閉じられた箱は少し開けて来たし草の上に置いて来たからカラスが気付かなければ安全だろう。
旦那の帰りを待ってそのまま現場へ急行
草アレルギーで既にぶつぶつの私は旦那に箱をとってもらった。
やっぱりいた!それからは分担して旦那はホームセンターへ
私は獣医と連絡を取り翌日病院へ行くまで何したらいいかを聞く、体を綺麗に拭く,くっついている目を拭くなどした。
まずは検索して子猫を拾ったらすぐにする事をじっくり見て勉強
私猫アレルギーだし飼った事も無くて触った事も殆どない。ましてや子猫など全く分らない。
哺乳期と猫ミルクを持って走って来た旦那と一緒にミルクが飲めるか確認。
大丈夫飲めそうだな。じゃあ仕事行ってくると仕事に戻った。
こんな時段あと私の意見は一致して良かったと深く感謝。
おしっこがすごく溜まっていたみたいで沢山出た。
うんちも少し出た。とひとまず夕食の支度。
やっと冷静になった私は「あの箱の閉じ方!中にタオルも入っていない。見つからないようななところへの捨て方!死んでもいいと思ったに違いない」と思えてならない
怒りが込み上げてくると同時に切ない気持ちになった。
猫が来てから2時間半おきにミルクとおしっこをさせた。
翌朝動物病院まで徒歩で1時間迷ったけれどバスで移動
動物病院の先生からいろんな話を聞き,状況を説明し排泄をしてもらった。
すごく沢山のうんちが出て「流石ですね」と当たり前の事を言ってしまった
2匹のうち目が悪そうだなと思っていた子の方の左目から膿が出て来た。
新生児によくある感染症だそうだがきちんと治療すれば治る事が殆どという事だった。
「排泄がきちんとできないと吸っていてもミルクもきちんと飲めない状況になって行くんです。あまり飲めていない気がしたのはそのせいですね」
どうしますか?母猫のように面倒を見られるのであれば私達も責任を持ってお手伝いさせて頂きますが、プロの人でも大変な時期の子育てだという事、
すまさんが不慣れな為にせっかく救出したこの子達を優しさで死なせてしまう事もあるんです。飼いたい人がいるという事でしたが当てが外れたりする事は多く
連れ帰る時点ですまさんにはこれから10数年面倒をみるという覚悟もして頂かなくてはなりません
と。
私は「自分の無知でこの子達を死なせるかもしれない。」と強く感じて先生に託しました。
それから愛護団体の子育て機関に委託する手続きが行われて、先生が言うにはこの子達が里子に出されるまで生きられるかは五分五分だという事でした。
捨てられたのがあまりに早かったのが理由です。自分の力で生きられるかどうかという事なのだそうです。
この子達の幸せを強く祈る事しか出来ない非力な自分にも腹が立ちました。

先生に綺麗にしてもらって目が開けられるようになった猫ちゃんはとっても可愛くて白に黒ブチ尻尾はキジトラ幸せになってねと言って帰宅しました。
この選択に後悔はありません。私の無知であの子達の命を犠牲にしたく無かったからです。
娘達はずっと猫が飼いたがっていたので残念だったみたいだけれど、わんず達は気になってあまり眠れなかったようで昨日は一日中爆睡してました。
私もやはりホッとしました。


あっという間の1週間

2014-05-21 08:01:20 | エッセイ
おはようございます
今日も犬の写真のない私のブログへよくぞ!いらっしゃいました
祖母の葬儀のあと疲れと扁桃腺炎でダウン。
葬儀が金曜日で土曜日の朝起きたら声が出ない
昨日まで声が出ませんでした。
今朝久々に声が・・・
やっと回復して来た感じです
それでも散歩には出ておりました。
犬友さん達は励ましてくれたりお悔やみの言葉を言ってくれたり,本当に感謝してます。
しかし昨日の散歩の時公園でたま~にお会いするおばさんに「お話しできるようになった?頑張るんだよ」と言われて
おや?もしやおじいちゃんが死んじゃって声が出なくなった人になっちゃってるの?という疑問が
まぁ人の噂もなんたらといいますし,気にしない事にしました
気持ちの整理はまだだけど体の方はどんどん良くなっていっています
本当は海おさも行きたかったけれどあの状態じゃ行けなかったな,申し込まなくて良かった
皆さんには縁を信じて会える日を楽しみにしています

おじいちゃんとの別れ

2014-05-17 07:16:33 | エッセイ
おはようございます
先日おじいちゃんが具合悪くなったと書きましたが12日月曜日に亡くなりました
最後の最後まで痛くて苦しくてホームの人にはそのことを言わずに最後まで我慢したおじいちゃん。
私や妹の前では「つらいなぁ」と何度も言ってました。
やっぱり家族には辛いと言いたかったんだと思います。
臨終のあとも凄い汗をかいていて最後まで苦しかったんだなと思いました。
亡くなる日の夕方まで一緒にいたのだけど誰にも看取られずに一人で亡くなったおじいちゃん。
昨日最後のお別れをして送り出して体調を崩したのか寒気が止まらない私
扁桃腺炎になる前兆もあって今日医者に行かなきゃなと思います(医者嫌いだけど、医者にあなたは市販薬を飲まないようにと言われているので)
一生であんなに泣いた事はないってくらい泣いた私
孫が8人いる中で唯一のおじいさん子だったので悲しくて悲しくて
亡くなったばかりの時は「苦しく無くなったから」とホッとさえしたのに棺に蓋をする最後の別れで
私ぶっ壊れました
おじいちゃんとの沢山の思い出や秘密の約束をどんどん思い出しては泣くという状態
こんなにも悲しい物なのかと・・・
骨になったおじいちゃんをやっとお家に帰らせてあげる事が出来て今は良かったと思う。
この後もやる事沢山あって年内はバタバタするだろうけどお墓に入ったら私がちゃんとしてあげるからね。
お墓は我が家のすぐ下にあるのでいつも綺麗にしてあげたい。
棺の中には大好きだったたばこ「わかば」と黄色い三菱鉛筆をバッチリ尖らせて3本、ねじり鉢巻をいれて
写真の前には大好きだったビールとウイスキーを供えました
89歳最後までよく頑張ったねお疲れさまでした

ミシンが退院しました

2014-04-10 07:29:25 | エッセイ
おはようございます
すっかり春の陽気で散歩も2回に復活
すこし足を伸ばすと汗かいちゃいますねぇ
足取りが軽くなったわんずは体内時計がまだ冬バージョンみたいでお散歩に行く時間が冬タイムと同じ・・・
コレはいかんと少しずつ早くしたり遅くしたりしています。
昨日は暖かくて珍しく給水タイムの催促が入りました給水タイムや量も冬と同じじゃダメだね~
今日は豊顕寺市民の森まで行こうかなぁ
天気が変わりやすいって言うから午前中が勝負だね
ここのところ週末は雨が多い横浜
ミシンを濡らしたく無くて先送りにしていたけれど2週間ぶりに対面
結局「自動糸調子機能の不具合ですが、部品もありませんのでお掃除だけで返却させていただきます」という事でした
残念無念だけれど仕方ない
新ミシンに頑張ってもらいましょう
という事でジンの半パンロンパースを作ろうと昨日型紙だけ作って休止中・・・
私の体すぐ疲れるので一気に出来ない。
目も悪くなって頭も目も疲れる→肩が凝る→首がつるの方程式が出来上がりました
散歩2回になったのでよりグッタリなのかしら?体力を戻さなきゃね
ずっと作りたかった春仕様のイタグレ服
ラムの洋服が皆小さくなり着られるのが1枚しかないんだからラムの洋服こそ縫わなきゃいけないのにね
イタグレ服の方が楽しいもんだからついついジンの服にいっちゃうんだ
ミシン入院前に作っていたトレーナー生地のロンパース。
もう季節じゃなくなったな縫ってしまっておくか
ピノキオのズボンがとっても可愛いのにお蔵入りとは残念だ