goo blog サービス終了のお知らせ 

自然にみちた水辺づくりプロジェクト

自然にみちた水辺保全の活動を記録するブログ

イタセンネット城北わんど10月後半定例保全活動

2016-10-15 11:03:54 | 淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク

 月2回開かれている城北ワンドでのイタセンパラ保全活動10月後半です。

 前回同様今回も10匹以上のイタセンパラを確認、放流開始以降第4世代のイタセンパラが育ち城北ワンドでのイタセンパラ保全も着実に根付いてる様です。


まずは朝のご挨拶。

着実に根付いてる様です。

雲一つない上天気。

地引網の準備が整うまで外来水性植物の駆除中。

地引網を広げます。

少しづつ窄めていきます。

最初のイタセンパラ。婚姻色に染まった雄の佇まいが見事です。

 隣のワンド。

後方は菅原城北大橋。

イタセンパラ撮影会が始まりました。

まず外来種と在来種を分けて個体数や大きさなどの調査。

後の方の網のイタセンパラ。

イタセンパラ「群」。

近畿地方の淀川水系だけに自然分布している固有種のゼゼラ「ヨドゼゼラ」です。


イタセンネット 平成28年度第1回総会

2016-10-01 13:39:20 | 淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク

 9月4日 RAC16全国大会エクスカーション大阪Aコースでのイタセンネット活動見学訪問のお礼もかねて、イタセンネット今年度1回目の総会に参加。

 午前中の城北ワンドでの保全活動は参加できず残念でしたが、婚姻色に染まったイタセンパラが網にかかったお話をお聞きして尚更残念。

 

大阪工業大学大宮キャンパス。

綾代表ご挨拶。

総会です。


イタセンネット総会

2016-03-05 15:00:13 | 淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク
 年に2回開かれてるイタセンネット総会に出席。

 9月に開催されるRAC全国大会in琵琶湖・淀川流域圏のエクスカーション淀川ワンドコースに城北ワンド・イタセンネット定例会の見学を織り込んで在り、今回のイタセンネット総会で次年度の活動計画の一つとしてご承認いただきました。

 イタセンネットの皆さんご承認有難うございます。

大阪工業大学・大宮キャンパス。

 「自然にみちた水辺づくりプロジェクト」としては今年度から参加で、私は前期の総会は欠席なので初めて参加します。
 
イタセンネット総会会場。

大半の出席者は研究者さんでした。

総会資料。

綾会長ご挨拶。

 

 

 


イタセンネット定例保全活動

2015-11-07 09:20:45 | 淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク
 今回は大阪市生涯学習推進員旭区連絡会主催の「城北公園と淀川わんどの『お宝』を学ぶ集い」に協力。

 区内5つの小学校を対象にした学習イベントで、2回に分けて各回親子40名程が参加、そのためかケーブルTVのJ・COMのイタセンネット取り組みの取材が有ります。

 

今年はあと1回、11月後半の土曜日に予定され、年内の活動は終了です。


J・COMのカメラマンが取材中。


最初の組が来ました。

早速地引網を引きます。


水温が下がって来てるので収穫は少なめ。

ブラックバス。

次の組、イタセンネット副代表高田さんが解説されてます。

 


やはり魚は少なめ。

珍しく大きなモズクガニが2匹網にかかり子供たちは大喜び。

 


これで見学イベントは終了。
生涯学習推進員さんたちは次のポイントに向かいます。

イタセンネットのメンバーは本来の調査活動に戻ります。

ごみ拾いも忘れずに。

 


残念ながら今回はイタセンパラの確認はできませんでした。

河合先生からの講評。

とれとれのブラックバス。



イタセンネット総会日本水大賞環境大臣賞受賞祝賀会

2015-09-05 15:10:54 | 淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク
 鶴見緑地からバイクを自転車に乗り換えそのまま祝賀会会場へ、大阪工業大学「カフェラウンジ・ルラーシュ」に向かいます。
 
 
大阪工業大学

カフェラウンジ・ルラージュ

よっぱらう前に記念撮影。

綾会長のご挨拶が始まりました。

料理が揃ってます。

美味しそう!

15階から北摂の街と山並み。

乾杯!

 


イタセンネット定例保全活動

2015-09-05 09:00:25 | 淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク
 イタセンネット9月最初の定例保全活動に参加。

 今回も放流したイタセンパラ数匹採取、着実に定着しているようです。

 

菅原城北大橋。

お天気も良く、秋めいた青空の下太公望が勢ぞろい。

イタセンネットが環境大臣賞を受賞。

 記念撮影ですが、立ち上げたばかりで参加したての私たちの団体としては少し肩身が狭い所。

日本水大賞、環境大臣賞。これがその表彰状です。


作業が始まります。

 


今回の大物「ナマズ」。在来種なので計測の淀川に戻されました。

マズマズの豊漁。手前が「ブルーギル」大きい方が「ブラックバス」。

地引網を引き上げてます。

在来種と外来種を仕分けてます。

イタセンパラ。

イタセンネット定例保全活動

2015-08-01 05:10:10 | 淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク
 3月に立ち上げたばかりの団体ですが「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク」の定例保全活動に団体として初参加。

 月2回実施されてる城北菅原大橋南詰の城北ワンドで外来魚駆除の活動で、10時集合との事で10時ごろ到着ですがすでに撤収作業に入ってまして、この後大阪市では最高気温が37℃予想で早めに切上げに成ったんでしょうか。

 処でこの日は、全長70cm位の「カムルチー(雷魚)」などを捕獲ですが、なんと「イタセンパラ」も数匹、放流した個体が無事育ってる様です。


菅原城北大橋南詰。


10時に到着したんですが、ボートの揚陸作業に入ってました。

菅原城北大橋、35番?ワンドで保全活動。

女性も交じってますね。

イタセンパラ。

 ブラックバスが大半ですが、右隅に最近では珍しい大型のブルーギル。

捕獲された外来魚。


 ナマズ科だと思ってたら調べて見るとスズキ科で、道理で食用で養殖されてたんですね。

「カムルチー(雷魚)」。