職員室から覗いた風景2

上海リビングストンアメリカンスクール・日本部の職員が管理するブログです。

入園説明会と採用

2015-11-13 23:06:00 | ノンジャンル
11月11日(水)に「2016年度 入園説明会」が開催されました。


多くの方にご参加頂き、嬉しい気持ちと同時に身の引き締まる思いです。


在園の方にはお手紙で、また入園を希望・検討されている方には説明会にてお話ししましたが、基本、来年度は年少以上3学年、計9クラスで運営していく予定です。しかし、園児数、また職員の確保状況によりクラス数が減少する可能性があります。


現在、職員の確保はどの幼稚園でも非常に大きな課題となっており、当然、優秀な職員は引っ張りあいになります。


私は、保育の成功に最も必要な要素は、環境でもなく、教材でもなく、職員にあると思っています。

環境が悪くても、教材がなくても、職員の愛情と情熱とアイデアとチームワークがあれば十分な保育が出来ると思っています。

実際、創成期のSLASバイリンガル幼稚園の状況がそうでした。


現在、中国の就労ビザが非常に取りづらくなっています。

また先程も書きましたが、職員の確保が難しくなっています。
どんな先生であれ。


何とか職員を確保したい、でも中途半端な採用はしたくない。

その様な現状、考えであることをご理解頂ければと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

祖父の遺品

2015-11-12 23:37:00 | ノンジャンル
今年、祖父が亡くなりました。


戦後、自分で小さい会社(祖父に失礼かな?)をおこし、今までずっと家族を支えてきてくれました。

とても尊敬出来る祖父でした。


遺品整理をしている際、こんなものがありました。


祖父は戦時中、沖縄に出兵していました。


これは寄せ書きの国旗。

出兵時に仲間から贈られたものです。


そして軍隊手帳。





これは勲章です。









本当にたくさんの苦労を経験されたと思います。

激しい戦闘のあった沖縄から無事に生きて帰ることが出来たからこそ私がいる訳で。。。


おじいちゃん、今までありがとう。

これからもずっと見守っていて下さい。。。


※この文章は戦争を肯定しているものではありません。

※国旗の掲載はあくまで遺品の紹介が目的です。


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

画像のダウンロード方法

2015-11-11 23:30:00 | ノンジャンル
以前にもお伝えしましたが、SLAS日本部のホームページに、

「お宝写真館」

というコンテンツがあります。

もちろんそんな名前ではありませんが、○毛写真室にも劣らない?(いや、劣ってる。。。)子どもたちの画像が保存されています。


今回は画像のダウンロード方法を詳しくお伝えしたいと思います。


まずはバイリンガル幼稚園から。

http://lasjapan.com/

を開いて下さい。


「バイリンガル幼稚園」をクリック。



「保護者ログイン」をクリック。



ここにパスワードを入力。

もしパスワードが分からなければ幼稚園までお問い合わせ下さい。


「配布物ダウンロード」をクリック。



するとこんなページが開きます。

下の方に「フォト」の項目が見えますか?


「フォト」の中から、お子さまのクラスをご選択下さい。

基本的にクラスや日時、イベントごとに整理されています。
この矢印は、きりん組の運動会の練習風景が収まっています。


続いて、インリッチドクラス。

http://lasjapan.com/

を開いて下さい。


「日英バイリンガル小学部(インリッチドクラス)」をクリック。



「保護者ログイン」をクリック。



ここにパスワードを入力。

もしパスワードが分からなければ学校までお問い合わせ下さい。


「配布物ダウンロード」をクリック。



するとこんなページが開きます。



ずっと下の方にいくと「フォト」の項目があります。

基本的にクラスや日時、イベントごとに整理されています。
この矢印は、コインならべの風景が収まっています。


如何でしょうか?

出来ましたでしょうか?


現在、運動会の練習風景、そして運動会当日の画像を順次UP中。

子どもたちの生き生きとした表情を収めることが出来たと自画自賛しています。
(カメラは妻の物。。。)

是非、是非、ダウンロードして頂ければと思います!


★画像やこのコンテンツについてのご意見、ご要望などありましたら、幼稚園・学校までお知らせ下さい。


※公にしている画像ではありますが、プライバシーを考慮し、一部加工を施しています。


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

小天才

2015-11-10 19:39:00 | ノンジャンル
以前、息子の友だちが我が家にあそびに来た際、いないはずの友だちのお母さんの声が。。。

「○○くん、聞こえる~?」

と言っています。

何処からかというと、机の上に置いてある腕時計からなんですよね。


もともとこの存在は知ってはいましたが、直接目にする、手に取るのははじめて。

う~ん、なかなか良く出来てる。


その後3ヶ月間程悩み(悩みすぎ!)、ついに購入することを決断しました。

息子も3年生になって行動範囲が広がってきたし~

(自分が)じっくり触ってみたいのもあるし~(←これが一番の理由。)

で、タオバオをチェック。

色々な種類、価格帯があるんですね。

でも折角買うなら性能が良く、長く使えるものをということで、友だちと同じ機種を(最終的にはジャラフで)購入。

800元位でした。
(バンドは黄色が標準装備、青はオプションとなり別に90元位かかった。)

その後、チャイナモバイルにてSIMを契約。
(通話のみ。月最低6元のプラン。水城路×虹橋路のチャイナモバイル移転してた・・・。)

ワクワクしながら家に帰りました。


早速開封。





SIMを装着。

入れるのはiPhone用のSIM(nanoSIM)です。
※SIMの大きさが違ったら、チャイナユニコムでパッチンしてもらえます。

パッチン機

http://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/as13h001f.html?sc_e=sydr_sspd


続いてバンドを交換。



バンドが壊れたら黄色を使おう~


悲しいことに充電が0。。。
しばし待機。



その間に、親の携帯にアプリをダウンロード。





QRコードで一発ダウンロード成功です。
(「電話手表」のアプリです。)


そんなことをしていたら、充電も10%程に。

電源ON!!

あ~、トップ画面を撮るのを忘れてしまいました。。。

ちなみに、これは「父」に電話をかける画面です。

受話器のボタンを押せば発信出来ます。

ボタンはiPhoneと同様ひとつだけ。

画面は指先でスワイプ出来ます。

「スワイプ」とは?
https://flets.com/customer/column/483/483cl_02.html


これがアプリ側のトップページ。

腕時計への通話、ボイスメッセージの送受信、居場所の特定が出来ます。


ボイスメッセージのページ。


居場所特定のページ。


その他、色々と設定が出来るようです。



ちなみに腕時計側から出来ることは、特定の人(例:父携帯・母携帯・自宅携帯)への通話、ボイスメセージの送受信、「SOS発信」などが出来ます。
(もっと色々出来るんでしょうね。)


まだ実践していないのですが、お試し使用ではなかなかいい感じです。


また機会があれば使用感などをご報告したいと思います!


※運営業者のまわし者ではないです。


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

TVer

2015-11-09 17:36:00 | ノンジャンル
『民放5局がひとつに!約50番組がすべて無料です!』


というサービスが10月からはじまりました。

テレビっ子の私としては嬉しい限り。


在京民放5社(日本テレビ放送網株式会社、株式会社テレビ朝日、株式会社 TBS テレビ、 株式会社テレビ東京、株式会社フジテレビジョン)が連携した初めての公式テレビポータル。それは、各局の番組を好きなときに自由に楽しめるようになるキャッチアップサービスです。さあ、あなたも新しいスタイルでテレビを楽しむ、TVer(ティーバー)に!
※TVer HPより


ということで、早速試してみました。


パソコンはここから。
http://tver.jp/

スマホはここからダウンロードして下さい。
http://tver.jp/info/app.html
(直接、「App Store」もしくは「Google play」からでもOK)


放送直後の番組が観られるのは嬉しいですねぇ~


<パソコンで視聴>



<スマホで視聴>



まだしっかりチェックしていないのですが、おそらくVPN接続が必要かと。


VPN接続しなかった際のパソコン場面。


テレビっ子の方、是非トライしてみて下さい!

※運営業者のまわし者ではないです。


にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村