goo blog サービス終了のお知らせ 

アルケの絵日記

引っ越中です。
画像は転送できないので、時間を見つけてリ・アップ予定。
リンク機能もぐちゃちゃです。

『おやじの誇り』

2009-05-23 17:30:00 | H> 焼酎

最近パソコンが不安定だったが、
昨日のブログをアップした後、とうとう回復不能に。
システムの復元も、OSの再インストールも出来ない。

データもここ3日ほどバックアップしていなかった。
真っ青。

[焼酎] (5)・・・『おやじの誇り』 (芋)
合資会社光武酒道場@鹿島市/佐賀県

 

[5月22日のジョグ禄] 14キロの夜ジョグ。また右足の痛みがひどくなってしまった。昨日も今日も走れましぇ~ん。^^;

DELLのサポートセンターに電話すると、あれやこれやと格闘させられた末、「なになにが壊れてます。4~5万円かかります。月曜日に修理見積書を送ります。」とのこと。

パソコンのない生活は考えられない。足が痛くて走れない以上に暗澹たる気分。すぐにでもヤマダ電機に行こうとしたら、かみさんからストップがかかった。いったい何台買えば気が済むの・・・。ごもっとも。^^;

遠隔操作の一つに、パソコン内部のボタン電池を一旦着脱する作業を指示された。その時、画面にbattery is lowとのメッセージが出ていた。一応オペレーターに伝えはしたもののスルーされた。思い返すと気になって仕方がない。DELLのオペレーターはいつものことなのだが、たぶん中国人。流暢な日本語を話すものの、ボクの英語読みの発音までは伝わらなかったのかもしれない。

だめでもともと。ヤマダ電機に行く前に、スギ薬局で新しいボタン電池を買い求めた。

で、交換してみた。なんのことはない、トラブルからベイルアウトできてしまった。4~5万円の費用と2週間の時間がかかると覚悟していたのに、238円と往復15分、作業5分で済んでしまった。

それにしても、ボタン電池なんぞ消耗品なのに・・・。

パソコン歴は自慢じゃないけど、長い。子供に与えたのを含むと、NEC2台、マック2台、IBM1台、SONY3台、シャープ1台、そしてDELL2台、少なくとも11台は買っているぞ。でも、パソコンにボタン電池が使われていることなど初めて知った。ったく・・・。^^;

5月24日追記: 一日と少しは快調に動いていたが、結局また不安定に。ボタン電池のせいではなかった。^^;


『碧い海』

2009-03-12 22:00:00 | H> 焼酎

今日は木曜。
3日後の日曜は荒川市民マラソン
バイオリズム下降中。今一つ気が乗らない。
2月に張り切りすぎたためのよう。
無理をしたつけは払わねばいけない。
右足首が痛い。困ったもんだ。

[焼酎]  (04) ・・・『碧い海』
弥生焼酎醸造所@奄美市/鹿児島県

海の好きな知人お勧めの黒糖酒
米焼酎と似た味かな。

隣の本は夜久弘のウルトラマラソン『メロスたちの夏』

ボクの今年の夏はどうなることやら。
今日は焼酎飲んで、早いとこ寝よっと。^^;

【サロマ湖ウルトラマラソン】ボタン

五穀?

2009-02-27 19:00:00 | H> 焼酎

今日の通勤ラン(15km)のご褒美は五穀焼酎
五穀米は好物だが・・・。

[焼酎] (03) ・・・『五穀焼酎』
合同酒精(株)
@東京都

 

原材料・・・麦・米・とうきび・そば・なつめやし・ごま、および麦麹・米麹

とうきびときびとは別物だし、そばもごまもなつめやしも穀物じゃなさそ・・・、なんて野暮なことは言わない。^^;

味は泡盛に似ているかな。

(注) 「五穀」とは、一般的には、米・麦・粟・豆、そして黍(きび)または稗(ひえ)を指す。


ご褒美

2009-02-20 20:00:00 | H> 焼酎

最近の習慣。
週1回、朝の通勤ラン15km。

そして、ご褒美にと焼酎を買って帰る♪

[焼酎] (02)・・・『眠れる黒猫』
内藤醸造
@稲沢市/愛知県

結構いける。2日で空いた。^^;

焼酎には偏見があって、長年、何が悲しくて焼酎なんぞ飲めるかと、かたくなに拒んでいた。

でも、3年ほど前より、悪くないなぁと思い始め、先週初めて自分で買ってみた。そして、昨日も同じ銘柄に手が伸びた。ネーミングが楽しい。


赤霧島

2008-08-25 19:00:00 | H> 焼酎

赤富士ならぬ赤霧島。焼酎の銘柄だ。今日同僚からもらった。焼酎音痴のボクとしてはよく解らないが、なんでもなかなか手に入らない代物らしい。

ムフフ、美味しく頂きまッす。^^;

[焼酎] (01)・・・芋
『赤霧島』
霧島酒造@都城市/宮崎県
原料・・・米麹、幻の紫芋「ムラサキマサリ」、銘水「霧島裂罅水」

ビールや日本酒の発酵には興味があったが、焼酎に関しては個人的偏見のため全く無関心だった。でも、調べてみると焼酎も意外と面白そう。

ということで、にわか勉強、

【本格焼酎『赤霧島』の作り方】

【1】『米麹』を作る。

カビの一種である「黒麹」(一般的な焼酎は白麹)の胞子を蒸した白米に植えつけ繁殖させる。この麹菌が繁殖したものを「麹」と呼ぶ。

麹菌は酵素(アミラーゼ)を産生する。この麹菌が産生した酵素の作用により、原料である米や芋のでんぷんが分解され ブドウ糖が生じることになる。

 

【2】『一次もろみ』を作る。この作業を「一次仕込み」という。

[1]でできた「米麹」に、銘水「霧島裂罅水」と、「焼酎酵母(イースト菌)」を加え発酵させる。この酵母はブドウ糖を消費し増殖する。そして「二次仕込み」に必要な大量の酵母が生じる。

この時雑菌(乳酸菌など)の繁殖を防ぐ働きのあるクエン酸なども産生される。

【3】『二次もろみ』を作る。この作業を「二次仕込み」という。

[2]でできた大量の「酵母」や「酵素」を含んだ「一次もろみ」に、幻の紫芋「ムラサキマサリ」」の蒸した蒸芋を加える。すると芋のでんぷんは麹菌の酵素により分解されブドウ糖となり、さらにこのこのブドウ糖が酵母に消費され、ブドウ糖からアルコール二酸化炭素とが産生されることになる。

このとき、[2]でできたクエン酸がムラサキマサリの紫色素(ポリフェノールの一種)に作用し、赤霧島の二次もろみは、燃えるような赤色に変化するのだ。

【4】アルコールを『蒸留』する。つまり蒸留酒の最終段階。

アルコールは水より沸点が低いため、二次もろみを加熱することによりアルコールの蒸気のみを集めることができる。これを冷却すれば、焼酎の出来上がりだ。

以上。

蒸留する前の二次もろみが日本酒で言えばどぶろくみたいなものなのかなぁ。この段階で飲んでみたいもんだ。

[本日のジョグ録] 赤霧をちびりちびりと飲んでいたら走る気がしなくなってしまった。^^;