![]() |
三州足助屋敷@豊田市足助町・・・11月28日撮影 イロハもみじの赤、わらぶき屋根を覆った苔の緑、そしてその上に舞い落ちた銀杏の黄色がいい感じ・・・、と思ってシャッターを押したのだが仕上がりは今一つ。ここからのアングルでは銀杏の葉(屋根の向かって左側)が判りにくい。正面から撮ったの写真は、何故か変なおっさんがこちらを向いていて写っておりボツ画像。残念! |
![]() |
三州足助屋敷@豊田市足助町・・・11月28日撮影 イロハもみじの赤、わらぶき屋根を覆った苔の緑、そしてその上に舞い落ちた銀杏の黄色がいい感じ・・・、と思ってシャッターを押したのだが仕上がりは今一つ。ここからのアングルでは銀杏の葉(屋根の向かって左側)が判りにくい。正面から撮ったの写真は、何故か変なおっさんがこちらを向いていて写っておりボツ画像。残念! |
2010年9月19日 第10回歴史街道丹後ウルトラマラソン
【天橋立┃天橋立ビール┃完走メダル┃完踏記(前半)┃(後半)┃丹後な人┃丹後ビール┃マンホール】
天橋立-飛龍観@京都府宮津市・・・H22年9月18日撮影
![]() |
「飛龍観」とは砂州を南側から観た景色。龍が天に登るようだと。展望台にあった説明文には翻訳がなかったので、意味がよくわからない。 で、無責任な勝手訳 股の間から望み観よとの評判あり 解らないような解らないような・・・。漢文の試験であれば50点くらいはとれるかな。^^; ちなみに、北側からの眺めが「斜め一文字」、西側からが「一字観]、そして東側からが「雪舟観]だと。(by wiki) |
![]() |
7月24日午後7時52 分・・・稲佐山観光ホテルからの夜景 標高333m稲佐山の頂上にある展望台からは100万ドルの夜景が広がる。この画像は30万ドル分くらいか。^^;
|
![]() |
翌25日午前7時2分・・・早朝の長崎港 帆船まつり開催中。画面の右に見えるのは海の貴婦人「日本丸」と、双子の「海王丸」(だと思う) |
![]() サロマ湖・・・2010年6月26日午後6時29分 |
大会前日、紋別郡湧別町で受付を済ませ、宿泊先『湖畔の宿』のある北見市常呂町に向かった。バスの中から目に入った夕陽は見事だった。撮影地点は、常呂郡佐呂間町あたりかな。水平線に東から西へ、ワッカ原生花園のある砂州(さす)が延びる。サロマ湖ウルトラマラソンのクライマックス。 |
|